2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号
私も新庄最上地域に対し、市町村に対する局地の激甚災害指定を要望してまいりました。年度末までに指定が決まると伺っていますが、現在の状況について大臣にお伺いしたいと思います。
私も新庄最上地域に対し、市町村に対する局地の激甚災害指定を要望してまいりました。年度末までに指定が決まると伺っていますが、現在の状況について大臣にお伺いしたいと思います。
その影響で、私の地元、新庄最上地域の市町村では、除排雪の費用が膨らみ、市町村の財政を逼迫させているという現状になっております。 ぜひ、国としてのさらなる支援を求めたいところであり、例えば昨年の国交省としての除雪費補助の臨時措置、そういった対応と御同様の御検討をいただければ幸いであります。政府の現在の御検討状況などをお聞かせください。よろしくお願いいたします。
八、最上地域最上川支流河川の砂防工事の早期施行をはかられたい。 九、罹災農家に対し製炭原木の払い下げを優先的廉価に特売の許可をせられたい。 これだけであります。
○渡部説明員 最上地域の総合開発に関係して、その地域の気象測定のお話でございます。ただいま気象台、大蔵省からお話がありまして、むしろ私が説明するよりも専門的でありますが、農林省の総合開発の点から言えば、当然そういうものが前提になつておるのでありまして、気象台の方にお願いしておるような次第であります。
それから計画決定をいたしました三地域に対しては総額約三十六億円、その中で建設省関係では、北上地域が二十億、最上地域一億三千万、阿仁田沢地域四億四千万、計二十五億七千万円、この程度であります。
続いて本月の上旬に、秋田県の阿仁田沢地域及び山形県の最上地域がそれぞれ特定地域としまして、特定計画としまして閣議決定を見たわけでございます。従つて十九地域のうちで三つの地域が最終的に計画として決定されたというような段階になつておるのでございまして、爾後逐次審議を終り次第、十九の地域につきましてそれぞれ計画を確定するというような状況になつておる次第であります。
また最上地域におきましては、国土保全と資源開発、資源は農産、地下資源、林産というものを開発するのを主目的にしておる次第であります。北上地域におきましては、国土保全のほかに、やはり資源開発を目標にいたしまして、農産資源と電源、林産、地下資源、そのほかがこの地域におきましては、大船渡を中心といたします工業立地条件の整備をいたすということが告示され、開発目標になつております。
現在までに計画書が出されておるものを見ますると、北上地域、阿仁田沢地域、最上地域及び天龍地域等はすでに出ておるのであります。それでこの天龍を除きます北上地域、阿仁田沢地域、最上地域の三地域につきましては、目下国土総合開発審議会でいろいろ審議を進めております。
に関する 陳情書 (第一五八 号) 七 四国西南地域を国土総合開発法に基く特定 地域に指定の陳情書 (第一八三号) 八 石油類の製品輸入に関する陳情書 (第二一一号) 九 日本経済復興のための緊急金融措置に関す る陳情書(第 二五六号) 一〇 木曽川総合開発地域を国土総合開発法に基 く特定地域に指定の陳情書 (第二五八号) 一一 最上地域
同月二十二日 労務用物資対策協議会の機能強化に関する陳情 書 (第一五八号) 同月二十四日 四国西南地域を国土総合開発法に基く特定地域 に指定の陳情書(第 一八三号) 石油類の製品輸入に関する陳情書 (第二一一号) 同月二十七日 日本経済復興のための緊急金融措置に関する陳 情書(第二五六 号) 木曽川総合開発地域を国土総合開発法に基く特 定地域に指定の陳情書 (第二五八号) 最上地域
その十九の地域はこれもお手許に書類が差上げてございますが、北のほうから申上げますと、秋田県の阿仁田沢地域、山形県の最上地域、岩手、宮城両県に亘りますところの北上川の地域、福島、新潟両県にまたがつております只見川を中心にしました地域、栃木、郡馬、埼玉、茨城、東京等の都府県に亘りますところの利根川を中心といたしました地域、北陸のほうに参りまして石川県の能登地域、富山、岐阜両県に亘りますところの飛越地域、
まず北の方から申し上げますと、阿仁田沢地域、最上地域、北上地域、只見地域、利根地域、飛越地域、能登地域、天龍東三河地域、木曽地域、吉野熊野、大山出雲、芸北、錦川、那賀川、四国、西南、北九州、阿蘇、南九州、対馬、以上の十九地域であります。
右決議す 昭和二十六年五月二十五日 特定地域指定確認促進議員連盟 会長庄司 一郎 記 阿仁田沢地域 秋田県 最上地域 山形県 奥会津地域 福島県 新潟県 伊豆島嶼地域 東京都 能登地域 石川県 東三河地域 愛知県 吉野熊野地域 奈良県 和歌山県 島根大山地域 島根県
それから最上地域、奥会津地域、伊豆島嶼地域、東三河地域、能登地域、吉野熊野地域、島根大仙地域、芸北地域、那賀川地域、四国西南地域、阿蘇地域、南九州地域、十三地区の総合開発法による総合開発計画なるものが建設省に参つております。これらのものを一連として見ますと、その主要なる目標はほとんど水系をたどつて計画しているものはないのであります。
第五三三号) 四四 国道十号線本莊町以南地区改修工事施行の 請願(村上清治君紹介)(第五三六号) 四五 都市計画事業に対する国庫補助増額等に関 する請願(平野三郎君紹介)(第五四三 号) 四六 戦災復興特別都市計画事業に対する国庫補 助金削減反対の請願(平野三郎君紹介)( 第五四四号) 四七 坪田村に砂防工事施行の請願(菊池義郎君 紹介)(第五四五号) 四八 最上地域総合開発促進
ついては、最上地域開発の重大支障となつているこれら峠に隧道を開鑿するとともに、開発道路の幅員、屈曲、高低に大改修を加えられたというのであります。 御審議の上、何とぞ御採択あらんことをお願いいたします。
○田中委員長代理 次に日程第四八、最上地域総合開発促進に関する請願、志田義信君紹介、文書表第五四六号を議題といたします。紹介議員の説明を求めます。内海安吉君。
大袖開拓道路開設促進に関する請願(志田義信 君紹介)(第五三三号) 国道十号線本莊町以南地区改修工事施行の請願 (村上清治君紹介)(第五三六号) 都市計画事業に対する国庫補助増額等に関する 請願(平野三郎君紹介)(第五四三号) 戰災復興特別都市計画事業に対する国庫補助金 削減反対の請願(平野三郎君紹介)(第五四四 号) 坪田村に砂防工事施行の請願(菊池義郎君紹 介)(第五四五号) 最上地域総合開発促進
また県単位と申しましても、県のまた下の特定の地域、たとえば山形県の最上地域とかいうように、まとまつて計画が比較的わかりやすく、割合にはつきりとした線でつくれ得るような、そういう地元の計画というものをつくつて行こうという意味での地方開発、従つてその計画はまあ地方的計画ということに限定をいたした点でございます。この点が非常な大きな差ではないかと思います。
災害復旧事業費国庫補助に関する請願(委員長報告) 第二一〇 潤川治水事業促進に関する請願(委員長報告) 第二一一 四国中央産業道路改修に関する請願(委員長報告) 第二一二 広島県下の砂防事業促進に関する請願(委員長報告) 第二一三 東京都西部地区各か川改修工業施行に関する請願(委員長報告) 第二一四 キテイ台風による東京都葛飾区災害復旧費国庫補助に関する請願(委員長報告) 第二一五 山形県最上地域総合開発促進
この外、山形県最上地域総合開発の促進、滋賀県愛知川沿岸の総合開発、東京都文教地区の整備事業、及び接收土地家屋の借上料増額に関するものであります。 各諸件は建設委員会において、現下最も緊要なる治山治水、災害復旧の施策として、又地方交通産業の発達のために甚だ重要なものとして、又特定地区の開発、戰災都市復興整備等のために、これを院議に付して内閣に送付することを要するものと決定いたした次第であります。
災害復旧事業費国庫補助に関する請願(委員長報告) 第二〇九 潤川治水事業促進に関する請願(委員長報告) 第二一〇 四国中央産業道路改修に関する請願(委員長報告) 第二一一 広島県下の砂防事業促進に関する請願(委員長報告) 第二一二 東京都西部地区各か川改修工事施行に関する請願(委員長報告) 第二一三 キテイ台風による東京都葛飾区災害復旧費国庫補助に関する請願(委員長報告) 第二一四 山形県最上地域総合開発促進
松代、枯木平間県道改修の請願(笹森順 造君紹介)(第七二六号) 一二三 三峯川治水工事施行の請願(林百郎君紹 介)(第七六六号) 一二四 吉井川上流改修工事施工の請願(苅田ア サノ君紹介)(第七六九号) 一二五 北見市、若佐村間に道路開設の請願(松 田鐵臓君紹介)(第八一一号) 一二六 愛知県下各河川に砂防工事施行の請願( 田島ひで君紹介)(第八一七号) 一二七 最上地域綜合開発事業促進