運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-06-02 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第38号

そこで、これらのあつれきの結果、差別的書辞が発生したかどうかという問題の点でありますが、B三佐は、そのような差別的言辞は述べたことはないというふうに述べておりますが、この差別的言辞があったという昭和三十九年一月二十一日当時の状況、その直後の状況及び右事件以後の状況等につきA一尉本人が供述しているほか、関係者、たとえばA一尉のもとの妻、父、母、当時の姫路連隊の副連隊長連隊長なども、申告者自身からの伝聞

鈴木信次郎

1957-03-20 第26回国会 衆議院 本会議 第23号

議長益谷秀次君) ただいまの井岡君の発言中、不穏当な書辞があれば、速記録を取調べの上、適当の処置をとることといたします。  これにて討論は終局いたしました。  採決いたします。この採決は記名投票をもって行います。本案委員長報告は可決であります。本案委員長報告の通り決するに賛成の諸君は白票、反対の諸君は青票を持参せられんことを望みます。閉鎖。  氏名点呼を命じます。     

益谷秀次

1952-05-08 第13回国会 衆議院 議院運営委員会 第44号

議長からここに提案されておるのは、その不穏当なる書辞があつた場所々々を例示して、そしてこれとこれとをとにかく削除したいとか、あるいは取消しをしてくれとか、一々そういうことを言うことは煩にたえない、そこでいわゆる議長の良識で、きわめて不穏当なりという場合においては、従来のような方法によつて削除をすることを認めてもらいたい、こういう問題がここに提示されておる。

土井直作

  • 1