運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
155件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

適格請求書制度導入されるということでありまして、売り手が買い手に対して正確な適用税率消費税率などを伝える手段ということで、現行の請求書などの記載事項のほか、税率ごとに合計した対価の額、軽減税率対象品目である旨、消費税額など、適用税率登録番号、こういうものが書いてあるのがインボイスということでありますが、この登録番号というものは、課税業者でなければ登録を受けることができないということになっておりますけれども

前原誠司

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

他方で、OECDのBEPSプロジェクトにおいては、多国籍企業グループ企業の情報を親会社が所在する国の当局が一括して収集し、関係国間で交換するための国別報告書制度守秘義務を遵守しつつ実施時期を合わせて導入することが合意しているという点、また、現在、各プロジェクト参加国制度導入に必要な法令の整備等に取り組んでいる最中であるということなどを踏まえれば、まずはこのBEPSプロジェクトで合意された取組

大塚拓

2016-12-09 第192回国会 衆議院 法務委員会 第15号

今までは、法律上義務づけられていない、そういう借金関係公正証書日本公証人というのはいっぱい出してきたんだというお話を前提に、その当時の話ではあるんですが、「日本特有印鑑証明書制度有用性を考えたとき、本人出頭を原則とすることも到底採用できない。」とおっしゃられているんですね。  

井出庸生

2016-02-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

次に、今回の法律の中で、インボイス制度適格請求書制度導入の意義について確認をさせていただきたいと思います。  平成三十三年四月から導入を予定しておりますこのインボイス制度事務負担の増加など、特に、中小企業小規模事業者の皆様の御心配の声に丁寧に対応していく必要があることは言うまでもありません。その上で、インボイス制度導入のメリットについてもここで確認をしていきたいと思います。  

伊藤渉

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人氷見野良三君) 金融商品取引法の方の内部統制報告書制度趣旨効果について申し上げます。  金商法内部統制報告書制度は、財務報告に係る内部統制の充実を通じてディスクロージャーの適正性を確保し、ひいては金融資本市場に対する内外の信頼を高めていくことを趣旨としておりまして、またこうした効果を期待するものというふうに考えてございます。

氷見野良三

2010-05-14 第174回国会 衆議院 環境委員会 第12号

乾いたぞうきん論というようなことで言われているらしいんですが、では、果たして日本企業の取り組みもこれで終わりかというと、これは東京都の地球温暖化対策計画書制度に基づく立入調査の結果ということで、東京都の資料を読ませていただくと、例えば施設単位で見たときに、生産プロセス周辺というのは得意分野で非常に効率が上がっているんだけれども、ユーティリティーの部分、熱を供給したりとか水を処理したり、そういった部分

山崎誠

2010-04-13 第174回国会 参議院 環境委員会 第6号

改正案では事業実施後の報告書制度が盛り込まれてはいますが、一度改変した自然は元に戻らないということを考えれば、やはりこのアセスの結果を許認可などに反映させることについて法的拘束力を検討することも必要と考えますが、これについて、やっぱりアセスはこの手続を通じて環境影響の少ないやり方に計画をかけて通していくべきであるという発言もありましたので、是非これはやっぱりしっかりと許認可影響を反映させるべきというふうに

川田龍平

2008-11-17 第170回国会 参議院 決算委員会 第2号

したがって、この制度の中身をよく理解していただいて、支払能力がある方については支払っていただくということを説得もしますし、それから本当にお金のない人であれば生活保護につなげるとか、様々な手段があるわけでありますので、そういった対話の機会というものをそもそもつくるためにこの資格証明書制度が設けられているわけでございます。  

水田邦雄

2007-06-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

たしか来年の四月からですね、金融商品取引法に基づいて内部統制報告書制度とか、それから会計監査をするに当たって四半期監査とか、四半期ごとに本当に監査しなきゃいけないのかなと、私個人は株も何も持っていませんのでそういう意識を持ちますが、しかし、そういうふうにすべきだということで決まったようでありますから、出てくるわけですけれども、やっぱり足りないんじゃないかと思うんですね。

峰崎直樹

2007-06-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

あわせまして、昨年の金融商品取引法におきましては、内部統制制度でございますとか、あるいは四半期報告書制度あるいは経営者確認、こういった施策も盛り込んでいるわけでございます。こういった経営者側会計あるいは信頼される財務諸表への取組と今回の公認会計士法におきます監査サイド取組、相まって日本財務諸表、ひいては資本市場信頼につながることを期待しているところでございます。

三國谷勝範

2006-10-27 第165回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ただいまの御質問は、大量保有報告書に関する潜脱が起こらないかという御質問だと思いますが、これは大量保有報告書制度上、今金融商品取引法で規定しておりますけれども、これは実際の株券を持っている場合にとどまらず、今御指摘がありましたように、信託受益権、この受益権の内容というのは、信託終了時に株式の現物を受領する、こういった場合にもこの保有者に該当するという規定がございますので、今御指摘になったようなケース

畑中龍太郎