運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-04-19 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

例えば、財投機関債最低発行義務額を設けるだとか、財投機関債発行額に応じてその何倍までの財投債を受けることが可能にするとか、何か、財投機関債を一生懸命出せばそれだけのメリットがありますよ、あるいは、最低これだけはやらなければいけませんよ、そういうことを設けて、なるべく財投機関債発行努力を促すような仕組みを導入してはいかがだろうか、こういうふうに考えるわけでございますけれども、この点についてはいかがでございましょうか

石井啓一

1990-03-27 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

仙谷委員 幹事証券会社野村証券が、二月二十三日の三越の終わり値を今おっしゃった最低発行価格に維持するために相当の買いを入れたのではないかということが報道等では言われておるようであります。現に、当日の出来高二百九十四万株のうち野村証券だけで八十三万株、野村証券は前日は九万株しか購入してなかったわけでございますけれども、八十三万株、二十六日には百二十万株という買いを入れておるわけであります。

仙谷由人

1985-06-18 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

が急激には生じないように、また公的部門私的部門というのがございますわけでございますけれども、これが余りこの条件がバランスがとれておりませんと、公的部門からあるいは私的部門へ、私的部門から公的部門へと、むしろ公私の資金配分にひずみが生じるというような急激な資金シフトを生ずることもまたよろしくないというような考え方でございますので、借換債発行につきましては、そのあり方、量、あるいは期間、それから最低発行単位

吉田正輝

1985-06-18 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

桑名義治君 そこで、短期国債のいわゆる発行方式、これは割引債にするのか利付債にするのか、あるいは最低発行単位、これはMMC並みになるのかどうか、それから償還期間、これがどういうふうになるのか、その具体的な商品化をどうするのかという問題が残るわけですが、この問題 もあわせてお聞きしておきたいと思いますが、割引債方式に対しましては、銀行業界から節税商品になり大口定期預金がシフトする、また長期信用銀行

桑名義治

1985-06-11 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

その中におきまして短期国債発行が行われます場合に、金融市場に与えます影響というものあるいは金利自由化に与える影響は、発行量とか期間あるいは最低発行単位あるいは発行形態金利等によって異なってくるものと考えられるわけでございまして、それにつきましては、理財局長からも答弁いたしましたように、法案成立後は、金利自由化進展状況を踏まえ、かつ、先生御指摘のような既存の金融商品との競合や急激な資金シフト

吉田正輝

1985-06-11 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

政府委員宮本保孝君) 短期の借換債償還期間であるとか、あるいは最低発行単位等の具体的な細目につきましては、法案成立後に検討いたしたいというふうに考えているわけでございますが、特に今お尋ねの償還期間につきましては、短期の借換債償還が次の中長期の償還月に重ならないように留意することが必要かと思うわけでございますし、また、発行時の金融情勢を踏まえまして、その時点におきます市場のニーズにこたえて最も

宮本保孝

1984-05-15 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

それからCD最低発行単位の問題でございますが、CDは御存じのように、四十年代から五十年代初めにかけでであったかと思いますが、自由金利商品として創設をいたしたわけでございますが、最初は五億円という非常に大口なものから発足いたしました。ただ、これもかなりなじみが出てまいりましたので、ことしの一月からは三億にしたわけでございます。

日吉章

1979-03-20 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

その骨子でございますが、金融制度調査会で了承されました具体案といたしましては、譲渡方式指名債権譲渡方式とする、金利は原則として自由とする、期間は一年未満で、当面は六カ月以内とする、最低発行額は当面三ないし五億円とする、それから発行限度につきましては、自己資本一定割合等基準により限度を設定する、これが骨子になっております。

徳田博美

1966-07-25 第52回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

ですから、その点について現在のゴールドトラッシュを引いた残りを見ますと、かつてかなり騒いだころの水準くらいにあるような感じがいたしますので、それはいよいよ困れば、IMFからの協力を求めるとか、いろいろあるでありましょうけれども、やはり私は、今後の海外の金利高というものに対して、日本の場合、どうしても国債をここ二、三年は最低発行していかなければ財政は持ちませんね、現実の問題として持たない。

堀昌雄

1966-04-14 第51回国会 衆議院 法務委員会 第26号

「中略する」この法律案におきましては、株主以外の者に新株引受権を与えるについては、取締役会決議によるのみならず、株主総会特別決議をもって、その新株引受権目的となる株式額面額面の別、種類、数及び最低発行価額を定めなければならないものとしたのであります。」  註 以上が商法第二八〇条の二第二項の立法理由となった。 この点は間違いないか、あとで伺います。   

横山利秋

1966-04-14 第51回国会 衆議院 法務委員会 第26号

それから民事局長にお伺いをしたいのですが、この中島君の調査したものによりますと、二十二国会の法務委員会政府答弁は、「この法律案におきましては、株主以外の者に新株引受権を与えるについては、取締役会決議によるのみならず、株主総会特別決議をもって、その新株引受権目的となる株式額面額面の別、種類、数及び最低発行価額を定めなければならないものとしたのであります。」と、きわめて明白なんですね。

横山利秋

1966-04-05 第51回国会 衆議院 法務委員会 第23号

株主以外ノ者二新株引受権ヲ与フルニハ定款二之二関スル定アルトキト雖モ与フルコトヲ得ベキ引受権目的タル株式額面額面ノ別、種類、数及最低発行価額ニ付第三百四十三条ニ足ムル決議アルコトヲス此ノ場合二於テハ取締役ハ株主総会ニ於テ株主以外ノ者ニ新株引受権ヲ与フルコトヲ必要トスル理由開示スルコトヲ要ス」となっている。

横山利秋

1966-04-05 第51回国会 衆議院 法務委員会 第23号

けだし、新株発行は、元来株式会社の組織に関するものではあるが、授権資本制度を採用する現行商法新株発行の権限を取締役会に委ねており、ただ株主以外の者に新株引受権を与える場合には、株式額面額面の別、種類、数及び最低発行価額について株主総会特別決議を要するに過ぎないものとしている点等にかんがみるときは、新株発行は、むしろ、会社業務執行に準ずるものとして、取り扱っているものと解するのを相当とすべく

新谷正夫

1955-06-25 第22回国会 参議院 法務委員会 第8号

従いまして改正法の二百八十条の二の第二項におきまして、株主以外の者に新株引受権を与うるのはその別、種類、数及び最低発行価額につき株主総会決議を経なければまらぬということに改めたわけであります。つまり株主以外の者に新株引受権が与えられることについて、現行法よりもはるかに厳格な規定になっておるわけでありまして、株主の権利を無視する方向に向っておるというふうには考えられません次第であります。

村上朝一

1955-06-13 第22回国会 衆議院 法務委員会 第18号

を与うるための三百四十三条に定める特別決議でありますが、この決議がかり一般総会の手続によりまして特別決議でなかったというような場合におきましても、そしてその場合に総会無効の確認によりまして無効となつた場合においても、この発行権が有効であるのであるというふうに説明されておりますが、私といたしましては、この特別決議の内容をなすものは与うることを得べき引受権目的たる株式額面、無額面の別、種類及び最低発行価額

福井盛太

1955-06-07 第22回国会 衆議院 法務委員会 第15号

株主以外ノ引受権ヲ与フルニハ定款ニニ関スル定アルトキト雖モ与フルコトヲ得ベキ引受権目的タル株式額面額面ノ別、種類、数及最低発行価額ニ付第三百四十三条ニ定ムル決議アルコトヲ要ス」その次なのでございます。「此ノ場合ニ於テハ取締役ハ株主総会ニ於テ株主以外ノ者ニ新株引受権ヲ与フルコトヲ必要トスル理由開示スルコトヲ要ス」ここのところで多少私の意見を申し上げてみたいと思うのであります。

大野実雄

1955-06-07 第22回国会 衆議院 法務委員会 第15号

それからもし第三者に与える場合、全面的に氏名までも書かなければならないということになりますと、たとえば多数の従業員を擁している場合には非常に煩雑なことになりますし、また基準さえ明らかになって、特定さえしておれば、株式の数、あるいは最低発行価額というものがきまっておるのでございますから、必ずしも氏名まで明らかにしなくとも、その点の弊害はないものと考えられます。  

西原寛一

1955-06-07 第22回国会 衆議院 法務委員会 第15号

これは法律的には、株主と同じように額面で割り当てなければならないものではなくて、むしろ第三者企業に参加するチャンスを与えるだけで足りるのであって、会社経営状態採算状態というものを勘案して株価は当然に出てくるのでありますから、その時価に近いものでもって割り当てるという最低発行価額を調整する方法が、第三者割当の場合に考えられるならば、一番いいと思いますが、これもその計算方法などを詳しく法律できめるということなどは

長野潔

1955-05-18 第22回国会 衆議院 法務委員会 第9号

すなわち、まず株主以外のものに新株引受権を与えるには、取締役会が与えることのできる引受権目的たる株式額面額面の別、種類、数及び最低発行価額について株主総会特別決議がなければならないのでありまして、その場合株主総会において何人に与えるかを具体的に特定することは必要ないのでありますが、株主の判断に正確を期するため、議案の要領を総会招集の通知及び公告に記載するとともに、総会において、株主以外のものに

村上朝一

1955-05-11 第22回国会 衆議院 法務委員会 第7号

さりとて、株主以外の者に新株引受権を与えることを全く許さないことといたしますと、資金調達上不便な場合も生じますので、この法律案におきましては、株主以外の者に新株引受権を与えるについては、取締役会決議のみによらず、株主総会特別決議をもって、その新株引受権目的となる株式額面、無額面の別、種類、数及び最低発行価額を定めなければならないものとしたのであります。

小泉純也

1950-04-08 第7回国会 衆議院 法務委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

法案第二百二條によつて額面株式最低発行価格は、従来通り一株二十円と規定せられておりますが、資本金に関しましては何らの制限がないのであります。一定限度以下の小規模資本を認めることは、株式会社としての信用を保つ上からも、また脱税目的等のために悪用せられることを防止する上からも、その他種々の観点からいろいろ弊害があるのではないかと考えられます。

門脇勝太郎

1950-03-14 第7回国会 参議院 法務委員会 第12号

設立の際に発行いたしまする無額面株式につきましては、特に設立の際における会社資本の充実を図る趣旨におきまして、最低発行価額定款に記載せしめることにいたしてありまするが、拂込剰余金最低発行価額を超ゆる部分であつて、且つ発行価額の四分の一を超えない金額というふうに二重の制限を設けたのでございます。  

岡咲恕一

  • 1
  • 2