運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

その影響で、私の地元新庄最上地域市町村では、除排雪の費用が膨らみ、市町村の財政を逼迫させているという現状になっております。  ぜひ、国としてのさらなる支援を求めたいところであり、例えば昨年の国交省としての除雪費補助臨時措置、そういった対応と御同様の御検討をいただければ幸いであります。政府の現在の御検討状況などをお聞かせください。よろしくお願いいたします。

加藤鮎子

1954-10-29 第19回国会 衆議院 農林委員会農林災害対策に関する小委員会 第4号

○渡部説明員 最上地域総合開発に関係して、その地域気象測定お話でございます。ただいま気象台、大蔵省からお話がありまして、むしろ私が説明するよりも専門的でありますが、農林省の総合開発の点から言えば、当然そういうものが前提になつておるのでありまして、気象台の方にお願いしておるような次第であります。

渡部伍良

1953-10-21 第16回国会 参議院 建設委員会 閉会後第6号

続いて本月の上旬に、秋田県の阿仁田沢地域及び山形県の最上地域がそれぞれ特定地域としまして、特定計画としまして閣議決定を見たわけでございます。従つて十九地域のうちで三つの地域が最終的に計画として決定されたというような段階になつておるのでございまして、爾後逐次審議を終り次第、十九の地域につきましてそれぞれ計画を確定するというような状況なつておる次第であります。  

今井田研二郎

1953-02-26 第15回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

また最上地域におきましては、国土保全資源開発資源農産地下資源林産というものを開発するのを主目的にしておる次第であります。北上地域におきましては、国土保全のほかに、やはり資源開発目標にいたしまして、農産資源と電源、林産地下資源、そのほかがこの地域におきましては、大船渡を中心といたします工業立地条件整備をいたすということが告示され、開発目標なつております。

今井田研二郎

1951-11-27 第12回国会 衆議院 経済安定委員会 第11号

に関する    陳情書    (第一五八    号)  七 四国西南地域国土総合開発法に基く特定    地域指定陳情書    (第一八三号)  八 石油類製品輸入に関する陳情書    (第二一一号)  九 日本経済復興のための緊急金融措置に関す    る陳情書(第    二五六号) 一〇 木曽川総合開発地域国土総合開発法に基    く特定地域指定陳情書    (第二五八号) 一一 最上地域

会議録情報

1951-10-31 第12回国会 衆議院 経済安定委員会 第3号

同月二十二日  労務用物資対策協議会機能強化に関する陳情  書  (第一五八号) 同月二十四日  四国西南地域国土総合開発法に基く特定地域  に指定陳情書(第  一八三号)  石油類製品輸入に関する陳情書  (第二一一号) 同月二十七日  日本経済復興のための緊急金融措置に関する陳  情書(第二五六  号)  木曽川総合開発地域国土総合開発法に基く特  定地域指定陳情書  (第二五八号)  最上地域

会議録情報

1951-10-30 第12回国会 参議院 建設委員会 第6号

その十九の地域はこれもお手許に書類が差上げてございますが、北のほうから申上げますと、秋田県の阿仁田沢地域山形県の最上地域、岩手、宮城両県に亘りますところの北上川の地域福島新潟両県にまたがつております只見川を中心にしました地域、栃木、郡馬、埼玉、茨城、東京等の都府県に亘りますところの利根川を中心といたしました地域、北陸のほうに参りまして石川県の能登地域、富山、岐阜両県に亘りますところの飛越地域

飯沼一省

1951-05-25 第10回国会 衆議院 経済安定委員会 第22号

右決議す  昭和二十六年五月二十五日  特定地域指定確認促進議員連盟         会長庄司 一郎    記   阿仁田沢地域  秋田県   最上地域    山形県   奥会津地域   福島県           新潟県   伊豆島嶼地域  東京都   能登地域    石川県   東三河地域   愛知県   吉野熊野地域  奈良県           和歌山県   島根大山地域  島根県           

志田義信

1951-05-23 第10回国会 衆議院 内閣委員会建設委員会連合審査会 第2号

それから最上地域、奥会津地域伊豆島嶼地域東三河地域能登地域吉野熊野地域島根大仙地域芸北地域那賀川地域四国西南地域阿蘇地域南九州地域、十三地区総合開発法による総合開発計画なるものが建設省に参つております。これらのものを一連として見ますと、その主要なる目標はほとんど水系をたどつて計画しているものはないのであります。

石川榮一

1951-03-23 第10回国会 衆議院 建設委員会 第15号

第五三三号) 四四 国道十号線本莊町以南地区改修工事施行の    請願村上清治紹介)(第五三六号) 四五 都市計画事業に対する国庫補助増額等に関    する請願平野三郎紹介)(第五四三    号) 四六 戦災復興特別都市計画事業に対する国庫補    助金削減反対請願平野三郎紹介)(    第五四四号) 四七 坪田村に砂防工事施行請願菊池義郎君    紹介)(第五四五号) 四八 最上地域総合開発促進

会議録情報

1951-02-20 第10回国会 衆議院 建設委員会 第6号

袖開拓道路開設促進に関する請願志田義信  君紹介)(第五三三号)  国道十号線本莊町以南地区改修工事施行請願  (村上清治紹介)(第五三六号)  都市計画事業に対する国庫補助増額等に関する  請願平野三郎紹介)(第五四三号)  戰災復興特別都市計画事業に対する国庫補助金  削減反対請願平野三郎紹介)(第五四四  号)  坪田村に砂防工事施行請願菊池義郎君紹  介)(第五四五号)  最上地域総合開発促進

会議録情報

1950-02-08 第7回国会 衆議院 建設委員会 第6号

また県単位と申しましても、県のまた下の特定地域、たとえば山形県の最上地域とかいうように、まとまつて計画が比較的わかりやすく、割合にはつきりとした線でつくれ得るような、そういう地元計画というものをつくつて行こうという意味での地方開発従つてその計画はまあ地方的計画ということに限定をいたした点でございます。この点が非常な大きな差ではないかと思います。

中田政美

1949-12-01 第6回国会 参議院 本会議 第23号

災害復旧事業費国庫補助に関する請願委員長報告)  第二一〇 潤川治水事業促進に関する請願委員長報告)  第二一一 四国中央産業道路改修に関する請願委員長報告)  第二一二 広島県下の砂防事業促進に関する請願委員長報告)  第二一三 東京西部地区各か川改修工業施行に関する請願委員長報告)  第二一四 キテイ台風による東京葛飾災害復旧費国庫補助に関する請願委員長報告)  第二一五 山形最上地域総合開発促進

会議録情報

1949-12-01 第6回国会 参議院 本会議 第23号

この外、山形最上地域総合開発促進、滋賀県愛知川沿岸の総合開発東京文教地区整備事業、及び接收土地家屋の借上料増額に関するものであります。  各諸件は建設委員会において、現下最も緊要なる治山治水災害復旧の施策として、又地方交通産業の発達のために甚だ重要なものとして、又特定地区開発、戰災都市復興整備等のために、これを院議に付して内閣に送付することを要するものと決定いたした次第であります。

島津忠彦

1949-11-30 第6回国会 参議院 本会議 第22号

災害復旧事業費国庫補助に関する請願委員長報告)  第二〇九 潤川治水事業促進に関する請願委員長報告)  第二一〇 四国中央産業道路改修に関する請願委員長報告)  第二一一 広島県下の砂防事業促進に関する請願委員長報告)  第二一二 東京西部地区各か川改修工事施行に関する請願委員長報告)  第二一三 キテイ台風による東京葛飾災害復旧費国庫補助に関する請願委員長報告)  第二一四 山形最上地域総合開発促進

会議録情報

1949-11-29 第6回国会 衆議院 建設委員会 第8号

 松代、枯木平間道改修請願笹森順    造君紹介)(第七二六号) 一二三 三峯川治水工事施行請願(林百郎君紹    介)(第七六六号) 一二四 吉井川上流改修工事施工請願苅田ア    サノ君紹介)(第七六九号) 一二五 北見市、若佐村間に道路開設請願(松    田鐵臓君紹介)(第八一一号) 一二六 愛知県下各河川砂防工事施行請願(    田島ひで紹介)(第八一七号) 一二七 最上地域綜合開発事業促進

会議録情報

  • 1
  • 2
share