運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-22 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

私が、普通、会社員ならというか、同じチームのメンバーであれば、あれっと、この加計問題聞いたの、昨年の一月二十日だって答弁していたよねと、ここの文書には二〇一五年の二月二十五日、(十五分)なんて詳細に出ているよと、本当って聞くと思うんですけれども、大臣始めそのほかの方々、聞かないんですか。

伊藤孝恵

2018-04-12 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

売上げが一で借金が二といえば、普通会社は倒産しますから。そういった意味では、私どもとしては、これはしかるべくそういったもののバランスを良くするような努力をするという態度をしていかないとなかなか難しい。今後とも、国際的な信用、マーケットからの信用が失われていくということを十分に配慮してやっていかないかぬということだと思っております。  

麻生太郎

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

例えば、民主党のホームページ等々を見ますと、掛かる経費は三千六百億円、それは年収五百万円以下の方を対象にすると三千六百億円と、こう書いてあるわけでありますけれども、果たして年収といったもの、これはなかなか難しい定義でありまして、年収というのは、サラリーマンであれば普通、会社からもらうお金がそれでありますけれども、その後、当然のことながら、配偶者控除でありますとか、勤労所得控除でありますとか、さらに扶養控除等

宮沢洋一

2015-06-26 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第14号

今の寺田委員総理のやりとりをお聞きしておりまして、総理、これは普通、会社社長だったら、自分のところの社員が本当におかしなことを言ったり、そして会社が呼んだ講師とか、そして話を聞こうと。普通は、社長だったら自分のところの社員責任を持つんですよ。  だから、私はやはり、自民党の議員が、報道、もう一回申し上げますよ、見過ごせないですよ、これ。でしょう。

辻元清美

2015-04-07 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

我々、普通、会社が合併するとか、会社に限らず例えば新しい法人を立ち上げる、社会福祉法人を立ち上げるとなった場合、必ず計画をまず出してくださいと監督官庁に一番やはり言われるんですよね。それがないとその法人の設立も認めてもらえないですし、例えば、資産がどれだけあって、こういう運営をしていく、人件費、こういう余剰金がちゃんとプールできている、そういうふうな、結構しっかり見られるわけですね。  

浦野靖人

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

例えば、普通、会社なんかであれば、営業会社でも営業目標を持ったりするんですが、私はやはり、次は例えば何%を少なくとも目指すとか、もちろん、それは明確に数字を出していくのは難しいところはありますが、何かもうちょっと具体的な数値目標を持つとか、こういうことをするとか、その辺が何か活動自体が形骸化している感を非常に強く感じるんですけれども、実際、大臣が今の選挙啓発の一連の取り組みをどのように見ていらっしゃるのか

武井俊輔

2011-05-16 第177回国会 衆議院 予算委員会 第23号

それで、この人たちが、普通、会社の場合には、やはり会社法世界であれば、法的にこういう順番で責任負担をとっていくというのが常識の世界だというふうに思います。今回、どうも、このスキームを何度読んでも、この順番どおりやっているのかどうか、公平性が保たれているのかどうか、これがよくわからない。

塩崎恭久

2010-05-28 第174回国会 衆議院 総務委員会 第21号

普通会社のままやるんです。だけれども、税金を入れないでネットワークを維持するためには、今のようなガバナンスではだめだと。例えば、みんなの党は行政改革を言っていますよね。分社化をしたことで中間経費がどれぐらいになったかおわかりですか。要するに、それぞれに中間的な経営部門を持たなきゃいけなくなるでしょう。そうすると、それが今までの一・二倍とか一・三倍になって、これが経営を圧迫しているんですよ。

原口一博

2009-04-21 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

ですから、普通、会社経営する、組織を動かすときに、収入が幾らあって支出が幾らあって、その差があればどうするかというのを考えないといけないんですけれども、事医療機関に関してはそのことの感覚が非常に薄いというふうに思いますんで、まさに情報公開というのはそういうことのためだと思いますんで、具体的にどういう手段で、ないしプロセスで進めていくかは少し時間をいただいて検討したいと思いますが、せっかくみんなの努力

舛添要一

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

亀井郁夫君 私、言いたいのは、そういうふうな合理化の形というのは十分検討して、大体どの程度削減できるんだということを見越した上で合理化していくのが、普通、会社の場合でも同じだし役所でも同じだと思うんだけれども、何か今は、統合が先にあって、統合効果は後から来るというような形で、結果的にはどうなるのか分からぬような状況でしょう。

亀井郁夫

2006-11-07 第165回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○河村(た)委員 何か盛んに言っておるけれども、大抵普通、会社をやる場合でも、全体的な、一応このくらいまず売り上げはふえるだろうとか、そういうものだね。盛んに大げさなことを言っておるけれども、どうもその将来像というか具体的な数字はわからぬ、そういうことですね。

河村たかし

2005-08-02 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

今、縦、横というふうに御指摘になりましたけれども、その持ち株会社に関しましては、これは六十二条におきましてこの完全処分の義務というのはこれは解除されておりませんので、持ち株会社の場合は少し考え方が違うわけでございますが、郵便局会社がそのような形で百四条、百三十三条の規定に基づいて普通会社になった場合は、正に株式を持ち合って一体的経営をするということはこれは可能でございます。

竹中平蔵

2005-06-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

普通、会社でもそうですけれども、人がかわらないと、法律が変わったって余りやることは変わらないだろうという気が私はしております。実際にむだな事業を排除するには、当たり前ですけれども、むだな事業を立案して施行した人を排除するという、そういった必要性があると私は思うんですが、この辺は認識されていないんでしょうか。

樽井良和

2005-04-19 第162回国会 衆議院 法務委員会 第13号

正直言って、例えば最近の、これも上場会社と特定していいのか、普通、会社で意見交換するなりあるいはディベートなんかするときは、大抵プロジェクターか何か用意して、パソコンたたきながら、はい、これ見て、これ見てと言って、大体ビジュアルと言葉と、全部五感を使ってやるんですね、プレゼンという。  

伴野豊

2005-03-08 第162回国会 衆議院 総務委員会 第8号

普通、会社をつくるときに、大出、おれ会社やるから金貸してくれと言うんですよ、これが日本人。多分ドイツも同じです。ところが、アメリカとかアングロサクソンだと、おい麻生、おれ会社やるから投資してくれと言うんですよ。これは会社の生い立ちの全く違うところだと思いますね。  金貸してくれと言う方は借金なんですよ。だから、借金さえ返せば、配当しなくても黒字にならなくてもいいんです。

麻生太郎

2004-04-14 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

普通、会社社長だったらいろいろ料金設定を、これは、航空業界を見ていただければそうです。ある場合は思い切ってディスカウントすることもやると思います。全然通らないところはこれぐらいでやってくれ。あるいは繁忙期、これはよくヨーロッパの鉄道でもやりますが、日にちごと料金を変えて、どこで行くとどれぐらいで行けるかというのが電光掲示板で出てくるようなこともやることはあります。  

伴野豊

share