運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

さらに、これを見ていただきますと、当時の内閣総理大臣吉田茂さん、担当大臣金森徳次郎大臣、そして内閣書記官長林譲治さんが序というものを寄せているんですね。ちなみに、この林さんというのは、その後、内閣官房長官に就任されております。まさに当時のトップが序文を書いているわけで、事実上、当時の内閣が作成したという位置づけであります。  

藤野保史

2008-10-15 第170回国会 参議院 予算委員会 第4号

そういったところの中にあって、是非、福山先生の今の御指摘ですが、正面攻撃が有効であるということに関しましては私も同じ思いですが、御指摘の点につきましては、自ら決めた閣僚というのは自ら発表するというのが当たり前なんだと思っておりまして、昔の何となく内閣書記官長と言われた時代の名残が残っているのがずっと続いただけのことだと思っておりまして、官房長官が代行する方が変だと昔から思っておりましたので、やらしていただきました

麻生太郎

1998-10-09 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第8号

私が宮澤喜一という名前を初めて知ったのは、「日本のいちばん長い日」という終戦秘話を書いた本を読んだときでございまして、たしか私の記憶では、あのとき、若き日の宮澤さんは迫水内閣書記官長の秘書官か何かという、そういうふうな御紹介で載っておったような記憶がございます。戦前から現在に至るまで、とにかく日本中心にあっていろいろなことをごらんになられ、いろんな御所見をお持ちだろうと思います。

簗瀬進

1990-04-26 第118回国会 参議院 内閣委員会 第2号

山口哲夫君 ここに「昭和大礼要録」というのがあるんですが、これは大礼記録編さん委員会ということで、内閣書記官長鳩山一郎さん初め内閣統計局長法制局長官等によってつくられたものでありますが、それを見てみますと、「即位礼の淵源は天照大神皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊を天つ高御座に即かしめられ、天璽の神器を授け給ひて瑞穂国統治神勅を賜ひたるに由来す。」と、こういうふうに書いているわけですね。

山口哲夫

1986-04-18 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

○正森委員 私は、天皇が平和主義者であるという点については、そうではないということを当時の「近衛日記」や書記官長であった富田健治氏の著書を引用して申しました。きょうは時間がございませんから、それをここで繰り返そうとは思いません。しかし私がその点について予算委員会で論及したことは御記憶にあると思います。

正森成二

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

昔は書記官長といって、それは地位も高かったけれども、発言も強かったよ。最近の事務総長はへなへなしていて、どうもいま少し立法府中心、かなめとして権威ある発言をやるようにしなければ困ると思う。  時間もだんだん迫ってきたから言いたいことも言えなくなってくるけれども、その意味においてどうしても日本の政治はまだ立法府の中に官僚が羽ばたきし過ぎる。そして立法府をだんだん制限、侵略してくる。

小林進

1977-07-30 第81回国会 参議院 本会議 第3号

その後、昭和二十年、大東亜戦争敗戦がいよいよ決定的となった情勢下で成立いたしました鈴木内閣のもとで、君は内閣書記官長に起用され、終戦早期実現を目指す総理を補佐し、生命の危険をも冒して終戦工作を進められたのでありまして、終戦詔勅草案は君の起草に係るものでありますことは、すでに周知の事実であります。  

新谷寅三郎

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

○大原(亨)分科員 だから私の調べた範囲では、参議院迫水さんが書記官長を当時しておりましたが、亡くなりました厚生大臣の斎藤さんが恐らく防空本部の三局長の一人をしていたと思うんですが、その当時の官房会計課長ですから、すべての仕事関係しておられたと思うんですが、そういう人はいないわけですね。私が調べておりましたら、岩倉さんが当時おられた。

大原亨

1974-03-28 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

法制局も、それからこれはきょうは消防庁ですが、義勇隊関係で、警察権力の中にこの防空法は入ったわけですから、内務大臣本部長ですから、国民義勇隊の総元締めは、陸軍省と内務省が大げんかをいたしまして、結局はいま参議院にいる迫水書記官長が中に入りまして、そして閣議了解という軍のとりつけながら内務大臣の権限にした。主務大臣は陸海の大臣も介入できるようにした。鎮守府や師団司令部も全部あるということですから。

大原亨

1969-02-24 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そのことはあなたの同僚の、当時の書記官長迫水さんがよく知っておられます、その間の調整に入った人ですから。それで大げんかをいたしました。結果は、内務大臣国民義勇隊本部長もやるし、防空本部本部長もやるということになりまして、防空という空襲に対処する仕事としてはダブってまいりますから、その調整をしたのが閣議了解事項でございます。  

大原亨

1968-12-17 第60回国会 衆議院 外務委員会 第1号

外務大臣にも、いろいろそれに反対の筋から異なる意見の圧力もあろうと思いますけれども、まず妥当な点は、赤十字、民間ベースで解決すること、人道のベースで解決すること、人権憲章その他の今日認められておる国際理性ベースで解決すること、こういうことで、もう御答弁を承らなくても総理並びに書記官長にまかしておけばよい段階になっておると存じます。

帆足計

1968-03-13 第58回国会 衆議院 外務委員会 第3号

まして、それによって漁船がたくさん犠牲になったり、漁業不可能になったりいたしておりますから、これが日本に詳細な報告がなかったことは、事前協議事項にもひっかかるし、また、少なくとも事前協議に準ずるような措置をアメリカはすべきであったと思いますが、書記官長の、この問題の国民感情に及ぼす影響は大きいからという御発言がありまして、与党の内部のタカ派がつめをといで食いついてきたと言いますけれども、私は、これは

帆足計

1968-03-12 第58回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

迫水久常、当時鈴木内閣書記官長をやっておって、当時の国民義勇隊発足防空法、警防団との関係をよく知っておる人であります。それがそう言っておられる。その点について、これが最後ですがお答えいただいて、実態調査あるいはこの考え方についての大まかな点についてお答えいただきたいと思います。

大原亨

1967-12-14 第57回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それから鈴木貫太郎内閣に四月の初めにかわりまして、迫水書記官長が出ております。防空総本部には、古井さんや灘尾さんやあるいは高見三郎さんの名前がずっと出ておる。異常な状況がありまして、国民義勇隊が結成されることになったわけです。これは陸軍、海軍が強引にねじ込んで、防空法関係ではだめだ、国民義勇隊閣議決定でやれ、こういうことで法律その他はくそ食らえでやったわけです。

大原亨