運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
911件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

かつ、野外の無線の暗号化、現在、宇宙戦争と言われるように、偵察衛星を使った情報戦、強化を防衛省もしていると思いますけれども、この防衛関係の官庁や企業が狙われる、そのサイバーセキュリティー対策安全保障対策としてやはり本当は本来であればもっと優先されるべきだし、強化されるべきだというふうに思います。  情報技術とか宇宙科学技術が本当に進展しています、日進月歩であります。

矢田わか子

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

だから気付かないんですけれども、普通の方にはこういうのが届いて、ちゃんと名前、氏名、振り仮名、その上で様々なことを書いて日本年金機構に送って、日本年金機構としては、ベリファイ方式できちっとフォーマットを作って、暗号化していく作業をするんです。それをしないで、このSAY企画というのは、なぜか知りませんが、新たなシステムをつくって、しゅうっとOCRを掛けると全部写し出すことができると。

上田清司

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

また、加えましては、その電子証明書による認証、あるいはそのデータ暗号化を行いまして、データの滅失、漏えい及び改ざん防止を図りますとともに、ウイルス対策に万全な措置を講じ、安全性を確保しております。  また、厚労省におきましては、個人情報保護法等を根拠といたしまして、医療情報システム安全管理に関するガイドラインを定めております。

浜谷浩樹

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

もちろん暗号化のことも分からないなりに関わらざるを得なかったんですけれども。  この重要土地等調査法案に関わる事項や、冒頭申し上げましたサイバー攻撃やLAWSに関する事項等を、もう本当に想像を絶する勢いで変化していますので、是非的確な対応をしていただきたいということを改めて申し上げて、質問を終わります。

大塚耕平

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

もう時間がないので、私の歴史研究とかいうのからちょっとだけ披露させていただくと、リトルボーイファットマンという表現は皆さん御存じだと思うんですが、実は、リトルボーイという言葉は、その前に名前が別にあって、暗号名シンマンという、痩せっぽちという意味があって、ファットマンと対比される形で名前がつけられていたというのが一つあったということを御披露しておきたいと思います。  

杉本和巳

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

一方で、今大臣がまさに御指摘された保護の面の方なんですが、マネーロンダリングに関する金融活動作業部会FATFは、先日、マネロン対策の一環として、NFTなど革新的な分野についても監視対象となる可能性がある暗号資産関連ガイダンスの修正を行っています。これに対して、日本暗号資産ビジネス協会パブリックコメントを行った上でFATF意見書提出するなど、極端な規制などを懸念する声も上がっています。  

音喜多駿

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 御質問にお答えする前に、まず、いわゆる暗号資産とステーブルコインは御承知のようにかなり異なっておりまして、暗号資産につきましては背景となる資産がないということで、非常に投機的な取引が行われているということで各国中央銀行はかなり今心配しているわけですね。  

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

日本暗号資産の領域で後れを取ってしまったのは、ここ僅か数年のことなんです。資料の二枚目御覧いただきたいんですが、二〇一七年において、日本暗号資産取引において何と世界一でした。しかしながら、現在、その取引量は激減し、また、暗号資産保有状況も、例えばビットコインでは市場シェアのたったの〇・六九%、アルトコインでは〇・四五%と、完全にこのシェアが海外に流出をしてしまいました。  

音喜多駿

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

eLTAXにおきましては、地方団体との間の情報の送受信にLGWANを活用しておりまして、行政専用ネットワークであるLGWANについてはデータ暗号化、ファイアウオール設置などの措置が講じられているほか、LGWANASP事業者等についても高いセキュリティー対策を講じることが求められております。  

稲岡伸哉

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

加えて、仮にそのような要請があった場合でも、外国政府からの要請に対して無断で日本政府情報を提供することを避けるために、クラウド事業者異議申立て日本政府への通知を求めること、外国政府情報が提供されるような場合であっても、その内容アクセスできないようにするための暗号化を行うことなどの措置を講じることで対応することが可能であると考えておりますが、これもまさに極めて限定的なケースのみで、そういうケース

平井卓也

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

日本戦争に敗れた原因の一つに、暗号が解読されていたということが指摘されておりますけれども、情報安全性が担保されないソフトウェアを土台として、その上に楼閣を造り上げるということは、非常に危険なことなのではないかと感じております。国民生活を支えるようなアプリケーションについて、情報の安全は担保されるのか。

鬼木誠

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

例えば、人気の高かった、人気というのは要するに賛成が多かった意見ということでございますけれども、いわゆるPPAP、パスワード自動暗号化・自動送付機能廃止意見などにつきましては、これは他省庁にもその廃止を呼びかけているところでございます。また、内閣府の政策でございますけれども、マイナポータルのデザイン機能などにつきまして国民のアイデア、意見を募っております。

冨安泰一郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

具体的に申し上げますと、アプリケーションへの適切なアクセス制御や、不正なログオンからの保護、さらにはマルウエアの検出、予防、暗号化によるデータ保護ゲートウエアの設定によるネットワーク間のアクセス制御などの管理基準に基づいて、第三者の監査を通じてクラウドサービス安全性評価をしておるところでございます。  

江口純一

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

また、先ほど御指摘電子署名法におきましては、国が暗号の強度などの技術基準を定めるとともに、指定調査機関がその基準に基づき認証事業者調査を行ってきているところでございます。  デジタル庁発足後は、こういった電子署名法を始めといたしました情報真正性等を担保するデジタル基盤を担う制度につきましてはデジタル庁が所掌することとなります。

二宮清治

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これ何かというと、先ほどのクラウドであれネットワークであれ、あるいは今後の量子コンピューター暗号化の技術であれ、どのレベルのものを国家としてはきちっと品質として担保していくべきなのか、どういう方向を見ていくのか、こういった専門機関がもう各国は必ずあるわけでありまして、きちっとシステム堅牢性とか脆弱性とか拡張性、パフォーマンス、こういったものを見ていかないと、結局、つくったけどまた壊れちゃった、

山田太郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一方、戸籍の方の、何というか、マイナンバー符号でございますけれども、これは一種マイナンバー暗号というふうに理解できるんではないかと考えておりまして、考え、要するに物の捉え方でございますけれども、例えばマイナンバー暗号化して各種の、例えば戸籍に送ると、その戸籍の今度復号する手段を持っていないというふうな状態と同じだというふうに思っておりまして、マイナンバー法上、マイナンバー符号マイナンバーも同

向井治紀

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

そして、情報連携対象となる個人情報は法律又は条例に基づくものだけに限っていますし、情報連携の際は、マイナンバーそのものを使うのではなくて、連携する機関ごとに異なる暗号化された符号を利用して、個人情報芋づる式に抜き出せない仕組みとしています。そういう意味では個人情報保護十分配慮をした措置をしているんですが、このことを更に国民に詳しく説明していかなきゃいけないというふうに思います。  

平井卓也

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

その上で、不正アクセス防止データ暗号化などにおきまして最新かつ最高レベル情報セキュリティーが確保できること、加えまして、データセンター物理的所在地日本国内であること、さらに、一切の紛争は日本の裁判所が管轄するとともに、契約の解釈が日本法に基づくものであること、こういったことを契約等により担保できることなどを選定基準とするということを考えております。  

時澤忠

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

ガバメントクラウドについては、その安全性については、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度であるISMAPに登録されたサービスから調達することを原則とし、不正アクセス防止データ暗号化などにおいて最新かつ最高レベル情報セキュリティーが確保できることや、データセンター物理的所在地日本国内であることなどを選定基準とすることを考えています。

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

クラウドサービス選定基準としては、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度であるISMAPに登録されたサービスから調達することを原則とし、不正アクセス防止データ暗号化などにおいて、最新かつ最高レベル情報セキュリティーが確保できること、データセンター国内に置くことを含め、契約から開発、運用、廃棄に至るまで、国によってしっかりと統制できることなどを検討しております。

平井卓也

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

クリプトアセッツという言葉の前は、たしかバーチャルカレンシーだったっけね、何かそんな話だったので、それが、世界中のこの種の話の会合でいわゆるクリプトアセットという名前に代わるべきだという、あれはイギリスでしたかね、イギリス、それからドイツ等々いろんな、いや、ドイツじゃない、フランスなんかが言い始めてこのバーチャルカレンシーという名前クリプトアセットということになったので、これ直訳すりゃ間違いなく暗号資産

麻生太郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

今日は、おとといの委員会に続いて暗号資産について一つやらせていただきたいんですが、おとといの委員会暗号資産議論をさせていただきまして、最後、麻生大臣が、暗号資産って名前が良くないんじゃないと、もっといい名前考えたらどうだねということを言われまして、実はこれ、昨年の委員会でも私と麻生大臣議論させていただいたときに全く同じことを言われました。  

音喜多駿

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

私が報道ベースで聞くところによると、外注先中国の会社の中国人の技術者中国から国内サーバーアクセスをできる状態にあった、さらには、本来のLINEのやり取りの会話は全部日本サーバーでやっているというふうに聞いていましたけれども、一部画像などは暗号化されずに韓国サーバーに置かれているという問題であります。  

平将明

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

情報漏えいなどは確認をされていないものの、韓国に保管をされていたLINEペイ関連データに一部の利用者クレジットカード番号加盟店企業情報銀行口座オンライン診療サービスで使う健康保険証画像暗号化されずに含まれていたということが明らかになっていて、やはり、厳格な管理を求められる個人情報について社会的な大きな議論が巻き起こっていることに対して、自治体関係者も様々な懸念の声を持っています。  

中谷一馬

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

福浦政府参考人 昨日、報告徴収資料提出がございまして、必要があれば引き続き必要な資料提出を求めたいと思っておりますけれども、現在、その提出された資料の検証、解析を進めている段階でございまして、ただ、昨日いただいた報告において、例えばLINEペイ本人確認情報につきましては、日本データセンター暗号化した上で保管しているというふうに報告を受けてございます。

福浦裕介