運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

すなわち、原子力事業者への賠償責任の集中、原子力事業者厳格責任原子力事業者賠償責任最下限、保険を中心とした損害賠償措置の義務、事故発生国の裁判所による専属裁判管轄被害者の平等な取扱いなどです。  日本の原賠法はこれらの諸原則を取り入れた内容になっていて、CSC条約に加入したときにも大きな改正はなされておりません。  そしてさらに、諸外国では、国内法についてさまざまな動向が見られます。

野村豊弘

2014-03-27 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

保険料は今法律最下限の一%に来ておりますので、まず私どもとしては、この給付改善、特に雇用保険の本来業務であります失業した際の給付水準改善に取り組むべきというのが私どもの主張でございました。  保険料についても、それがもしかなわないということであれば、遠藤参考人が先ほど陳述されていたように、保険料見直しについても当然次善の策としては考えるべきというふうに考えております。  以上です。

新谷信幸

2006-11-22 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第1号

それでもそれは最下限ですよね。これは、教員養成大学だけで教員を養成しているんじゃなしに、一般大学における、例えば理科ならば理学部の学生さんとか工学部の学生さんとかにも当然そういう免許を、理科免許を出していくわけですから、このところは非常に微妙な問題があるということは理解をします。  それはちょっとおきまして、私自身は中学校の理科の課程に在籍した人間であります。

小泉顕雄

2002-04-03 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

その概要は、高性能農業機械利用面積に関する国の基本方針周知徹底が図られていなかったために、利子補給を受けて導入された機械のうち相当数のものの利用面積が、各都道府県の定めました導入計画利用面積最下限をも下回っておりまして、農業経営改善に資するものとなっていなかったことから、改善を求めたものであります。  本件指摘に係ります金額は、二千六百件の貸し付けに対する二億百七十万円となっております。

有川博

1991-03-26 第120回国会 参議院 法務委員会 第4号

その一は、刑法改正して、罰金寡額を一万円に、科料の額を千円以上一万円未満に引き上げた上、刑法の罪について定める罰金多額を原則的に現行の二・五倍に改定し、ただ多額が低い一部の罪に関しては多額最下限を十万円まで引き上げるなどの措置をとることといたしております。なお、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則整備に関する法律についても同様の手当てをすることとしております。  

左藤恵

1991-03-08 第120回国会 衆議院 法務委員会 第5号

というものの機能が十分に確保できるかどうか、かなり難点があるということ、より平たく申し上げますと、現在新たに罰金を設けるとして二万五千円とか五万円という罰金を、しかも刑法のような基本的な、いわば自然犯に設けるだろうかという観点から見ましても、これでは余りに低過ぎるということと、先ほど来これもまた申し上げておりますが、いわゆる頭打ち現象が再び到来するであろうというようなことを考えまして、罰金多額最下限

東條伸一郎

1991-03-07 第120回国会 参議院 逓信委員会 第5号

指摘のように、このような貯蓄目標額は単なる平均値にすぎないものでありますから、一千万円への引き上げではまだ不十分ではないかという御指摘もあろうかと思いますが、一方考えてみますと、この一千万円という金額は現在民間金融機関においていわゆる大口定期預金としまして自由金利が付されている金額最下限でございます。

松野春樹

1991-02-22 第120回国会 衆議院 法務委員会 第4号

その一は、刑法改正して、罰金寡額を一万円に、科料の額を千円以上一万円未満に引き上げた上、刑法の罪について定める罰金多額を原則的に現行の二・五倍に改定し、ただ多額が低い一部の罪に関しては多額最下限を十万円まで引き上げるなどの措置をとることとしております。なお、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則整備に関する法律についても同様の手当てをすることとしております。  

左藤恵

1990-08-07 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

どもといたしましては、政府米一つ最下限その上に自主流通米価格が形成されるということを考えておるわけでございますので、先ほどのような、ある一定の流通されたものの特別自主流通米についても、価格政府米十分基準にして考えられるように、先生の御懸念のようなもののないような形でしかるべき、上場については御納得の上で上場していくことかなというふうに考えているところでございます。

浜口義曠

1990-03-22 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

さっきも申し上げましたとおり、金利は三・五%が最下限こういうふうになっておりますが、一方で農業改良資金金利がすべて無利子になっていることなどとあわせ考えますと、三・五%以下にしてもいいんじゃないか、こういう感じもちょっとするのですが、その点についてお伺いをしたいと思います。  

石橋大吉

1988-11-10 第113回国会 参議院 文教委員会 第7号

このことは、あなた方が今度入れられた雑誌という範囲内にある教育周辺のものについての一般、まあ今の教育周辺といえば一億総教育でありますから、その人たちが手に入れるために煩雑なものが起こることの最下限ということでありますから、大変重要なことであると思いますので、お尋ねをいたしておきます。

仲川幸男

1988-07-07 第112回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

ここからが質問でございますけれども一つモデルとして耕地面積が一・五ヘクタール、これは最近の米価審議会の小委員会報告の中で、将来発展可能性のある農家最下限ということで一・五ヘクタールを見られたわけですから、それで一・五ヘクタールをここでモデルとして取り上げるわけでございますが、米の専業農家で夫婦二人で働いている、雇用労働力がないというような一つモデルを設定した場合に、そういった農家の方が現在使

一井淳治

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

なお、六十三年度につきましては、いわゆる現在までの大規模改修事業工事額最下限額を二千万円と切っておりますために、単独アスベストのみの対策を講ずるということがそれだけではできない状況でございますので、財政当局理解を得まして、現在の予算案におきましては工事下限額を四百万円に下げまして、アスベスト対策単独でも行い得るような形での予算案を今上程させていただいているわけでございます。

加戸守行

1986-04-10 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

そして、中高年齢年齢範囲というのは、男女いずれかの求職倍率が一を上回る年齢階層最下限とし、当面四十五歳以上とすることが適当であるとされているわけですが、今度の中高法の一部改正で、法律の題名が「高年齢者等雇用安定等に関する法律」になり、「中高年」の「中」がなくなっているわけです。  

糸久八重子

1984-09-04 第101回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

説明員関谷俊作君) お尋ねの中にございましたが、私ども一種の農業機械導入については、基本方針ということで目安を出しておりますが、その目安で申しますと、例えば四十から五十馬力ぐらいのトラクターですと、利用規模最下限は十五ヘクタールとか、それから自脱型コンバインで十ないし十五ヘクタール、こういう数字があるわけでございます。

関谷俊作