運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

やはり、その多くの例えば暖房機器を動かすほどの電源は無理にしても、皆さんが使う携帯電話電源を充電できる程度は簡単にできると思うんですよ。それほど多くのお金も掛からない。やっぱり、そういったことを今の状況の中で考えていくとすれば、そういったことも大きなポイントになると思うので、是非お考えをいただきたいというふうに思っております。  

水岡俊一

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

このうち、暖房機器につきましては、一般的にはエアコンの利用を標準的な仕様と想定をしております。また、それ以外の機器のうち、石油ファンヒーターなど必要なデータの蓄積を通じて一次エネルギー量ベースでの消費量が明確になっているものにつきましては、当該機器に係る一次エネルギー量を踏まえた評価が行われているところであります。  

石井啓一

2015-03-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

一つ例として申し上げるならば、これはヨーロッパの例だったと思いますが、日本企業の高性能な環境技術を利用した暖房機器が、ある国において騒音規制対象となり、普及が妨げられていたケースにおきまして、我が国在外公館長が迅速に先方政府ハイレベルに働きかけを実施いたしました。その結果、当該政府では現在法改正の作業が進められており、両国の経済関係強化の好例となっていると聞いております。  

岸田文雄

2013-03-29 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

消費者考える冬に足元が寒いというところに対する対策は、床に十分な断熱材を入れるのではなくて、床暖房を入れるですとか、足元用暖房機器を使う、こういう考えになりがちです。また、例えば夏に住宅の最上階が非常に暑いというのがありますが、屋根や天井の断熱強化でそれが抑制できるというところにはなかなか思いが及ばないというのが通常です。  

山川文子

2011-10-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

これまで、エアコンだけでは足りないということで、エアコン追加設置、あるいは石油ストーブあるいはホットカーペット暖房機器設置経費災害救助法対象とするということで取り組んでまいりました。あわせて、断熱材追加あるいは二重サッシ、畳の設置、これなどにつきましても、災害救助法による国庫補助対象として応急仮設住宅そのもの断熱効果を高めるよう取り組んでおるわけでございます。  

津田弥太郎

2011-04-20 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

暖房機器設置、これは大分良くなりました。仮設洗濯場、これも十分じゃないという状況でございます。仮設トイレ、これは大分良くなったというふうに思っておりますけれども、是非ともそうした現地の被災者皆さんたちの現場の声をきちんと聞いて、私たちも伝えてまいりますので、生かしていただきたいなと心からお願いを申し上げます。  

岡崎トミ子

2011-04-18 第177回国会 参議院 予算委員会 第11号

物資の到着が遅いあるいは暖房機器がない、間に合わないと。大震災で辛くも助かったけれども、この対応のまずさから命を失ったと。ある意味では非常にこれはゆゆしき事態であると私は取らざるを得ないわけであります。  この大震災対策最高責任者総理であります。総理は、こういう低温症で亡くなったいわゆる第二次災害的なそういう犠牲者が出る、こういうことに対してはどのようにお考えですか。

加藤修一

2007-10-31 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

で、エネルギー消費用途別割合を見ていただきますと、断熱性向上暖房機器効率化というのがございますが、私ども、どちらかといいますと、この家庭部門におきましては、暖房用冷房用といったような約三〇%を占めておりますが、こちらの方について省エネ向上を図るといったような対策を講じているところでございます。  

榊正剛

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

代表する企業では、暖房機器メーカーコロナがそうですか、これは石油ファンヒーター売り上げがマイナス二・七パーだそうですが、一方で、新製品、エコキュートという空気の熱でお湯を沸かすという、こっちの方は、今、普及途上にあるという意味ででしょうけれども、一二%のプラスになっている。コロナ社全体で売り上げプラス一%で伸びているということでありますから、健闘していらっしゃるところもあろうかと思います。

甘利明

2004-04-08 第159回国会 参議院 総務委員会 第10号

ただ、お触れになりました地域事情を考慮してということは、確かに地方団体が条例を定められます場合に、例えば寒冷地でありますと、先ほどお触れになりましたけれども、例えば暖房機器使用する場合が多い場合は、警報器をどのぐらい設置したらいいのかにつきまして寒冷地特有事情が出てくる場合もあろうと思いますし、また住宅構造が、例えば都市部のような密集したところで高層、数階に上るような住宅が多い地域と、あるいは

林省吾

1999-10-21 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

また、農家がハウスにあわせまして暖房機器等の附帯施設ハウス内の農作物も共済に加入しておられる場合、こういう場合には、それらの損害につきましても共済金が支払われるということになります。  なお、先ほどお尋ねがございました割れたガラス、これを取り除く費用等でございますが、これは園芸施設共済の補てんの対象とされておりません。

石原葵

1985-11-21 第103回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

ところが、これは日本ガス石油機器工業会が五十七年一月二十日に出した「暖房機器適室基準値暖房機器使用時の換気についての考察」工学博士藤井先生が書かれた内容を見ますと、「例えば室内外温度差十度Cの場合、三千キロカロリー時のストーブを用いているとして、一時間毎に三分間ずつ四十四センチメートルの幅に窓を開くか、二・二センチメートルだけ常時すきまを開けておく必要がある」ということを書いておられるのです

松浦利尚

1981-03-24 第94回国会 参議院 予算委員会 第15号

それ以来、石油ストーブ石油ふろがま等家庭用暖房機器メーカーとして一貫してまいりました。この間、昭和三十五年に三井物産販売面に関する業務提携を締結いたしました。それから、四十七年、四十九年に生産面ではアラジン社並びに大日本インキ化学工業と業務提携をいたしております。その後、三井物産は株式の取得もいたしまして、約八%になっております。それから、役員の派遣等もいたしました。  

若杉和夫

1981-03-03 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

それから税率の設定につきまして、ルームクーラーは二〇%で課税をお願いしておりますが、暖房機器冷房機器も一五%という考え方でやっております。  それから免税点は、暖房につきましては昭和三十四年にわが国気候条件から見て免税点を設けて、現在一万一千五百円というのが石油ストーブについての免税点でございますし、扇風機につきましては、免税点を置いておらないわけでございます。

高橋元

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

実は最近、小学校等ではインターサーモという暖房設備をして、そして冬期間だけこの暖房機器を利用しておる学校が非常にふえてきております。これは学校ばかりでなく福祉施設等も入っております。このインターサーモというのは、すでに設計の段階から、それ以外には利用できない。もうその各分が終われば、ほかのたとえば冷房装置に切りかえるとか、そういうことも一切できない。専用線路で設計されておる。

渡部行雄

1979-08-15 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

いわゆる中間三品、灯油軽油、それからA重油、この中間三品問題でございますが、最近のわが国石油製品需要構造は、自動車輸送の拡大、それから灯油暖房機器普及、さらには公害規制強化などに伴いガソリン、灯油軽油、それからA重油等のいわゆる軽質の石油製品、とりわけ中間三品と呼ばれる灯油軽油A重油需要が著しく高まっており、今後ともこの傾向は続くものと考えられます。  

永山時雄

1979-04-25 第87回国会 衆議院 商工委員会 第11号

これが最近、灯油使用機器がまた非常に拡大されておりまして、大量に消費される暖房機器あるいは灯油の瞬間湯沸かし器等でございますが、給湯関係機器灯油が使われるようになっているといった現段階では、一つ技術革新の過程にございます。そういったことも、いまの比較した結果の格差というものが非常にあらわに出てきている面がございます。  

児玉清隆

  • 1
  • 2
share