運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1962-12-13 第42回国会 参議院 文教委員会 第2号

政府委員杉江清君) 普通課程に対する校舎補助金高校急増対策として昨年度の予算折衝において文部省は十分努力したのでありますけれども、その要求は通りませず、政府の方針といたしまして、普通課程校舎については国は補助金を計上せず、工業に関してはその普通校舎について補助金を計上し、なお産業教育振興法に基づく工業に対する実験実習施設設備に対する補助金は計上する、そのほかは起債及び交付税積算の基礎に繰

杉江清

1962-02-27 第40回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第8号

さらに技術者養成という今の世論的な要望にこたえる意味で、三十六年度から工業高校普通校舎に対しても三分の一の補助金を出すことになって、それに対応するものが三十七年度予算にも計上されている。これは実験実習設備とともに計上されている。だから国の補助金の裏打ちがあるから順調に建てられていくであろう。

荒木萬壽夫

1962-02-16 第40回国会 参議院 本会議 第9号

そこで、それに対しまして、全体計画はそうでございますが、当面、三十七年度としては、これまた先日申し上げましたとおり、また御指摘もございましたとおり、国庫補助金十三億円、これは産業教育振興分、あるいは工業高校に対する普通校舎に対する補助金でございますが、それが十三億円、それに起債特別ワク五十億円、御案内のとおりであります。

荒木萬壽夫

1961-06-06 第38回国会 参議院 文教委員会 第33号

また普通校舎につきましても従来は都道府県まかせであったものを、わずかではございますが、補助金政府からも出すということで、いささか前向きの努力をしているつもりでございます。三十六年度についてはその総額においても微々たるものではございますが、今後さらにこれが充実のためには努力して参りまして御期待にこたえたいと思っております。

荒木萬壽夫

1961-04-13 第38回国会 参議院 内閣委員会 第18号

それから工業高等学校普通校舎につきましては、三分の一の国庫補助をすることによって、生徒急増所得倍増、あるいは科学技術中堅技能者養成の求めにこたえようということを、予算上も踏み切ることができたわけでございます。ところで、先刻来御指摘中堅技能者の不足に応ずるという角度から見ますると、三十六年度の予算の中に頭を出しております工業高校新設分は、概略二十六、七校をまかなうにすぎない。

荒木萬壽夫

1961-04-04 第38回国会 衆議院 文教委員会 第13号

そこで、三十億円の起債財源が別途ついていることは御承知でありますが、これは危険校舎その他もございますけれども、さしむきは産振の補助金工業高校普通校舎に対する補助金と、三十億の起債財源とでもって三十六年度は一応スタートする、その残りは三十七年度において極力予定計画にそごのないようにいたしたい、かように考えておるわけであります。  

荒木萬壽夫

1961-03-07 第38回国会 参議院 予算委員会 第9号

ともむろんからみ合いまして、それを離れましても、御指摘の通り、科学技術教育をもっとしっかりやらなきゃならぬという角度からいいましても、しかもそれをテンポを早めねばならないという要請に応じますためには、今までのように都道府県施設者みずからやれとほうり放しでおったのではとても間に合わないと考えますので、今までも産業教育振興法によって何がしかの助成をいたしておりましたが、その補助率を上げますと同時に、工業高校普通校舎

荒木萬壽夫

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

特に工業学校につきましては、普通校舎につきましてもわずかではありますけれども、政府補助金を出すことによって地方の負担を幾らかでも軽減し、かつ産業教育の目的を達しよう、こういう考え方で予算も御審議願っておりますし、関連の法案等も提案いたしておるような次第でございます。この点は従来よりも一歩少なくとも前進をして、御指摘のような地方々々の御要望にこたえ得るのではないかと思っておる次第でございます。

荒木萬壽夫

1953-02-19 第15回国会 衆議院 文部委員会 第10号

戦争のために校舎は百パーセント破壊し、終戦以来露天や天幕教室、トタンぶき、かやぶき校舎と変遷、難渋しつつ教育を続け、一方アメリカのガリオア援助によつて暴風に耐える普通校舎も建ちつつはありますが、被害が甚大なため、その建設また遅々として進まず、終戦八年の今日いまだ生徒一人当り〇・五坪を目標にしても、その四〇%に達せず、残り六〇%の学級の子らは、多くは板壁もなく、窓ガラスも床板もないかやぶきの土間教室

屋良朝苗

  • 1
share