運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

それで、お尋ねの、次のページの新三項ということでございますけれども、この点につきましては、複数就業者に対しまして非災害発生事業場賃金額も合算して労災給付を行うということで、今回御提案させていただいている給付基礎日額算定ということを規定するものでございますけれども、この点につきましては、先ほどの自動変更対象額、いわゆる最低補償額の考え方については、この法案の議論をしていただいた労働政策審議会労災保険部会

坂口卓

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

例えば単価契約では、稼働時間が少ないと機械維持費も捻出できない、保有機械に応じて最低補償料金があるとよいという声だとか、市町村単価が安いと、国並み単価にしてほしいと、こういう声もあるわけですね。各道府県だとか市町村契約はもちろん様々あると思います。  国は、こうした単価が安くて利益が出ないという地域の除雪作業を支えている業者のこの実態、これを把握しているのかどうかと。

武田良介

2012-08-01 第180回国会 衆議院 議院運営委員会 第32号

ということになりますと、そういう議論ではなかったものですから、自主避難については、指針というのはこれは半ば義務みたいなあれで、ここに書かれたことは最低補償をするんだという趣旨ですから、そういうことになりますので、自主避難の方でどうしても賠償をお求めになるのであれば、賠償紛争センターとかそういうところを通して請求をしていただくということについては、私は合意しました。  

田中俊一

2011-02-23 第177回国会 衆議院 予算委員会 第16号

民主党はマニフェストで、公的年金控除最低補償額を百四十万円に戻す、あるいは老年者控除五十万を復活する、それから、後期高齢者医療制度を廃止する、廃止に伴う国民健康保険負担増は国が支援する、こういうふうに書いていたにもかかわらず、一体その政策はどこに行ったんだ、こういうことになるわけです。  高齢者の家計は、実際、今本当に大変なんですよ。

佐々木憲昭

2010-02-24 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

公的年金控除最低補償額を百四十万円に戻す。」「老年者控除五十万円を復活する。」こういうことがしっかりとマニフェストにも書いてありました。にもかかわらず、今回の大綱の中には全く触れられておりません。  私も、地元に帰りますと、若い男女のお父さんお母さんに会うよりも、お年寄りの方に会うことの方がちょっと怖い感じが今しているんですね。

橋本勉

2001-06-15 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

それで、我々はいろいろ最低補償制度考えて今やっていますが、既にもう二十年ぐらいになります。ある一定の基準で月に最低何ぼだという、そういう方法も実施しておりますが、それは経営者として非常に苦しい立場で、水揚げがないときには、今までは何とかごまかしてきましたけれども、これから先はこの環境の変化で魚が少なくなって非常に難しくなってきております。

川端勲

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

三十年のこの制度考えるときに、当時は最低補償と申しておりましたけれども、今の基本補償に相当すると思いますけれども、モータリゼーションが進んで交通戦争なんて言われている状況の中で、基本的に、あるいは最低の分だけ補償する制度としてどのようなものがあり得るかというときに、社会保障制度その他いろいろな制度考えられる中で、やはり自動車を運転している人のモラリティーというものにも機能を及ぼすような要素がなければいけないというので

倉沢康一郎

2001-06-01 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

そこで、自賠責保険事故の場合の最低補償を担保する制度だというようなことで先ほどからお話になっているわけですけれども、いまだに保険に入っていない車両が見受けられるということでございまして、これを何とかなくさなければならないのだろうというふうに思うのです。特にバイクです。本当に、入っていないバイクが非常に多いです。  

今田保典

1998-09-17 第143回国会 参議院 総務委員会 第3号

今、最低補償の適用を受ける者が九七%ぐらい、だんだん改善されて九五%ぐらいになっているかもしれませんが、ともかくそういう状況でありまして、これを改善しなきゃいかぬということで昨年から始まったことでございますけれども、昨年一号、ことし一号と、二号改善されてまいりました。

海老原義彦

1995-04-13 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

政府委員鈴木正明君) 今のお尋ねはいずれも法律改正内容そのものではございませんでございまして、法律が成立を見させていただいた後でいろいろ制度として検討すると、こういうものでございますが、平均給与額最低補償額につきまして、これは雇用保険賃金日額最低日額と大体趣旨も同じでございまして、従来からそれとのバランスということで定められてきております。

鈴木正明

1993-03-26 第126回国会 参議院 労働委員会 第3号

また、近年賃金水準がいろいろ上昇しておりますので、平成三年十月には給付基礎日額最低補償額をこれまた引き上げたところでございます。  給付水準はどれくらいが適当かいろいろ議論があるところでございますけれども、ILO百二十一号条約あるいはまたILO百二十一号勧告でいろいろ水準が示されております。

石岡慎太郎

1991-03-13 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

そこで、どの制度もそうでございますけれども、制度内容が時代の変化を十分反映したものになるよう努力しなければいけない、そうしてお客様にとって一層便利な、かつわかりやすいサービスとなるように早急に改善方に取り組んでいるところでございますが、具体的なサービス改善項目といたしましては、現金以外の損害償限度額の現行二百万円の引き上げの問題、それから、損害償額のお申し出のなかった場合に適用される最低補償限度額

小野沢知之

1991-03-12 第120回国会 参議院 逓信委員会 第6号

そのほかいろんな可能な限り考えられる手段を講じたんですが、賠償関係の御説明に入りますと、亡失した書留郵便物につきまして、郵便関係法令に基づきまして御利用の際にお申し出になった損害償額によりまして賠償を行い、また損害償額のお申し出のなかった場合につきましては法令で定める最低補償額の限度額である一万円、簡易書留郵便物につきましては五千円ですが、これによる賠償を行ったわけです。  

小野沢知之

1990-05-25 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

今回の最低補償額の導入はその一つでございますけれども、そのほかにもいろいろ問題がございますので、こういった問題に取り組んでまいりたいということでございます。  そのほか、「各種認定基準あり方医学的判断を必要とする事項についての認定体制あり方」。本日は、いわゆる過労死認定基準につきまして種々御意見がございました。

野崎和昭

1988-03-29 第112回国会 衆議院 法務委員会 第6号

てくるという点もあるかもしれませんけれども、やはり証明するという点でも裁判過程やその他捜査の過程というのはもういわば公知の事実でございますから、大体どういう精神的苦痛があったかはおよそ知るところでありますし、いろいろな民事の慰謝料金額等との、例えば今一例として挙げた交通事故慰謝料などとの比較をしても、裁判において裁判官が自由に判断できるとした方がむしろ合理的かもしれないと思ったり、あるいは最低補償

保岡興治