2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号
やっぱりルールあるいは厳格な基準が必要かと思うんですけど、私、質問するたびにずっと申し上げてきたんですが、最低二つの物差しが必要じゃないかと。
やっぱりルールあるいは厳格な基準が必要かと思うんですけど、私、質問するたびにずっと申し上げてきたんですが、最低二つの物差しが必要じゃないかと。
ですから、四つぐらいの科目を学ばないと新しい時代に対応できないということだと思いますので、私は、大学に入ったら、四つというのは大変かもしれませんが、最低二つ以上の専門科目をちゃんとマスターするということ、それで初めて社会に出て、経済だけで物を見るとか法律だけで物を見るということをしないで両面から見る、そういう若い人をつくっていくことが大事じゃないかなと思います。
つまり、その案と、ウィズとウィズアウト、最低二つはできるんですよ。 アメリカの制度、世銀もそうです、みんなノーアクション求めているんです。それを比較するということは、やらないという意味ではないんですね。やらない場合に中身を替えてやったらこうなりますよと比較してもらって、そして初めて理解が進むんです。
しかし、今日議論にはなりませんでしたけれども、そこには最低二つの前提が要る。その一つは本人の意思が反映をされること。もう一つは均等待遇です。同一価値労働同一賃金の原則が貫かれていること。これらのことが前提条件としてきちっと担保されておれば、有期労働というのも一つの働き方として認めても私は何らおかしくないというふうに思っているところでございます。
この利益というところの計算の段階でも、最低二人というと変かもしれませんが、最低二つの権利者が想定をされるわけです。 そうすると、アルバム全体のところで判断したときに、実際に著作権者あるいは著作隣接権者の方が利益を害されるかどうかという判断をするところと、実際にこのアルバムについてはこうですよと文化庁が判断をしたところとのギャップというものが生じると考えますが、この点についていかがですか。
つまり、福祉の観点から高齢者、障害者に向けてのサービス、在り方を考える視点も重要ですし、まちづくりの観点から交通、道路あるいは施設、建築、そういうところから取り組むことも有用で、したがって、市のような自治体では、バリアフリーという概念を考えていくときに最低二つの部門がかかわるということで、しかしバリアフリー基本条例なるものを三鷹市は持っておりませんから、むしろ基本構想というところで取組を総合化して、
ですから、こういう最低二つの条件が必要だというふうに思いますけれども、自治大臣と事務局長の見解を伺っておきたいと思います。
そのためには、最低二つ以上のいつでも政権交代可能な政治勢力がなければいけない。そして、その政権交代可能な政治勢力という条件は、数とそれから国の基本政策の一致であろうというふうに考えていまして、そのことを主張し続けてまいりました。 ですから、選挙制度というのは、そういう政権交代可能な政治状況において一番機能を発揮し得る選挙制度というのはあるだろう。
それから、先ほど問題になっていました必修単位五単位ぐらい増加するだけだから大したことではないだろうというふうな御意見もありましたけれども、必修ということになりますと、大学としては科目の設置をまず一時間だけ置くのではなく最低二つは置かなきゃならないという問題もありますし、また五単位というならば五単位のものが開講できるかというと、そうではありませんので、実質的にはかなりの単位増ということになるわけですね
そのほかの新聞を見ましても、いわゆる投書欄というところには最低二つは国民の意見としてリクルート問題が挙がっている。まさに今やるべきことはリクルート疑惑の徹底解明だ、こういうことを私たちも思っております。 そこで、やってはならないことの問題があると思うのです。
これに先ほど言ったように炭鉱の閉山計画、きのうも質問しましたが、通産省計画では二百万トンということになるわけでありまして、二百万トン閉山計画というとこれ最低二つないし三つの山が閉山するということになるわけでありまして、大変なことになるわけであります。
最低二つの足がありませんと成り立たない。一つの足は、やっぱりこれはエネルギーの問題だと思います。過去の産業革命を振り返ってもわかりますように、第一次産業革命は工作機械や蒸気機関が出てまいりましたけれども、あれはやっぱり石炭のエネルギーがなければできなかった。第二次産業革命は電力とか石油がなければできなかった。
少なくともやはりこの政令三百六十五号にありますところのポスター掲示場あるいはまた選挙公報等あたりは、最低二つはやっぱり認めてやるべきだし、当然政令は改正してしかるべきだと考えておるわけなんですが、その点どのようにお考えですか。
私はどうも先ほどから、証明機関にしても試験機関にしても、最低二つないし三つの機関ができるんだ、そうすると郵政省にとっても大変ありがたいことじゃないか、こう思っておったのですけれども、必ずしもそうじゃないようでございますが、財政の問題もありましょうから、その辺の運用についてはとやかく申し上げる気持ちはございません。
いずれか一つでもということと、新通知では最低二つ以上となっている。これはやっぱり違うと思うんですよ。——三点ちょっと言いますね。そういう問題。 それから四十六年通知では、水俣病の判断というのは疫学を重視するという点が明記されているんですね。新通知ではこれはその文言というのは出ていないわけですね。 こうなりますと、しかしそれは丸めて一緒なんだというふうにおっしゃる。
そこで、私は最低二つのことを明らかにしたいというふうに思うんですけれども、まず、業務上であるというふうに認定する基準というものを公社はどこに置いているのかということです。
○森勝治君 ですから、いわゆる中心県と目されるもの、先ほど列挙された、こういうところは最低二つないし三つですね、長野は三つというお話ですから。けれども、その他の県はいわゆる県域放送と名づけて一県一テレビ放送会社の許可をするように、これを基準というか原則としておやりになっているわけですね、指導は。そういうことですね。
○曾山政府委員 最低二つになるわけであります。
教育放送というものは、私は昔から考えておりますが、少なくとも、最低二つ以上の教育放送がなければ非常に危険であるということを考えておるわけでありますが、いずれにいたしましても、現在のところ、外部に発表するような段階には大臣はない、このことははっきり言えるわけですね。
たとえば外務省として、いま私があげた少なくとも最低二つは最近のうちに結論をつけるべきじゃないか、こういうふうに思っているのですが、いかがですか。