2007-05-11 第166回国会 衆議院 法務委員会 第15号
普通現場にはビデオはないのですが、今回、ビデオがあったんですよ。なおかつ、ビデオに撮られていたのを刑務官たちはみんな知っていたんですよ。その人たちをみんな逮捕してしまったんだ。そうでしょう。 実地検証をやらなきゃいかぬじゃないですか。それともやったんですか。
普通現場にはビデオはないのですが、今回、ビデオがあったんですよ。なおかつ、ビデオに撮られていたのを刑務官たちはみんな知っていたんですよ。その人たちをみんな逮捕してしまったんだ。そうでしょう。 実地検証をやらなきゃいかぬじゃないですか。それともやったんですか。
普通、現場の警察官に大義名分として民事不介入という話があるとすれば、あるいは教育体系の中でそれを教えているとすれば、これは非常にいい言い逃れといいますか、自分自身の気持ちを整理するのに、その問題は民事不介入なのでちょっとそれ以上は行けないんだという、自分の心に言い聞かす大義名分になっている、それがどうもシステム的に全警察官の中にぐっと浸透しながら、新しい社会事象に対して対応できないような状況になっているのではないか
そこはなんでありますけれども、私も約三十年近く郵政省にお世話になった一人でございますけれども、私の乏しい経験からいきましても、せいぜい三日や一週間くらいは、感情の高ぶりや勢い余ってどんなことがあってもおれは抵抗してやるというようなことが仮にあったとしても、一カ月や一カ月半もサボが続くようなそういう事情というものは、普通、現場の管理体制があるところにおいてはあり得ない、やろうといってもやれないと私は思
警察といたしましては、普通、現場に出まして、現地の整理、それからその他に当たりました後に捜査を開始いたしておりますが、捜査につきましては、まず第一当事者でございます大型貨物自動車の運転手の過失あるいはそれにまつわります何かの問題があったんじゃなかろうかという点と、高圧ガス運搬車そのものに問題がなかったかという二点から捜査いたしておりまして、まだ捜査継続中でございます。
○前川旦君 普通現場で研修に、たとえば管制官だけ一つとりましても何人ぐらいこれは研修に出しますか。私が調べたところでは六十人ぐらい出す。そうすると、定員の関係でやはりそれだけ現場の人が不足する、こういう話も聞いておりますが、その点間違いありませんか。
そこでしかし今の費用とかその他が万一かかるかもしれないから、それについてはそれは現場でやるべきことではございませんが、商船の場合は普通現場でやるのでありますが、今回の場合は当然東京でやらなければいけませんので、前もって大蔵省の方に私の方から連絡をした、こういう経緯なんでございまして、決して救援がおくれたとか何とかいうのではないのでございますので、その点私の言葉が足りなかったかもしれませんが、十分一つ
○説明員(大塚常治君) セメントの問題は最近、非常にセメントが何といいますか、学問的に進歩いたしまして、いろいろむずかしい研究がなされているのでありますが、そういう問題は抜きにいたしましても、普通現場で使うセメントの使用法も、従来の容積比よりも重量比のほうがいいということになつて来ているのであります。