運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

黒田参考人 このMMTの観点というか、その点からいろいろな議論があることは事実ですけれども、MMTについて、しっかりしたマクロ経済学的な裏づけがあって議論になっているというよりも、むしろ、基本的な考え方として、財政政策財政赤字債務残高などを考慮せずに景気安定化に専念して、中央銀行がこれをファイナンスするということで大丈夫だという議論だと思いますが、そこは、マクロ経済学が教えるように、仮にそういうことをすれば

黒田東彦

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

MMTについては、必ずしも体系化された理論でなくて、全貌把握が容易でないためにこれを評価するのは難しいが、その上で申し上げると、MMTの基本的な考え方は、自国通貨建て政府債務はデフォルトすることがないということで、財政政策は、財政赤字債務残高などを考慮せずに、景気安定化に専念すべきであるということだと理解しております。

前原誠司

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

参考人黒田東彦君) 先ほど申し上げたように、MMT理論自体が必ずしも体系化されておりませんので、なかなかこの評価が難しいということは申し上げたいと思いますが、その上で、この基本的な考え方の、自国通貨建て政府債務はデフォルトしない、したがって財政政策財政赤字債務残高なんか考慮しないで景気安定化に専念する、しかも、その際、国債の中央銀行引受けで幾らでもやってもハイパーインフレにならないということも

黒田東彦

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

参考人黒田東彦君) MMTについては、必ずしも体系化された理論でなくて、全貌把握が容易でないためにこれを評価するというのは難しいと思いますが、その上で申し上げますと、MMTの基本的な考え方は、自国通貨建て政府債務はデフォルトすることがないということで、財政政策財政赤字債務残高などを考慮せずに景気安定化に専念すべきであるというようなことだと理解しております。  

黒田東彦

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

その上で、いわゆるMMT評価については、これが必ずしも体系化された理論ではなくて、全体の把握が容易でないということで、その本質をつかむことはなかなか難しいのではないかと感じておりますが、MMTの基本的な主張について、自国通貨建て政府債務はデフォルトすることがないので、財政政策財政赤字債務残高などを考慮せずに景気安定化に専念すべきであるというふうに理解いたしますと、このように財政赤字債務残高

黒田東彦

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

ということは、結局、米国に対する上納金というような色彩が非常に濃いということで、日本のように変動相場制を活用しております国がこのような巨額な外貨準備を保有する必然性はございませんので、この外貨準備を円貨に換金して、それをいわゆる今後の構造対策を行う際の日本再生復興枠として、私は五十兆円程度の資金をプールし、これを景気安定化のための資金として活用する、こういうことを提案しております。  

植草一秀

2008-04-08 第169回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

それから、この中で一つ重要なことをおっしゃっておられまして、金融政策財政政策関係でありますが、ゼロサムの関係でとらえることは問題があると、あるいは金融政策財政政策とで景気安定化政策の必要な対応幅のようなものを想定して、それを分け合う、分担し合う。例えば、今財政が出動できないから金融政策でカバーすべきだ、こういう考え方は間違いであるというふうにおっしゃっています。

直嶋正行

2005-03-22 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

えますと、景気安定化政策というのは、財政面からいいますと、裁量的に所得税法を変えて減税したり増税したりするよりは、累進的な所得税とか法人税のいわゆる自動安定化機能、ビルトインスタビライザーと呼んでいますけれども、要するに景気のいいときには自然に課税ベースが増えるわけですから税収が増えると、景気悪いときには自然に課税ベースが減るわけですから税収減ると、その効果に頼る方がはるかに必要なときに必要なだけの景気安定化効果

井堀利宏

2001-02-27 第151回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

もう一点、財政政策機能としまして、景気安定化、マクロの面で財政がいかに景気を支えていくか、こういう視点資源配分とは別の視点として必要であります。  四ページに概念図ということで図解しておりますのは、財政政策規模の推移を記したものであります。  下にありますのが時間の経過で、九九年、二〇〇〇年、二〇〇一年。

植草一秀

1997-10-21 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第4号

このような状況を克服するためには、また国民のために国民の負担が軽く、景気回復を実現する方策というのは、景気安定軌道に乗るまで景気安定化優先の政策スタンスをとっていくべきである、このバブル崩壊以後の経済政策を振り返ってみますと、このように言われておるわけでございますが、今申し上げましたこの経緯につきまして、総理の御所見をお聞きいたしたいと思います。

谷口隆義

1979-03-20 第87回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

現代の財政には、先ほど申し上げましたような景気安定化機能、あるいは資源配分機能、そういう二つの機能と並んで所得分配機能というものが強く要請されているわけであります。そういう所得分配機能を果たすものとして社会保障関係費があるわけでありますので、ここで社会保障関係費について検討してみることは一つの意味があるのではないかと考えております。  

今井勝人

  • 1