運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-07-03 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

私は、決してこの運動暴力学生集団運動ではなくて、農民の道理ある運動も行われてきたと思います。その中で、成田空港の問題については七二年の九月二十日に当時の運輸大臣空港公団総裁千葉県知事及び平和塔奉賛会の間で四項目合意が行われております。  この合意では、新東京国際空港は純然たる民間空港であり、安保条約及びこれに基づく地位協定の存在にもかかわらず、これを軍事的に利用することは絶対に認めない。

小泉親司

2003-05-21 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

もちろん、この歴史には、いわゆる過激派暴力学生による運動の攪乱、こういった不幸な結果をたどったことも、私たちはこの問題についても批判してまいりました。しかし、土地収用における国の強権的な態度というのを、それを増幅したことも否めないと思います。民主主義の手続を踏まずに、住民を軽視した巨大公共投資がどういう結果を生むかということを、この成田の問題は大変見事に示していると思います。  

瀬古由起子

1988-01-28 第112回国会 衆議院 本会議 第4号

テロ根絶の問題について言えば、かつて中曽根康弘氏が、暴力学生集団暴走が反射的に市民層反対に回し、自民党支持につながるなどと述べたように、政府自民党テロ暴力を泳がせてきたことを改めて厳しく指摘しなければなりません。このような泳がせ政策こそテロをはびこらせる政治的背景となっていることは明らかであります。総理は、施政方針演説テロ防止をうたっています。

村上弘

1986-10-23 第107回国会 参議院 法務委員会 第1号

私はそのことは結構だと思うのですけれども、その余りに、いわゆる暴力学生大学占拠して学問の自由を侵害しているというふうな面についての大学関係者の認識が非常に少なかったように思う。  そういう経験から申しまして、人権を侵害するのは国家権力だけであるというふうな受け取り方をしている人が日本では間々あるように思うのです。

関嘉彦

1986-01-23 第104回国会 参議院 決算委員会 第3号

しかし今何よりも解決をしなくちゃならぬ急務一つに、こういった大学を根城にして暴力学生集団が跳梁をしているというこの姿をもういっときも早くなくすということが重要な急務一つじゃないか、こういう点で今私が幾つか事例を挙げましたけれども、こういう点の調査ということも、事実調査ということも含めて、今こそこのような殺人事件が再発する、かなり物騒な空気になっておるそうです、私、質問の前に再度京都電話を入れてみましたけれども

佐藤昭夫

1984-03-15 第101回国会 参議院 予算委員会 第5号

この中に、その当時大変な問題になったあのいわゆる暴力学生いわゆる過激派と言われた暴力学生これに対してあなたはこのように言っているんですね。「彼らの暴走が、反射的に市民層反対にまわし、自民党支持につながる作用を果している」、そして、飛鳥田さんに対して、「飛鳥田さんがだまって手をこまねいていることはないでしょう。猛獣を家畜にして、有用に使ったらいいじゃありませんか」。

立木洋

1981-10-03 第95回国会 衆議院 予算委員会 第1号

この四十人学級の問題は、先般も本会議で渡辺大蔵大臣答弁されておりますが、四十人学級の問題はいままで長い間かかって議論をし、そして受験戦争学歴社会、個性の否定、人間の疎外あるいは暴力学生、暴力生徒、こういう問題等を解決するためには、やはり教育の問題については、それこそ総理大臣、百年の大計であるから、四十人学級の制度を進めようというのは国会の全部の合意なんですよ。

大原亨

1981-02-09 第94回国会 衆議院 予算委員会 第6号

子供を一人しか産まなかったら、子供は一人ぼっちになりまして、孤立感があって、排他的になって、そういうのが学校に行ったら暴力学生になる。暴力問題を起こすんです。子供がたくさん、五人も七人もおったらある程度白制心社会性ができてくる、家庭生活の中で。ほっておくという面もあるけれども、それぞれ長所を伸ばすという点もある。だれもかれも大学に入れるということを考えないわけです。

大原亨

1978-05-25 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第20号

暴力学生がやってはならないことを勝手に工事をして移していた、それを発見したので電電公社は整備をしてやった、私の方で工事を手伝ってやった、手伝うどころか完備してやったという、この問題についていかがお考えでしょうか。大臣のお考えとは全く逆さまのことが起こっているということではないでしょうか。

藤原ひろ子

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第五分科会 第3号

中核の方は大体加害者としての性格が強かったようですけれども、こういう状況で終わり、さすがにこの後で文部省は六項目連絡指導ということを市大に対して行いまして、暴力が行われるとき、おそれがあるとき、あるいは平素から警察十分連絡をとること、第二に、部外者の立ち入りを制限すること、第三には、凶器を置かせないこと、四番目には、学生、教員に非暴力について周知徹底させること、五番目には、暴力学生に厳正な処置をとること

小巻敏雄

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第五分科会 第3号

三月六日、大阪にございます大阪市立大学――市大と、こういうふうに申しますが、ここへ警察が出動して、そして同大学の正門に対して暴力学生たちが行っておったバリケード封鎖、これが解除をされたというふうなことを聞いておりますが、その事情、経過、自後の措置について警察庁の御報告を求めたいと思うわけであります。

小巻敏雄

1978-03-31 第84回国会 衆議院 文教委員会 第10号

今後のいろいろな支障を考えていくときに、先日もありましたような極左暴力学生による集団のそういういろいろな問題等も最近ございます。とりわけその温床が大学であるということになってまいりますと、大学紛争がまた今後起こらないとも限らない。そういうときに、この取りつけ道路一本でありますと、大学紛争が起きたときに、この道路学生占拠されたときにはもう一切合財学校には入れない、こういうようなこともございます。

伏屋修治

1978-03-30 第84回国会 衆議院 本会議 第17号

○国務大臣瀬戸山三男君) 塚本さんから、大学暴力学生による問題をお話しになりました。  細かいことは申し上げませんが、東京大学京都大学、その他国立大学あるいは公立大学私立大学に、まだ今日学校の一部を占拠し、あるいは武器を蓄え、あるいは内ゲバの騒動を起こしている、あるいは講義ができない、学校の外で教育をしておる、こういう状態が起こっております。

瀬戸山三男

1978-03-28 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

渡辺武君 総理大臣自身成田空港だけじゃないとおっしゃいましたけれども、今回のあの騒動に、襲撃に、一部だろうと思いますけれども、学校に巣くっている暴力学生集団、これが参加しているという状態があると私は思うんです。ですから成田のあそこだけに限って何とかしようと思っても私は無理だと思うんですね。

渡辺武

1978-03-09 第84回国会 参議院 予算委員会 第6号

しかも、最近では、例のテルアビブ事件など、国際的なテロ行為あるいはまたハイジャック、こういうものとこうした暴力学生集団とのつながりも明らかになってきているわけであります。  まず、文部省の方に、全国学園暴力の実態について、昨年の四月から現在に至るまで、不法占拠、それから暴力事件、それから受験や試験の妨害などの合計ですね、合計でいいですから、報告いただきたいと思います。

渡辺武

1978-02-03 第84回国会 衆議院 予算委員会 第6号

私ども実は去年の十二月に、党の全国組織で全部の大学を調べてみましたら、そういう暴力学生などによる不法占拠が行われている大学が、十九都道府県三十七大学に及んでいる。占拠されている施設は三十九館百十九室、全部で百五十四カ所に及んでいる。去年、全学連という学生組織が調べたときよりももっと広範にそういう事態が進んでいることが明らかになりました。  

不破哲三

1978-02-03 第84回国会 衆議院 予算委員会 第6号

京都大学の場合、いまだに暴力学生占拠が続いているわけですが、特に私ども重視しますのは、これが赤軍派と非常に密接な関連のある暴力集団だということですよ。世界で、クアラルンプール事件とかテルアビブ事件とか、赤軍派のいろいろな事件がある。そうすると必ず連帯の旗が上がるのがこの京都大学なんです。  それで昨年、ハイジャック事件が起きて、私ども国会の全員が大変心配して手を打った。

不破哲三

share