運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-05 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そうすると、今のインターネット暗号方式は全て解読されるので、意味がなくなるのが二〇二〇年代。そのときに通信秘密を守る根幹というのが量子暗号なわけですよ。  量子暗号で、私も、二年ぐらい前かな、これはJAXA宇宙科学研究所の所長とお会いしたときに、中国が量子暗号衛星を打ち上げて、衛星と地上で成功したというお話を聞いた。

大島敦

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

DAO、ディセントラライズド・オートノマス・オーガナイゼーション、ピア・ツー・ピア、パブリックブロックチェーンとプライベートブロックチェーンの違い、あるいは公開鍵暗号方式、マルチシグネチャーハッシュチェーン合意アルゴリズム、こういう言葉が躍るんですけれども、非常に難しい。私も、正直、インスタントで申しわけないですけれども、一生懸命勉強しております。  

杉本和巳

2013-04-05 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

須藤参考人 堀部先生の方からお話がありましたように、PKIというのが今、共通鍵暗号方式ということでセキュリティーを増した上で、それで認証という形が現在のところ検討されてきましたけれども、新たな生体認証技術、もっとこれは簡便に行えるものですので、そういう形で職員の第三者認証証明書が発行できるような形で認証すべきだろうと考えております。

須藤修

2002-12-03 第155回国会 衆議院 総務委員会 第9号

黄川田委員 ただいまの答弁にもありましたけれども、我が国は、諸外国の電子商取引において既に認証システムとして実用化され、そしてまた信頼を得ている公開かぎ暗号方式ですか、これを申請、届け出手続において活用するということでありますけれども、電子署名技術といいますか科学技術進歩日進月歩でありますので、当面は公開かぎ暗号方式を採用するとしても、情報通信技術の急速な進歩に柔軟に対応できるように取り組んでいただきたいと

黄川田徹

2002-11-21 第155回国会 参議院 総務委員会 第7号

次に、第三番目に、電子認証における暗号方式の選定についてちょっと伺ってまいりますが、今年の四月に総務省経済産業省の連名で暗号技術検討会の「二〇〇一年度報告書」というのが、こういうのが出ていますね。この報告書の二十七ページでは、一九九五年にネットスケープナビゲーター暗号プログラム、つまりかぎの管理に問題が発見をされて、アメリカの諸銀行が相次いでサービス停止に踏み切った事件を重視をしています。

又市征治

2002-11-21 第155回国会 参議院 総務委員会 第7号

この検討会においては、現在、この二〇〇一年度の提案のものも含めて、更に追加ないし公募した暗号もございますし、現在既に広く利用されている暗号方式もございます。そういうものを含めて、全部、大体数えまして四十種類ぐらいございますが、そういうものを対象に本年度中にリストを作成する予定で今検討しておる最中でございます。

高原耕三

2001-04-03 第151回国会 衆議院 総務委員会 第10号

しかしながら、次世代の携帯電話でありますIMT二〇〇〇に採用されております暗号方式はKASUMIという方式でございまして、これは日本の企業が考案をいたしました暗号方式でございまして、これがベースになっております。そういう意味から、日本暗号技術がそういう比較において劣っているという認識は持っておりません。  

小坂憲次

2000-05-23 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第19号

こういった意味で、共通かぎにつきましても日本から、アメリカの現在AES候補に残っております五種類にまさる暗号方式が、あさっても仙台、東北大で五つ、六つ発表されますし、かなり日本でも独自技術ということでやっております。また、公開かぎにつきましても、楕円曲線上の暗号につきましては世界の先端を走っていると思いまして、これから日本暗号もどんどん入れていきたいと思っております。

辻井重男

2000-05-23 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第19号

現在、いろいろな暗号方式があろうかと思います。例えば、共通かぎ暗号でいえばDESだとか、あるいはまた公開かぎ暗号方式でいえばRSAとかあろうかと思いますが、ちょっといろいろ伝え聞くところによりますと、この方式信頼性がちょっと揺らいできているということなんですが、実際、これらも含めて現在いろいろ使われている暗号信頼性はいかがなものか、教えていただけますでしょうか。

内藤正光

2000-04-04 第147回国会 衆議院 法務委員会 第10号

まず一つは、全く私よくわかりませんが、公開かぎ暗号方式だそうでございます。そこで、公開かぎというのはどういうものか、秘密かぎというのはどういうものか、ちょっと私わかりかねているんですが、御説明をいただきたいと思います。  それから、登記法十二条の二第一項の規定による公開かぎ証明はどのような方法によって行われるのか。  

坂上富男

2000-04-04 第147回国会 衆議院 法務委員会 第10号

木島委員 それでは、これから私、RSA暗号方式前提にして、この電子認証デジタル署名による取引安全性の問題、セキュリティーの問題についてお聞きします。  一つは、無断使用の問題です。  要するに、秘密かぎ無断使用された場合の問題なんですね。これは秘密かぎ保管状況から生じる問題だとは思うのですが、こういう設問に対してどう答えますか。  

木島日出夫

2000-03-22 第147回国会 参議院 本会議 第8号

委員会におきましては、電子認証電子公証制度創設の意義及び背景、公開かぎ暗号方式による電子証明の仕組み、登記所による認証制度と民間の認証機関との関係、電子署名法的効力公証人任命状況公証人任命方法の公正・透明化等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終わり、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

風間昶

2000-03-21 第147回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人細川清君) この公開かぎ暗号方式として現在広く用いられているものはRSA方式というもので、アメリカ学者が発明したものなんです。そのRSAというのは三人の学者なんですが、そのうちの最初のRに当たるリベストという人が百二十九けたの素因数分解の懸賞問題を出したんですが、一九九四年に暗号研究者が六百台のコンピューターを動員して八カ月かかったと。

細川清

2000-03-21 第147回国会 参議院 法務委員会 第5号

したがいまして、例えば公開かぎ暗号方式電子署名あり方についても、先ほど申し上げましたRSA方式のほかにも他の方式が考えられるわけでございますので、そういった他の新しい方式が一般普遍化してきた場合にこれは利用できないということでは困りますので、他方、コンピューター世界技術進歩日進月歩でございます。  

細川清

2000-03-21 第147回国会 参議院 法務委員会 第5号

現在実用化されておりますのは公開かぎ暗号方式と言われるものでございまして、公開かぎとそれから秘密かぎというものを二つつくりまして、これで電子署名として運用していくということでございまして、現在実用化されているのはこの公開かぎ暗号方式でございますので、この法案が成立いたしました場合はこれを前提として当面運用していくということになるわけでございます。

細川清

1999-07-27 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

前川さんの方からほとんど問題ないということをおっしゃいましたが、このシステムを見る限りにおいて、それから今後どういう暗号方式をとるかということについてはさらに検討を加えるということでありまして、最新の最もセキュリティーの高いものを採用していただければ基本的に問題ないというふうに思っております。

安田浩

1999-07-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第22号

暗号規制というのはあくまでも汎用的な暗号方式を規制するものであって、例えば犯罪組織がそういった既存で流れているような暗号体系を使って、そんな抜け道があるような暗号を果たして使うのか。暗号アルゴリズムというのはインターネット世界では非常にたくさん流れておりまして、逆にこういった暗号をつくる技術者インターネット世界ではごろごろいる。

本名信雄

1996-03-14 第136回国会 参議院 逓信委員会 第4号

やはり、デジタルの場合は例えば暗号方式の導入とか、そういった技術的な対応がしやすいという面がございます。  電話の方につきましても、現在の電話の主流はまだアナログシステムでございまして、技術的にはそういった盗聴に対してまだいろんな工夫がないかというような技術開発研究開発もなされております。

鬼頭達男

  • 1