2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号
また、毎年九月には健康増進普及月間というものを行っていますが、その一環として、運動不足の解消や健康意識の向上を目的として、年齢問わず誰でも自宅で気軽にできる体操のオンラインイベントを昨年九月に開催し、体操の解説動画などをウエブサイト上に公開しているほか、同じく毎年九月に実施している食生活改善普及運動の一環として、今年度は外出自粛等により家庭で食事を取る機会が増加したと見込まれることから、家庭での食生活改善
また、毎年九月には健康増進普及月間というものを行っていますが、その一環として、運動不足の解消や健康意識の向上を目的として、年齢問わず誰でも自宅で気軽にできる体操のオンラインイベントを昨年九月に開催し、体操の解説動画などをウエブサイト上に公開しているほか、同じく毎年九月に実施している食生活改善普及運動の一環として、今年度は外出自粛等により家庭で食事を取る機会が増加したと見込まれることから、家庭での食生活改善
厚生労働省では毎年九月に食生活改善普及運動を実施をしておりまして、その一環として平成二十七年度から小売店や飲食店などで活用可能な啓発ツールをスマート・ライフ・プロジェクトのウエブサイトに掲載し、印刷用に無料でダウンロードをできるようにしてございます。
普及運動などによりまして、危険ドラッグの害の周知を図っているところでございます。 今後、さらに、政府広報を積極的に活用するなど、あらゆる機会を捉えまして、危険ドラッグなどの規制薬物の害の周知を図り、薬物乱用防止に努めてまいりたいというふうに考えております。
普及運動や麻薬・覚醒剤乱用防止運動などの国民運動を展開するとともに、フェイスブックやツイッター等のインターネットを活用した情報の発信などにも努めているところでございます。 なお、麻薬・覚醒剤乱用防止運動は十月一日から十一月三十日までの期間ということで、現在、この麻薬・覚醒剤乱用防止運動の期間でもございますので、力を入れて取り組んでいるところでございます。
普及運動や麻薬・覚醒剤乱用防止運動などの国民運動を展開するということとともに、フェイスブックやツイッター等のインターネットを活用した情報の発信などにも努めております。
○丸川国務大臣 二〇三〇年の目標を達成するために、家庭、業務部門で四割の削減をしなければいけないということになっておりますけれども、これを達成するためには、補助金あるいは税制、規制はもちろんでございますけれども、やはり、国民お一人お一人に地球温暖化対策に向ける行動を引き起こしていくような危機感の共有であるとか、あるいは、達成されたときの、特に長期的な目標が達成されたときの絵姿を共有するための普及運動
また、十月末には、これは自治体とともに精神保健福祉普及運動を展開をいたしましたり、また、毎年これ秋頃になりますが、自治体とともに全国障害者芸術・文化祭を、これ平成十三年度以降毎年主催をしておりますが、こういったことを進めてきております。
米粉用米についても、現状の需要量は二万トン程度ですが、製粉コストの低減といった課題が解決すればまだまだ需要は拡大すると考えており、数量払いの導入とともに、製粉コスト削減に資する技術の開発、実証や、米粉製造設備等の整備、官民一体となった米粉の普及運動等に取り組むこととしております。 これらを通じ、飼料用米、米粉用米の円滑な流通体制の構築と利用の拡大を図ってまいります。
また、ソフト面でも、米粉倶楽部というような、タレントを使った取り組みとかいうので米粉の普及運動をやっております。 さらに、平成二十五年度からは、今ございました米粉、小麦粉のミックス粉等の新たな米粉製品の開発支援ですとか、それから米粉料理レシピコンテストなどの民間が取り組む普及活動に支援をしているというような状況でございます。
普及運動ということで、これはもう何年も取り組んでおりますけれども、若者層に対して薬物乱用防止ということを呼びかけるキャンペーンでございますが、これはさらに続けていきたいというふうに考えております。
普及運動の実施等を行っているところでございますので、これはまた文部科学省とも協力しながら、徹底的な啓発活動を行っていきたいと思っております。
普及運動、つまり安易に手を出さない、誘われたら断るんだ、「ダメ。ゼッタイ。」こういう普及運動も展開しているわけでございます。 また、さらに強化するために、今月の政府広報ですけれども、テレビやFMラジオ、そういったものを通じて広報を実施したい、こう思っておりますし、また、来年度には別の情報媒体を通じた広報を検討していきたい、こう思っております。
普及運動等の実施をしております。再乱用防止の推進として、保健所、精神保健福祉センターにおける薬物関連問題の相談、指導事業等の実施など、総合的に取り組んでおります。 いずれにせよ、各省庁連携をしながら対策を強めてまいりたいと考えております。
普及運動等の実施をいたしております。また、再乱用防止の推進といたしまして、保健所、精神保健福祉センターにおける薬物関連問題の相談・指導事業等の実施など、総合的に取り組んでおるところでございます。 今後とも、関係省庁と連携をしながら、薬物乱用防止対策に積極的に取り組んでまいりたい、このように考えております。
という標語の普及運動の実施、あるいは薬物乱用防止キャラバンカーの運行、そして厚生労働省における脱法ドラッグ対策のあり方に関する検討会において規制方法を検討する、そういうことを今やっておるわけでございます。
普及運動の実施など、啓発、指導を推進しているところですが、政府も、脱法ドラッグは合法だと思っているかもしれないけれどもだめですよということは、幾ら言ってもおかしくないわけですから、社会的常識でございますから、そこを強力にやりながら、他方で法律的規制を強化する、そういうことであろうかと思いますので、議員のおっしゃるように、政府としてもこれからも懸命に対策を講じてまいりたいと思っております。
御案内のように、今、衛星放送の方も、BSデジタルハイビジョン放送ということで、民放各社とともに普及運動をしておるわけでありますけれども、このBSの伸びも余り思わしくない。しかし、やはりBSはBSならではの役割があります。 そういう中で、ことしは、巨人軍にいました松井選手がニューヨーク・ヤンキースに移籍した。
その他、小中高の教育課程の中で献血の重要さの教育を、特に高校生に対しては徹底して、全高校生の献血思想の普及運動を行うことを文部科学省にぜひお願いをいたします。 さらに、厚生労働省には、四百ミリリッター成分献血の可能年齢を現行の十八歳以上から下げることについて、医学的な検討の実施をお願いいたします。 六、エイズ撲滅運動へ。 次に、HIVの検査体制についてお願いいたします。
普及運動でございます。 一九八七年に世界各国の麻薬担当閣僚会議が開催されまして、その会議終了日の六月二十六日を、毎年、国際麻薬乱用撲滅デーとすることが同じ年の国連総会で定められました。
ただ、就業規則というのはあらかじめいろいろな事柄を明確にするという機能もございますので、私どもはかねてより、十人未満の小規模事業場でも就業規則をできるだけつくることがいいのではないかということで、そういう観点でいろいろ普及運動をやらせていただいておりますが、その際、モデルとなるものが何もないというわけにはいかないだろうということで、世の中の一般的な規則の形というもの、こういうものを、いわばこれは推奨品