2002-04-12 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第6号
それがそれぞれ道路の種類と計画交通量により複数の級に分類されまして、幅員でありますとかあるいは曲線半径等の具体的な基準が定められておるところでございます。 お尋ねの首都高速道路と高速自動車国道についての違いでございますが、存する地域も異なるといったようなことから、首都高速道路につきましては高速自動車国道に比べてかなり緩い基準を使ってございます。
それがそれぞれ道路の種類と計画交通量により複数の級に分類されまして、幅員でありますとかあるいは曲線半径等の具体的な基準が定められておるところでございます。 お尋ねの首都高速道路と高速自動車国道についての違いでございますが、存する地域も異なるといったようなことから、首都高速道路につきましては高速自動車国道に比べてかなり緩い基準を使ってございます。
この線路は途中数箇所の字名を指定して請願されておりますが、地形上から見まして線路の勾配、曲線半径等を考慮するときには、指定通りの所を通ることは困難であります。
從いまして地形上貨物を取扱い得るような停車場ができるかどうかという点につきまして非常に疑問がございまして、私共としては信号所或いは旅客駅という点で設置が可能であるかどうかという問題を勾配並びに曲線半径等の角度から至急研究をいたさなければならんと存じまして、目下仙台鉄道局をして調査を命じておりますが、若し設置可能だということに相成りましても恐らく旅客駅程度で、貨物は扱えないのじやなかろうか、かように存