2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号
それから、実際に仕事がないということに対しては、先ほど言ったIT投資、インフラ投資とか、あるいは従来型の公共投資も補修、更新関係はまだまだありますので、そういうもので仕事をつくり出して、とにかく一時的に飲食業の人を、その仕事をつくって、また戻れますので、そういう一時的な仕事をつくるというのも決断の一つだと思っております。 以上でございます。
それから、実際に仕事がないということに対しては、先ほど言ったIT投資、インフラ投資とか、あるいは従来型の公共投資も補修、更新関係はまだまだありますので、そういうもので仕事をつくり出して、とにかく一時的に飲食業の人を、その仕事をつくって、また戻れますので、そういう一時的な仕事をつくるというのも決断の一つだと思っております。 以上でございます。
今局長が御説明いただいたのは、免許更新時に複数持っていると複数の更新関係をしなきゃいけないというのは望ましくないから、一つの免許を持っている方と同じように対応していきたいという趣旨を理解しましたけれども、私の質問はそれ以上踏み込んで、やっぱり大変だと、もう確信犯的にその免許の更新、今までは二教科持っていたけれども、一教科落としたいというふうに信念を持ってしまうことが出てくるというふうに、実は現場からの
なお、この法律案の経過規定におきましては、法律案の成立前に既に存在する借地関係及び借家関係につき、この法律案の更新関係の規定を適用することに対して借り主の間に不安が生じかねないこと等を考慮し、その適用をしないものといたしております。 以上がこの法律案の趣旨であります。 何とぞ、慎重に御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願いいたします。
使用を必要とする事情のほか、従前の経緯、土地・建物の利用状況等を明示することとする、 第三に、一定の要件のもとに、更新のない借地権という性格を有する定期借地権の制度を導入することとする、 第四に、貸し主に転勤等のやむを得ない事情がある場合には、確定期限で終了する借家関係を認める期限つき借家の制度を導入することとする、 第五に、この法律の施行前に既に存在する借地・借家関係については、この法律の更新関係
しかしながら、こういう借地の変更につきまして、既存の権利関係に既に入っておられる方々は、それはその対価を含めましてそれなりの権利関係として安定している状況にあるということから、いろいろな反対もございましたけれども、私どもといたしましては最終的には既存のものには一切これを適用しない、更新関係についての規定は一切適用しないということで、従前のものは従前どおりの法律のもとにあるという法律上の規定を明文で置
第二点は、今るる御説明がございましたけれども、本改正案成立前に存在する借地・借家関係につきましては、改正法更新関係の規定は適用しないという経過措置がございます。その理由は、借り主の間に不安が生じかねない等を考慮したということがあるわけでございますが、せっかくの画期的改正法の真価を半減するというぐあいに私どもは考えております。
なお、この法律案の経過規定におきましては、法律案の成立前に既に存在する借地関係及び借家関係につき、この法律案の更新関係の規定を適用することに対して借り主の間に不安が生じかねないこと等を考慮し、その適用をしないものといたしております。 以上がこの法律案の趣旨であります。 何とぞ慎重に御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願いいたします。
○小澤(克)委員 今次法案提出の直前、土壇場で、少なくとも更新関係の規定については既存の契約に適用はしないということが決まったわけでございますけれども、しかし最初からそうであったわけではなくて、まさに既存の契約をどうするかということがずっと大きなテーマとして議論されてきたわけですね。ここからもわかるとおり、賃貸人側と貸借人側との利害関係を微調整する、微調整かどうかはともかくとして、調整する。
しかしながら、二十一世紀に迎えるでありましょう恐らく未曾有の例を見ない高齢化社会、あるいはまた既に整備されました社会資本の各施設がまた更新期を迎えるといったような意味での更新関係の経費もふえるということを考えますと、やはり今の段階で、つらいですけれども一生懸命力をいたしまして長期的な計画に基づきます社会資本整備を進めていく必要があろうかと考えております。
ところが、私の質問したいのは、その従来の国有林の運営の中において、伐採と造林、それから天然更新含めての更新関係ですね、これがどういうふうになっておるか。それから林道の開設、伐採、造林、林道の計画量に対する実績というものが一体どのような傾向になっておるかということをひとつ御説明いただきたいと思う。
したがって、私はこの漁業権の免許の更新関係、その他についての規定を歴史的に見ますと、古い時分の明治時代に出たのには、前項の期間は漁業権者の申請によりこれを更新することを得と、こういうふうに書いて、届出をすると、もうすぐそのまま継続をする、こういうようなおおらかな形でもって行なわれておった。
○鈴木(義)政府委員 第一の更新関係、それから輸出関係についてどういう対策を打っておるかという資料でありますが、更新関係につきましては、よく繊維局長と相談をいたしまして、また輸出関係につきましてはわれわれの手元で資料を提出いたします。 それから二番目の中崎先生の御質問の過去の大体織機関係の影響はどうか、これも数字的に出したいと存じます。