運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-08-27 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

もちろん円滑に運用されてまいったわけでございますが、先ほど来申し上げておりますように、現在の仕組みの上からは具体的に現実に販売をされたもの、それと基準額の間を十分に埋めるというような形になっておりますので、その点については現行の運用の状況を踏まえまして、一つ最低販売価格という努力目標を決めるということはいいというふうに考えているわけでございます。

浜口義曠

1986-09-09 第106回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

承知のとおり、航空運賃につきましては運輸大臣認可を受けなければならないことになっているわけでございますが、公正取引委員会の調査によりますと、日本航空株式会社全日本空輸株式会社及び東亜国内航空株式会社航空三社は、新たな割引運賃認可申請を行うに際しまして団体割引運賃割引率、それから旅行業者の募集する団体包括旅行、いわゆるパック旅行でございますが、の最低販売価格等の認可申請内容を事前に共同して

樋口嘉重

1984-04-07 第101回国会 参議院 商工委員会 第4号

したがいまして、一般ガイドラインにつきましては建設業につきましても適用になる部分がございまして、その部分につきましては、先ほど先生が詳しくお挙げになりました、構成事業者最低販売価格を決めることとか、あるいは、受注の配分または受注予定者もしくは受注予定者選定方法決定を行うこととか、あるいは入札見積もり合わせ等への参加を制限すること、こういうことはいかぬということは一般ガイドラインに書いてございますが

佐藤徳太郎

1974-04-03 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

しかもこの漁網関係について見ますと、「各社競争が激しくなり、ユーザーからの要請で値上げがむずかしくなるとの意見が大勢を占めたため、各社の現在の販売価格を出し、これを基準として値上げ価格最低販売価格を出し、四月一日よりこの価格以下では各社とも販売を行はぬとの申合せを行ないました。」こうはっきり書いてあるのです。これは一体どういうことですか。

中川利三郎

1969-02-12 第61回国会 衆議院 本会議 第5号

先ほど大蔵大臣もお触れになりましたが、競売入札妨害罪並び談合罪は、国または公共団体が施行する競売入札の公正を害し、かつ、本来自由競争によりきめられるべき最低販売価格、落札価格を不当につり上げることなどにより公の競売入札の執行を妨害するものでございますから、検察当局におきましては、従来ともこの種事犯については厳正な処理を行なっておりますが、お話もございましたので、今後なお、こういう問題については厳正

西郷吉之助

1967-06-07 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

これだけなら、なんの変哲もない話だが、同社がこのサンマにだけ「最低販売価格をつけてセリに出したため、相場は“波乱ふくみ”となった。」これは一部の記事なんです。私は中身のことはしろうとでよくわかりませんが、この木の中にこんな記事があるんで、そういう懸念がないのでしょうかと伺ったのでありますが、あなたは御経験上、こういうことがあったということは御承知でしょうか。

小峯柳多

1965-05-18 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

二の、生乳販売基準価格は、農業パリテイ指数物価及び消費者家計費等を参酌して定めることとし、この価格は、生産者団体乳業者生乳を売り渡す場合の最低販売価格のことであります。  三の、飲用牛乳販売基準価格は、生乳販売基準価格飲用牛乳製造及び販売に要する標準的な費用を加えたもので卸販売価格のことであります。  

芳賀貢

1965-04-21 第48回国会 参議院 本会議 第15号

二の、生乳販売基準価格は、農業パリティ指数物価及び消費者家計費等を参酌して定めることとし、この価格は、生産者団体乳業者生乳を売り渡す場合の最低販売価格のことであります。  三の、飲用牛乳販売基準価格は、生乳販売基準価格飲用牛乳製造及び販売に要する標準的な費用を加えたもので、卸販売価格のことであります。  

芳賀貢

1965-04-07 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

二の、生乳販売基準価格は、農業パリティ指数物価及び消費者家計費等を参酌して定めることとし、この価格は、生産者団体乳業者生乳を売り渡す場合の最低販売価格のことであります。  三の、飲用牛乳販売基準価格は、生乳販売基準価格飲用牛乳製造及び販売に要する標準的な費用を加えたもので卸販売価格のことであります。  

芳賀貢

1965-04-06 第48回国会 衆議院 本会議 第28号

二の、生乳販売基準価格は、農業パリティ指数物価及び消費者家計費等を参酌して定めることとし、この価格は、生産者団体乳業者生乳を売り渡す場合の最低販売価格のことであります。  三の、飲用牛乳販売基準価格は、生乳販売基準価格飲用牛乳製造及び販売に要する標準的な費用を加えたもので、卸販売価格のことであります。  

芳賀貢

1954-09-22 第19回国会 衆議院 農林委員会蚕糸に関する小委員会 第7号

金子委員 そういたしますと、先ほどのあなたの答弁では、繭の価格決定要素に対して再検討する必要があるということをお認めになっておりますが、そうすると、それだけの権威者の集まりにおいても糸の最高販売価格最低販売価格という問題が中心の論議であって、取引過程における諸条件、諸要素についてそう強い論議がなされたことはない。

金子與重郎

1954-03-02 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第15号

ということになつておりまして、百万円のものであるならば百五万円というのが最低販売価格であつて、百五万円以上でなければならないという規定になつておるのでありますが、仮に、これは一個十一万円でありまするので十個で百十万円、こういう例にいたしたわけであります。従いまして、これは仮に十一万円を十万五千円とおいても同じであるわけであります。

松尾泰一郎

  • 1