運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-07-09 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

○牧野(聖)委員 各種学校の皆さんに付与するときの今言われた条件の中に、三年以上、それから卒業に必要な時間数二千五百九十単位時間、それからもう一つ、卒業に必要な普通科目の総授業時数四百二十時間以上、それを決めて、それを基準にしたんでしょう。中身はないんですよ。この外形的な基準だけだったら、今の日本の外国人学校は全部満たしているじゃないですか。もう一度、答弁

牧野聖修

2000-11-07 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

具体的には、中学校におきまして「技術家庭」、あるいは高等学校におきまして、普通科目といたしまして、平成十五年度からは全員が「情報」を必ず必修として卒業するというような仕組みにいたしておりますが、そういったことの中で、情報のさまざまな社会的な影響あるいはモラルセキュリティー、こういった点も含めまして、教育を体系的に行うということにしているところでございます。

御手洗康

2000-03-28 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第9号

政府参考人御手洗康君) 情報につきましては、今御指摘ございましたように、これまで中学校技術家庭科の中の領域として選択ということにしておったわけでございますけれども平成十四年度から始まります新しい学習指導要領ではこれを必修ということで、すべての中学生が必ず情報について学ぶということにしておりまして、その上に立ちまして、高等学校におきましては普通科目といたしまして、これは普通科生徒であろうとあるいは

御手洗康

1999-11-18 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

めまして専門高校からの生徒大学に進学する場合に、従来からの普通科中心教科では入学試験の際に相当ハンディがあるという現場希望等を踏まえまして、文部省といたしましては、こういった専門高校から進学をする可能性のある大学や学部につきましては、その目的や専門分野の特性から見まして、例えば普通教科の一部にかえまして職業教科専門的な科目を代替して受験できるように、さらには数学理科というような理工系普通科目

御手洗康

1993-02-24 第126回国会 衆議院 文教委員会 第3号

総合学科はそういうことで、普通科目のみならず、専門科目も含めました多様な教科科目を開設する、そして生徒自分興味関心に基づいて履修する科目選択をしていく、こういうところに最大特色を持っておるわけでございます。  これは、実は最終報告の中にもうたわれているわけでございますけれども、従来の普通科にしても、普通科子供が全部進学するわけではない。就職する子供もいる。

野崎弘

1993-02-17 第126回国会 衆議院 文教委員会 第2号

ここは、したがって普通科目だけじゃなしに専門科目も用意しまして、多様な教科科目を開設して、子供たちが自己の興味関心に基づきまして履修する科目選択するということに最大特色を持っておるわけでございます。具体に設置しますのは、それぞれの各都道府県の設置者がこれを考えていくわけでございますけれども、ぜひ、私どもとしては、そういう総合学科特色というものを生かした形で設置者が工夫をしていただきたい。

野崎弘

1986-04-11 第104回国会 衆議院 文教委員会 第6号

しかし、今回の指定を受けなかった高等専修学校につきましても、例えば指定要件普通科目が一定数必要だというようなことになっておりますので、今後その点をふやすというようなことをいたしますと指定要件を満たすというような場合も考えられますので、今年度以降これらの県におきましても指定を受ける高等専修学校が出てくるのではないだろうかというふうに考えております。  

國分正明

1971-05-13 第65回国会 参議院 文教委員会 第14号

社会とか理科とか数学とか国語とかいった普通科目連携施設では指定をしていないわけです。そういった意味におきまして、先生がおっしゃいます、完全に一般の学校と同じかと言われますと、必ずしもそれはそうとは言えないでしょうけれども、最小限の期待を踏みにじって企業一辺倒教育ということではないと存じます。

宮地茂

1971-05-13 第65回国会 参議院 文教委員会 第14号

したがいまして八十五の半分という意味ではございませんが、最低八十五単位の三分の一から二分の一にしたということでございますが、それは現実に連携施設を見てみますと、これは職業関係家庭を入れましての職業関係だけで、普通科目ではございません。そういうものは、そういう各種学校等でやっておりますもので、高等学校職業の半分くらいはとれる。こういう実態がありますので、それに合わせたわけであります。

宮地茂

1969-07-03 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第29号

これは十分石黒さんのほうとも話をされておやりになっておるでしょうが、いまは、実習単位だけについて連携を認められておるようですが、やはり将来は普通科目にまでこれを拡大して単位を認めていく、こういう傾向が見えるのですが、これは石黒局長からも答弁をいただかなければならぬのですが、私の質問の趣旨は、訓練施設でもって勉強をすれば高校資格を与えるということについて文句を言うわけではないのです。

小野明

1968-05-16 第58回国会 参議院 文教委員会 第17号

普通科目先生には出ていないわけでございます。また、職業学校における手当の出し方につきましても、その学校職業担当先生にだけ手当が出ておって、普通科目担当先生には出ていない、その点は同じだと思います。  いま、身分扱いということで、何か私聞き間違いしておりましてすみませんでした。その辺をお知らせいただきましたら、お答えいたします。

天城勲

1961-05-15 第38回国会 衆議院 文教委員会 第23号

内藤政府委員 従前の規定に、必修単位が、たとえば普通教育で三十八単位、あるいは専門教育で三十五単位とかいうきめ方をいたしておりますのは、選択の幅を認めたからでございまして、今回の百十一の中で、普通科目が五十七、専門科目五十一としましたのは、これは現場実態を見まして、大体この程度が標準になっておりますので、その数をとったわけでございます。

内藤譽三郎

1961-04-01 第38回国会 衆議院 文教委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

教育内容強化につきましては、専門科目普通科目の連係づけとか、あるいは実験実習強化ということがあげてありますが、教員確保の点につきましては、その後段の方に、「工業教員については、工学部学生の絶対数が不足している現状にかんがみ、とくにその養成または確保措置を講ずる必要がある。」こういうふうになっております。

小林行雄

1955-10-05 第22回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

七尾城北高等学校田鶴浜分校生徒数は、家庭科三十名、短期家庭科二十名、木工科三十名、家庭科ニカ年で、高等学校普通科目の一部と家庭科の大要を修得させることになっておりました。短期家庭科は一カ年でありまして、家庭科の実技を修得させておりました。木工科は三カ年でありまして、建具職技能者としての必要科目を修得させております。

雨森常夫

  • 1
  • 2