運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-12-20 第113回国会 参議院 内閣委員会 第13号

しかしそれ以前の、北海道消費者協会暖厨房用燃料調査によりますと、五十五年以降五十七年ぐらいまで灯油価格は大変上がった。やっぱり、上がったときには暮らしを守るということで使用量が極端に少なくなっていっているんですね。暖冬ではありましたけれども六十一年度は、使用量がちょっと上がっているということがあります。

菅野久光

1988-12-20 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

それから次に、消費者協会暖厨房調査では、一九八〇年代以降に北海道灯油使用世帯が五%低下して、電力使用世帯が六%上昇している。こうした変化が考慮されているかどうか。それから総務庁の家計調査年報によりますと、昭和六十二年度の青森市の灯油支出は五万二千二百五十一円、東京の灯油支出は五千四百三十三円で、青森の方が四万六千八百十八円多い。

柴田睦夫

1973-06-18 第71回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第3号

それから家庭用その他の暖厨房用炭に、最近減ってはおりますけれども、ある程度根強い需要がございます。それからまた、比較的近いところの紙・パルプ関係一般工場等への供給、これも従来に比べますと急激に減っておりますけれども、ある程度根強い需要がずっとあるというふうなことでございまして、大部分が常磐共同火力への納炭というふうな形になっておるわけであります。  

佐伯博蔵

1973-04-20 第71回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第2号

それ以外には暖厨房といいましても、最近はどんどん変化いたしておりますし、国鉄はもう石炭は使っておりませんし、そのように考えてまいりますと、相手が好むと好まざるとにかかわらず、残念ながら電力にこれを使ってもらう以外にない。電力といいましても、なかなか九電力というものは渋くて、そう簡単に引き取ってくれないですよ、石炭を。

大矢正

1969-04-24 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

しかし、それが年度末になりまして総合所得の課税をされますと、実質的にはあなたも三万円、あるいは下級職員の給仕さんであろうとあるいは雑務の人であろうと、何であろうと三万円実質的に石炭寒冷地給というのは入る、こういう調整の意味を兼ねて、この定率というものを加えるということになっている限り、あくまでもその精神はどんな人にでも寒さというものと、それから暖厨房用のカロリー摂取ということとは同等のものであるということが

吉田忠三郎

1967-12-26 第57回国会 衆議院 石炭対策特別委員会亜炭に関する小委員会 第2号

○田畑小委員 石炭の問題で重油との競争条件を出されたわけですが、亜炭の問題について先ほど、需要傾向を見ますと、製造業一般産業から家庭用暖厨房用に需要が移ってきておる、むしろそこがある程度開拓できそうだ、こういう説明がありましたが、一般産業向けにだんだん減ってきて、家庭用にふえてきたというのは、石炭の市場とぶつかってきて石炭に押されて、産業向けは減って家庭用のほうに向いていっているのかどうか、その

田畑金光

1967-12-21 第57回国会 衆議院 石炭対策特別委員会亜炭に関する小委員会 第1号

したがって、暖厨房用炭需要というものが年々わずかながら増加しております。他地域における亜炭生産量の急激な減産に伴う移出が増したこともございます。また、従来隣接した工業用燃料消費地がなかったということ、したがって、販路を家庭用に重点を置いたために特定需要層を温存し得たということも加えられるかと思うのでございます。

藤井俊雄

1967-12-20 第57回国会 衆議院 商工委員会 第6号

吉光政府委員 あらわし方の問題といたしまして御指摘のような点もあろうかと思いますけれども、ここで私ども考えましたのは、液化石油ガス燃料として生活の用に供する、燃料としての消費の形態でございますけれども、用に供する供し方でございますが、暖厨房用の燃料として用いるとか、あるいは工業用燃料として用いる、あるいは自動車用燃料として用いる、いろいろ燃料としての用い方があるわけでございますけれども、この法律

吉光久

1967-10-11 第56回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

三日目は、中小炭鉱暖厨房用炭を主力としておる朝日炭鉱と、原料炭を中心とする住友赤平に参りました。朝日炭鉱年間十二万トン規模の出炭で、四十四年に十二万トンベースとなる典型的な中小炭鉱でありますが、炭層はほぼ垂直で、坑内条件もよい炭鉱でありまして、需要面も一応安定しており、労使ともに特別の要望もなかったのでありますが、中小炭鉱対策の充実と労働力確保策はここでも要望されたところであります。  

三原朝雄

1967-07-21 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第29号

それから第二の点は、暖厨房用需要確保の件であります。御決議によりますと、一般需要減少に対します対策といたしましては、燃焼器具の改良、普及、それからセントラルヒーティングの推進等によります暖厨房用炭需要確保につとめることを御指摘になっておられるのであります。まことに適切な御決議であると存じます。

荘村義雄

1967-06-21 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第8号

その内訳を見ますと食料品あるいは繊維、紙、パルプ関係が百二十五万トン、それから化学重工業が百十二万トンで、この二年間で約二百四十万トンのものが減退をいたしているということでございますし、今後、重油ボイラー規制法失効等関係から、こういう傾向はなお拍車をかけるのではないかというふうに予想されますし、また一般炭のうちの暖厨房炭につきましては四十年度までには幾らか増す傾向であったわけでございますけれども

遠藤一三

1967-06-21 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第8号

なるほどこの分野におきましては、ある程度需要確保は当然はかられてまいると思いますけれども、しかし、四十一年度の需給計画を私は克明に業種別に拾ってみますると、たとえばガス——ガスはこれは原料炭でありますから若干性格は異なるといたしましても、国鉄あるいはまた食品製造繊維それから豆炭、練炭あるいは暖厨房用炭というところで、軒並み需要減退をしております。

大矢正

1967-06-07 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第15号

それから暖厨房用炭が六十六万トンというふうに減少しておりますが、暖厨房用炭につきましては、四十年度ごろまでは若干なりとも上昇傾向をたどっておった需要先でございますが、それが急激に年間三十万トンないし四十万トンの減少傾向を示し始めた。今後とも少なくともその程度減少を見込まざるを得ないという事実は、これはまさに致命的だと思います。

松葉幸生

1967-06-01 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第14号

それからもう一つ、先生が何か変化があるかというようなお話がありましたが、変化の点で申し上げますと、電力会社や鉄のほうは政策需要ですから変化はないわけでございますけれども一般産業需要が当時は一千万トンを下らない、昭和四十五年では一般産業向け需要暖厨房用炭を含めてですが、それが今日の想定では七百万トン台程度というような見通しで、ここで三百万トン近い一般産業石炭需要の落ち込みが最近明らかになってまいっております

井上亮

1967-06-01 第55回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第14号

なおこの一般産業の中には実は産業以外に暖厨房用炭も一応含めております。これはフリーチョイス以外に、自由選択以外にないというような考え方で考えておるわけでございますが、御承知のように重油石炭価格差、これが今日でも相当な開きがございますし、それから今後の見通しからいたしましても石炭価格が据え置かれる、上がりもしない下がりもしないというふうに考えましても、重油価格は低落の傾向である。

井上亮

1967-05-17 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第2号

そのために負担増対策等も講じておりますので問題はないわけでございますが、問題は一般炭の、一般産業向け石炭需要、それから暖厨房用炭の今後の見通しということが問題になりますが、これらにつきましては、私どももそういった重油価格との関連から今後石炭需要は逐年減少していくんではないかという見通しを立てております。

井上亮

1967-05-17 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

のように、私どもとしましては、これは政策需要というような要請をしない、やはり経済の合理的な立場にまかせる以外にないというような見地から、御承知のように、従来石炭使用につきましては重油ボイラー規制法というような法律までありまして、重油ボイラー規制法等によって、できるだけ石炭をたくさん使っていただくようにという規制をやってきたわけでありますが、この規制法も廃止いたしまして、今日では、一般産業あるいは暖厨房用炭

井上亮

1967-05-16 第55回国会 衆議院 大蔵委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第1号

特 に、一般産業向け一般炭減少傾向はきわめて 急ピッチに進み、それは輸送業あるいは製造業だ けでなく、暖厨房炭にすら顕著にその傾向は出て いるわけです。このままでは、政策需要が当初の 計画どおり増量されたとしても、供給過剰が解消 するどころか、貯炭の過剰というものは現実に進 んでおるわけですね。

田畑金光