運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-11-28 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

例えば、前年に凶作市場価格暴落等によって収益が悪化したり、そのため、今年度その融資が受けられないという事態になっては非常に問題が出てまいります。個々の農家に対する信用事業営農指導との連携をさせて農家の個別の事情に合わせた柔軟な融資を行うことが農家経営安定につながり、ひいては信用事業健全化安定化につながると私は思っています。  

岩永浩美

2002-04-25 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、野菜供給安定基金交付金額でありますが、平成八年度には百四十五億円、平成九年度には百十三億円、平成十年度には百四億円、平成十一年度には百四十八億円、平成十二年度には百六十六億円、平成十三年度には、これはかなり野菜暴落等がございまして、二百六十億円程度ではないか、こうなっているわけでございます。  

武部勤

1998-09-02 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第7号

時価評価によって結局その抵当に入っている担保は、二十六億というブックバリューではなくて時価の二億で再評価をしなくてはいけなくなる、途端に分類は三あるいは四に落ちるということになると、これはもうほとんど金融業界の大変動、株の大暴落等につながってもおかしくはないという議論ですけれども、大蔵大臣はどういうふうにお考えになりますか。

秋葉忠利

1996-12-12 第139回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それから、先生の方で、信連経営悪化不良債権の発生によりまして、その背景をいかに認識するか、また、責任についてどう考えるかということでございますが、過去におきまして、一部の信連におきまして、バブルの崩壊に伴う株価暴落等により保有する有価証券評価損が発生し、その償却負担から経営が悪化した事例がございます。

田中恒久

1995-12-06 第134回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

したがって、そういう基本的認識を踏まえて、暴落をしないように、また過不足がないように運営をしてまいる、これを基本に取り組んでおるところでございますが、今先生おっしゃいましたように、今後の事態、例えば暴落が起きたときに歯どめがきくのかきかぬのか、こういう問題でございますけれども、百五十万トンを基本とする備蓄をして、五十万トンの幅で一応二百万トン程度まで枠を持って備蓄をする、そういう運営を図りながら、そういう暴落等

松岡利勝

1991-04-10 第120回国会 衆議院 商工委員会 第11号

まず、近年の国民の金融資産の増加に伴いまして、資産の運用における収益性指向が増大している一方、株価暴落等の経験を背景分散投資傾向が高まっております。こういった中で、ハイリターンが期待できる投資対象として一般投資家による商品先物取引が急増するのみならず、映画あるいは航空券等商品も新しい投資対象として注目されるようになってきたという背景はあると思うわけでございます。  

自見庄三郎

1990-06-18 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

一時、円安あるいは債券安、株の暴落等というようないわゆるトリプル安現象がございましたけれども、御承知のように為替も若干戻しておりますし、株価も二万八千円台から三万二千、三万三千円のところまで戻ってまいりましたし、そういうような情勢から見ますと、経済のファンダメンタルズには変わりはない、安定的な成長を続けているということでありますから、まずそう大きくその見込みが崩れるということはないのではないかというふうに

相沢英之

1989-11-01 第116回国会 衆議院 予算委員会 第9号

昭和四十九年半ばから石油危機非鉄金属価格暴落等によりまして北朝鮮では外貨不足に陥って、我が国への輸出代金支払いも遅滞をしてきておるということで、昭和五十年には貿易保険の引き受けを停止したということでございます。その後、民間ベース債務繰り延べ合意に基づいて債務返済も停止をしたために六十一年に貿易保険支払いもした、こういうことになっております。

野呂昭彦

1988-12-20 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

同法は、昭和六十年の改正で生産対策需給調整機能が加えられたのでありますが、昨年のミカン大暴落等からしても、その機能を十分に発揮しているとは思えないのであります。  加工原料用果実は、生食用果実の三〇%を占め、需給調整機能消費拡大に重要な役割を担っているのは御承知のとおりであります。  果樹農業が存続する限りこの機能は不可欠なものであります。  

田中恒利

1987-12-10 第111回国会 衆議院 予算委員会 第1号

もう一つは、G5が開催されない最大の理由は、結局、現在のように百三十円の時代に入ったのは、きっかけとしては、確かにアメリカは株の暴落等で大混乱をして収拾のつかないような動きがあったことは事実でございましょうが、その際に、やはりアメリカ高官の無責任な発言がああいう今日の状況を招いておるということを考えますと、私は、今度G5を開こうとするならば、アメリカ自身は、もう百五十円とか百四十円という台ではなくて

米沢隆

1986-02-12 第104回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第1号

最近の石油価格暴落等影響を受けることの大きい債務累積国途上国に対しては世界経済活性化のため特段の配慮が望まれるところであります。  世界のGNPの一割を占める我が国の動向は今や世界に大きな影響を与えるに至っており、経済摩擦の解消に当たっても、我が国経済力をいかにして世界の繁栄と安定のために役立てていくかの視点が何よりも重要であると思います。  以上でございます。    

倉田寛之

1985-04-03 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

その背景には何があったかといいますと、北海道においては約十万ヘクタールの米の減反、酪農におきましてはいわゆる生産調整畑作においては、これは凶作もございましたが、いわゆる外豆等による価格暴落等が含まれてこういうように年々農業所得率というのは低下してきておる。  そこで、今水田も畑作酪農負債の問題は大体似通っておりますけれども、酪農の部分について拾ってみました。

新村源雄

share