運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第6号

車を用いて歩行者を無差別に殺傷した事件については、例えば、平成二十年六月に、秋葉原における普通貨物自動車歩行者天国に進入させての殺傷事件、これがございます。  それから、昨年では、平成二十六年二月、名古屋市でございますが、普通乗用自動車を歩道に進入させ、歩行者十三人に重軽傷を負わせた事件がございまして、これは被疑者を愛知県警察殺人未遂罪ということで逮捕しているものでございます。  

鈴木基久

2008-02-15 第169回国会 衆議院 予算委員会 第9号

乗用車が六十二円八十六銭、バスが五百十九円七十四銭、乗用車類が七十二円四十五銭、小型貨物車が五十六円八十一銭、普通貨物車が八十七円四十四銭ということでございます。  この乗用車が一分当たり六十二円八十六銭の時間価値を持っているということの根拠は何なんだというと、次のページに出ておりますけれども、自家用乗用車の時間価値原単位、平成十五年価格ということが出ております。

川内博史

2005-07-15 第162回国会 衆議院 外務委員会 第13号

指摘事案でございますが、平成十七年六月三日午前零時三十分ころ、長崎県佐世保市におきまして、米軍人がその運転する普通乗用車信号待ちのため停止中の普通貨物自動車に追突させ、加療一週間を要する傷害を負わせた交通事故に関しまして、日米両当局が、運転していた米軍人、三十九歳、上等兵曹でございますが、を逮捕した事案でございます。  

矢代隆義

2001-06-12 第151回国会 衆議院 環境委員会 第14号

例えば直噴化率の変化を見ますと、近畿圏大阪府では、九〇年の普通貨物で九〇%に対して、九七年では九六・八%に増加しておりますし、兵庫県では、九〇年の普通貨物で八〇・八%が九一・七%に増加。また首都圏近畿圏の六都府県のディーゼル化率変化を見ても、九〇年の乗用車で六%に対し、九七年では八・六%、貨物車も、九〇年で六一・一%に対し六七・三%、いずれも急増しているわけです。  

藤木洋子

2001-05-31 第151回国会 参議院 環境委員会 第12号

それから、車種規制につきましては、特定地域に本拠を有する特定自動車につきましても、特定自動車排出基準適合車への代替を義務づける制度であるわけでございますが、この代替は着実に進みまして、十二年度末予測では九五・四%とほぼ目標に近い値で代替されたわけでございますけれども、計画では車種代替は同一重量区分内と想定していたわけですが、小型貨物車が減少してむしろ普通貨物車の増加に見られますように、貨物車大型化

猿田勝美

2001-05-29 第151回国会 参議院 環境委員会 第11号

それで、さらに具体的にどういうような状況がこの間にあったかということでございますが、原因につきましては、昨年の十二月に中央環境審議会で種々御議論をいただいて御答申をいただいているわけでございますけれども、その中で特にこの達成が困難になった状況の背景として挙げられておりますのが、特定地域全体の普通貨物車の走行量という観点でまず見てみますと、平成二年には一日当たり七千万台キロメートル、こういうことだったわけですが

松本省藏

2001-05-29 第151回国会 参議院 環境委員会 第11号

ただ、東京都について見ましても、その内訳を見ますと、自動車一台当たり排出ガス量が大きいバスとか普通貨物車についての伸びがやはり顕著に見えるということであります。バスについて言いますと、平成二年度から九年度にかけて三〇%、それから普通貨物車について見ますと四%の走行量伸びがあるというようなこともあろうかと思います。  

松本省藏

2000-05-18 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第11号

この事故というのは、被害者A、当時四十四歳の男性です、が運転する普通乗用車にその子供さんB、高校一年生の男性ですけれども、が同乗して信号機のない交差点走行中、一時停止をしなかった加害者Cの運転する普通貨物車が衝突をして、被害者Aフロントガラスにひびが入るほど頭をぶつけて脳しんとうを起こす、同乗していた子供がけがをする。

富樫練三

1997-05-14 第140回国会 衆議院 法務委員会 第7号

大和田説明員 御質問交通事故は、平成七年四月二十二日午前六時二十分ころ、東京都町田市野津田町千四十七番地先の通称鎌倉街道上を鶴川駅方向から袋橋交差点方向に進行中の普通貨物自動車が、同車を左後方から追い抜こうとした原動機付自転車と接触し、転倒した原動機付自転車運転者を轢過して死亡させた事故であります。  

大和田優

1994-10-25 第131回国会 衆議院 法務委員会 第2号

その答弁によりますと、「左カーブ国道上で、普通乗用車右側車線にはみ出し、対向してきた普通貨物車と衝突普通乗用車を運転していた男性が亡くなった事故でございます」、このように答弁をしているわけでございます。  ところで、警察庁にお伺いをしたいのですが、この右側車線にはみ出すこと、これは「車両は、道路中央から左の部分」、道路中央または中央線から「左の部分を通行しなければならない。」

大口善徳

1994-10-17 第131回国会 参議院 予算委員会 第2号

ただいま委員指摘事件は、七月二十一日午後六時十分ごろ、北海道有珠大滝村の左カーブ国道上で普通乗用車右側車線にはみ出し、対向してきた普通貨物車と衝突し、普通乗用車を運転していた男性が亡くなった事故でございます。  捜査状況でございますけれども、北海道警察において捜査しております。

田中節夫

1994-10-11 第131回国会 衆議院 予算委員会 第1号

○田中(節)政府委員 委員の御質問交通死亡事故でございますが、本年七月二十一日午後六時十分ごろ、北海道有珠大滝村の左カーブ国道上で普通乗用車右側車線にはみ出し、対向してきた普通貨物車と衝突し、普通乗用車を運転していた男性が亡くなった事故でございます。目下、北海道警察におきまして、現場での捜査車両の確定、関係者からの事情聴取など所要の捜査を行っているところでございます。

田中節夫

1993-04-08 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

お客さんに対応するのに最近は軽では困る、中に入り切らないというようなことで、小型の軽を普通貨物にかえたいということで去年の春から相談があって、何回も何回も事前折衝をした結果、去年の八月に、津和野から松江までですから、島根県は東西三百キロあります、五時間半かけて車でずっと松江に来て、何とか軽を普通車にかえてもらえないかという申請書を出しました。  それから今までもう八カ月たつんですよ。

岩本久人

1993-02-17 第126回国会 衆議院 建設委員会 第2号

十時四十分には解除されましたが、不幸な出来事で、死傷者が六名、貨物車が、普通貨物一台、大型貨物六台、トレーラー一台の八台にわたる衝突事故でございました。二人のお亡くなりになる方が出ました。こういうことは、第一東名がいかに混雑しているかということのもう一つの証左だろうと思っております。  

藤井治芳

1990-05-24 第118回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

数字の上では七%の増となっておるわけでありますけれども、先般三月に発表された地方財政白書を見ますと、例えば道路整備状況一つとって見ましても、一般国道に比べて市町村道というものは、交通不能道、これは最大積載量四トン以上の普通貨物自動車が通行できない路線をいうそうでありますが、これが二〇%にも達しておるわけであります。一般国道の場合はゼロですね。

谷村啓介