運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-14 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

普及指導活動活動範囲は、その意味においては大変広いわけでありますが、この活動を支えている財源を見てみますと、平成二十五年度でありますが、普及事業費は、国の交付金一般財源を合わせて五百三十三億円であります。このうち、国の交付金である協同農業普及事業交付金というのは、平成二十五年度は二十四億円でございまして、残りの五百八億円は、各都道府県の一般財源から捻出をされているという現状であります。  

寺島義幸

1998-04-17 第142回国会 衆議院 環境委員会 第5号

それから、これも日本世論調査会が去る三月、公共事業にむだがあると考える人が七九%に上っているという、そういう数字が出てきているわけでありますが、農業予算における農業基盤整備、つまり公共事業の構成の推移という数字を調べてみましたら、一九七五年に二〇・五%だったものが一九九七年には四五・九%、次いで農業補助金主要事業推移というのを調べますと、例えば農業改良普及事業費は七五年を一〇〇とすると一一・一

佐藤謙一郎

1998-03-25 第142回国会 参議院 予算委員会 第10号

もう一つ、実はその見直し後、交付金化というような問題の中に、農林水産関係のいわゆる普及員といいますか普及事業費今年度は交付金ということで予算が確保されているようでございます。今さら言うまでもありませんけれども、農林水産行政の根幹をなしているのは農業改良普及員普及事業である、私はそういう信念を持って今まで考えてまいりました。

小林元

1991-02-07 第120回国会 衆議院 予算委員会 第8号

郵政省では移動式電話移動電話普及事業費だと。自動車電話を普及させることは生活関連。こうなっていったら何でも全部生活関連だ、これは。それは高速道路だって何だって、生活関係ないものは何一つとしてない。今後ともこの生活関連枠とは何ぞやというきちんとしたものを決めなければ、概算要求でもって一兆一千五百億も出てくるばかなことになる。これは枠はきちんと決めなければ私はいけないと思うのです。

二見伸明

1984-05-15 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

政府委員石原信雄君) 農業改良普及事業費補助金という補助金が従来あったわけでありますが、これは農業改良普及員設置に要する経費について国がその三分の二を負担する、それから、関連して農業改良普及員活動経費について三分の二ないし二分の一で補助金を交付する、こういう制度であったわけです。

石原信雄

1983-04-27 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

また、農業改良普及事業負担金九千九百八十六人、生活改善普及事業負担金二千百七十三人、蚕業技術指導所設置費補助金九百二十六人、水産業改良普及事業費補助金四百九十六人、林業普及指導費補助金二千六百四十二人、中小企業指導事業費補助金千百八十人などについては、交付金に組みかえる措置が講ぜられました。  

小川省吾

1983-04-26 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

下田京子君 人件費はともかくということをおっしゃいましたが、九割方占める協同農業普及事業費人件費問題というのは大事だと思うんですよ。しかも人数がどうなるか。行うのは人間ですし、職員設置費を見てみますと、人勧が凍結された五十七年度を除きまして常に補正予算増額が図られてきております。

下田京子

1983-04-26 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

下田京子君 交付金については手がつけにくいだろうという推測と、ただし省全体でマイナスシーリングの際には別枠扱いということにはならないというふうなことがはっきりしましたが、この協同農業普及事業費の場合、その内容は人件費が約九割ぐらい占めておりますよね。これまで予算積算を積み上げ方式でやってきた場合には、人件費については実態になるべく近づけようということで大変いろいろ苦労されてきたと思います。

下田京子

1983-03-04 第98回国会 参議院 本会議 第6号

なお、農業改良普及事業費総額については、他の補助金等とのバランス等を勘案して、前年度当初と比べると九八・一%と若干の減少となっていますけれども、前年度補正後と比べると一〇〇・五%となっております。このことから御指摘のような事態にはつながらないものと考えている次第であります。(拍手)     ─────────────

金子岩三

1983-02-22 第98回国会 衆議院 本会議 第8号

なお、農業改良普及事業費総額については、他の補助金等とのバランス等を勘案して、対前年度比九八・一%と、若干の減額を見込んでいるものでありますが、対前年度減額補正後と比べますと、一〇〇・五%となっております。このことから、御指摘のような事態にはつながらないものと考えます。(拍手)     ─────────────

金子岩三

1981-03-02 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第3号

さらに、五十六年度予算におきましては、さらにその施策を強化いたしますために、石油情報普及事業費というのがいま御審議をいただいております五十六年度予算に計上されておりまして、もし幸いにしてこれをお認めいただきますれば、さらにその事業を強化し、地方公共団体に対して的確な情報を提供してまいりたい、かように考えておるわけでございます。  

関収

1977-04-19 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

また、農業改良普及事業費については、総額が二十五億七千七百五十八万円、これに対して国庫補助が十一億六百四十七万円と、二分の一負担であるので五〇%なければならないところ平均四二・九%。まあこういう現状は早く改善をされなきゃならないと思うんですが、これに対する農林省の所見を伺っておきたいと思います。

相沢武彦

1977-04-07 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

あるいはそういう旅費についても十分やっていかなければ、これからの農業というものは、先ほど政務次官以下皆さん日本の今日における農業実態というものを十分お話しになったわけですから、それを改良し、発展していかなければならぬ、壁を突き破っていかなければならぬ、それは、改良普及員が国の行政先兵ではなしに農家の皆さんを引きずっていく先兵としていかなければならぬ、そういう意味旅費なりあるいは普及事業費そういうことが

野坂浩賢

1977-04-07 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

たとえば農業改良普及事業費補助率は三分の二、四二・九%国が見ておる、こういうことです。あるいは生活改良普及職員設置費、いまも話がありましたが、これも三分の二、これはざっと五六・六、まあまあというところであります。そのほか生活改善普及事業費も五二%、あるいは農業改良普及事業費補助率、そういうものから見て、ほとんど補助率というものは三分の二、二分の一、決まった以下で抑えられておる。

野坂浩賢

1976-10-20 第78回国会 衆議院 文教委員会 第3号

学校安全の普及充実に関します事業費が七千三百九十一万円ということになっておりまして、この普及事業費はいわゆる普及事業費出版事業費に分かれておりまして、いわゆる普及事業費は七千万円でございます。昨年はこの部分が六千三百万円でございましたので、七百万円の増額になっております。  以上でございます。

澁谷敬三

1974-05-07 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

たとえば農業委員会補助金農業改良普及事業費補助金、こういったものについても問題があるようでございますので、今回はこういう運営費系統のものについてのおも立ったものについて、関係各省十分連絡をとりながら、先般結論を得たような形で、はっきり各省納得づくで、これだけはオーバーしているというふうに認められるような形で調査に入りたいと、このように考えております。

松浦功

1973-04-07 第71回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

それから次の柱といたしましては、学術情報及び普及事業費というのがございまして、この中には、たとえば人文社会科学に関しましてのいわゆる学術情報の資料を収集あるいは配付するというような事業、ないし学術普及のための公開議座を行なうための経費が含まれておりますが、これの総額が約五百九十六万円でございます。  

笠木三郎