運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

時代劇の中でも、賭場で負けると、きょう、ついてないですねといって、じゃ、どうぞとお金を出す。よくあることじゃないですか。これがまさしくこのカジノで認められているんです。  そして、更に言うと、貸金業規制法の適用も排除されております。  貸金業法の改正は、二〇〇六年、国会の中で議論されて成立した法律でございまして、多重債務者対策で非常に機能しております。

新里宏二

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

この貸付け、私、時代劇を見ているようだなと思うんですよ。胴元がお金を貸しました、そして最後はおたなまで全部取り上げられました。まさに、本当に、賭博罪というのをこの立法府の中で議論してきた背景というものを完全に無視しているのではないかと思うのですが、この貸金業法についての正当性皆さんが考えられた正当性、どういうところにあるのでしょうか。

相原久美子

2018-03-29 第196回国会 参議院 総務委員会 第5号

それから、本格的時代劇なんというのは民放ではなかなか難しくなっている、もういろんな意味で。そういうことは、できないことは私はNHKが補完するというのかね、代わらなきゃいかぬと思うけれども、しかし、対抗意識で自分が一番じゃなきゃいかぬ、二番は嫌だと、一番派手に一番あれでということがいいんだろうかという疑問があるんですが、これは会長大臣、どうですか。まず事務方の方が答えても結構ですが。

片山虎之助

2017-12-07 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

馬の走るのを見たのは時代劇西部劇だと。ところが、イベント、フェスティバルに行ったつもりが、競馬場の中でやっていましたから、チケット、入ってみたら競走馬が走っていて感動して帰ってきているんですね。何でお父さん、あれ沖縄しないのと、こういうような話があって、私もむちゃくちゃな答えをしましたけれど。  

儀間光男

2016-11-17 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは、大臣江戸時代からの、時代劇を見てください、おぬしもワルよのうという人が中にはいるんですよ。そういう人たちに対して、甘いだけではだめなんですよ。やはりしっかりと、米の価格に影響がないということのために、事務当局は、大臣とも話して、この対策以上にしっかりするというようなお話だったんですけれども、そうではないんですか。

村岡敏英

2016-03-30 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

これは、地元皆さん江戸の町並みを楽しむのに対し、迎え入れる側もやはり江戸時代の扮装、中にはかつらでちょんまげの方がいたり日本髪の方がいたり、途中で捕り物とか人情話時代劇が突然町の角で行われる、時の鐘のそばの角には人相書きで立て札が上がっていたりと、大変おもしろい、実験的な挑戦を地元の若い人を中心に行われたと聞いております。

小宮山泰子

2016-03-24 第190回国会 参議院 総務委員会 第7号

それから、若年層のテレビ離れ、これについては、当然、今議論になっておりましたネットであるとか、そういうほかのデバイスを使う、こういうふうな放送も必要であろうというふうに思っていますが、いずれにしろ、高齢者に対しては、今減りつつある演歌とか時代劇とか、そういうことも楽しんでいただけるような番組を維持ないしは増やしていきたいというふうに思っている次第でございます。

籾井勝人

2014-06-12 第186回国会 参議院 総務委員会 第27号

それは、こんなことを言うとおまえは無責任だとお叱りを受けるかもしれませんが、制度をこうつくると面白い番組ができるという、そういう因果関係はなかなかできないものでございまして、かといって、従来型の日本に対する関心の在り方というのは一体どこにあるかというと、やはりとても日本らしい、例えばアニメが面白いとか、あるいは時代劇風のものという、いかにもジャパネスクといったものが視聴者関心を引くということもあるんです

長谷部恭男

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

私も本当に長く教育委員会に勤めていましたので、大臣のその趣旨といいますか真意は私も理解しておりますので、この件につきましては、時代劇ではありませんけれども、一件落着ということで私も受けとめたいと思いますので、よろしくお願いします。  次の質問なんですけれども、これも私、ちょっと毎回質問させていただいたんですけれども、議事録の公開が努力義務になっている点なんです。

椎木保

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

例えば、時代劇等を見ておりますと、大家といえば親も一緒、まさに大家とたな子は切っても切れない、こういった関係の代名詞なんですね。お答えいただいたような人事交流あるいは人事交換があれば、随意契約的になってしまうのも当然だと国民の多くが判断されると思いますが、同じフロアで間借りをしている者が、そして、その一者だけが応札している、こういった現状もさらに不可解だと思います。  

上西小百合

2012-03-29 第180回国会 参議院 総務委員会 第8号

まあ時代劇は今もう民放がなかなか手をよう出しませんから、コストが高いから、まあこれはNHKにやってもらわにゃいかぬかもしれませんけれども、そういう意味で、NHKというものは独自の公共放送らしい番組に傾斜をしていって、そのために私は受信料を使うということは国民皆さんの合意が得られるんじゃなかろうかと、こういうふうに思っております。  

片山虎之助

2011-04-19 第177回国会 参議院 内閣委員会 第5号

だから、逆に言えば、この提案型のものが採用になるというのは、私の表現はいつも不適切なことがないように努めますけれども、分かりやすく言うと、時代劇なんかで、越後屋、おまえは悪じゃのうと言うと、いえいえ、お代官様ほどじゃありませんというような、何か根回しを掛けていて役所に持ち込むと、それちょっと検討しなさいと誰かが言うと動き出すみたいなことが多いんですよ。

小野次郎

2008-11-19 第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

亡くなるまで約百本の映画を監督し、日本映画、その昭和初期時代劇創成期を、映画づくり職人と言われていろいろな数多くの作品をつくってまいりました。当時の映画制作というと、映画技術を担う、例えば衣装から大がかりな実物のセット、細かい小道具に至るまで、多くのスタッフがその道のプロの職人として映画づくりに参画してきたことは、祖父の資料や遺品からもわかります。  

井澤京子

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

考えてみると、例えば暴れん坊将軍とか水戸黄門、遠山の金さん、大岡越前時代劇のヒーローはみんな官であります。現代の官僚の方々はなかなか、いろいろイバラの道かもしれませんが、昔の時代劇世界では、お役人が印籠を出して、ははあと、こういうことを見て国民はみんな、なるほどと言って留飲を下げている。

近藤洋介

2007-06-29 第166回国会 衆議院 本会議 第49号

殿、御乱心という時代劇のせりふがありますが、御乱心かどうかはともかくとして、ここまで党内の反対を押し切り、突っ張ってきたのですから、思い切って解散をしてみるのも一法かと思います。どうぞ、総理もよくお考えいただきたいと思います。  さて、数々の論点の中で共通する安倍政治の特徴の一つは、底の浅いメディア対応型の政治だというものです。  

小沢鋭仁

2006-05-18 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

何かそういう、前提として、おまえたち、おれたちに逆らうのかという時代劇のお代官様の世界ですね、わかりやすく言ってしまうと。何かそういう感覚のずれを最近感じます。特にそういうことを、直接どなたとは言いません、余りに多過ぎて。世襲議員方たちにそういう傾向があると感ずること——済みません、世襲議員と言われる方と視線が合ってしまいましたけれども。どこを見てもそういう方がおられるので。

小林節