2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号
そんなことが、この僅か一教室五人の児童が減ったことで、先生たちが心がけていただけるんだとすればありがたいと思いますし、また、そういう教育ができるように、ICTも上手に使いながら、是非充実した教育を進めていくことができるように努力したい、こう思っております。
そんなことが、この僅か一教室五人の児童が減ったことで、先生たちが心がけていただけるんだとすればありがたいと思いますし、また、そういう教育ができるように、ICTも上手に使いながら、是非充実した教育を進めていくことができるように努力したい、こう思っております。
○本村委員 是非充実をお願いしたいと思います。 ありがとうございました。
第二次補正で予算が組まれましたけれども、これコロナ従事者の慰労金とか医療資機材の購入とか整備等に充てられるということで使途が決められていまして、地方自治体としては大変使い勝手が悪いという声が出てきておりますので、是非地方創生臨時交付金をもっと増やして、これは私は、感染症対策を始めとして、もう地域包括ケアシステムの構築というのは安倍政権の内政の最大の課題の一つでありますので、医療提供体制の整備、これを是非充実
まあ最後は邦人保護だろうといって外務省が引き取ってくださったんですけど、やっぱりこういうところも意識も、邦人対策ということでありますが、それ以外に外国の方も同じようなことでありますので、ワンストップの情報を是非充実させていただきたいとお願いいたします。
○吉良よし子君 是非、充実進むことを私も期待したいと思います。 そして、ボランティア等への公的支援の拡充とともに、先ほど、第九条、図書館の体制整備というところもおっしゃられましたけど、図書館そのものの充実も欠かせないと思います。その体制整備の中には司書の配置等も含まれるものと思っています。
留学」もそうですけれども、日本の子供たちが世界と戦える、そして国内でも欲しがられる、日本の学生が欲しいと言われるような日本の子供たちへの教育を是非充実させていただきたいというふうに思います。
ちょっと時間がないので質問少し先へ行きますけれども、教員の長時間労働は、やっぱり担任の子供なんかの対応で時間取られちゃうと大変だということもあるわけで、やっぱり特にいじめということは専門家の方がいた方がいいということで、このスクールカウンセラーとかスクールソーシャルワーカーがいるのはこれは必要なことだと思って、これは是非充実させなくちゃいけないというふうに思います。
○吉川沙織君 是非充実していただきたいと思いますし、先般の五月二十四日の衆議院の委員会で大臣もしっかりやっていきたいとおっしゃっていましたので、注視していきたいと思います。 防災行政無線の整備、未整備についても、今回どうだったのか、広域だったからこそ国として把握して、今後の防災に資する取組に生かしていただきたいということを申し上げて、質問を終わります。 ありがとうございました。
こういった体験学習についても、今後是非充実をしていくということを期待したいと思います。 次に、博物館に関してですけれども、本改正では、文化庁の任務に博物館による社会教育の振興、これを追加をいたしまして、社会教育の振興に関する企画及び立案並びに援助及び助言と、社会教育のための補助に関する事務のうち、博物館に関わるものを文化庁へ移管するということにしております。
地味ですけれども、本当にふだんの生活、国民生活の基盤となる重要な、地味ですけど重要な法律ですので、是非充実した審議の上で、より生活者として良くなることがあると考えられる点については、そういったところも良い方向になるように修正いただいたり、あるいはそういうような点を答弁の中で明らかにしていっていただくような作業というものが求められるのかなというふうに思います。
時間が限られていますから次のテーマに移っていくんですけれども、今後、副長官がおっしゃったとおり、計画あるいはそれに基づく訓練も是非充実させていただきたい。 それとともに、非常に聞きにくいことをまた聞くんですけれども、これは通告してあります。
○石上俊雄君 是非、充実をさせていただきたいというふうに思います。 これ、特殊なんですね。
そこも是非充実をさせてほしい、そこはお願いであります。今回の予算でなくても、一生懸命野党であってもそこ応援しますので、よろしくお願いをしたいと思います。 そして、最後に、時間が余りないので、お伺いをしなければならないのは人員でございます。現在様々な形でいろんな分野で言われていますけれども、人手不足だという話があります。今回の防衛予算、安倍政権になって正面装備はいいんです。
是非、充実等、よろしくお願いいたします。 実際に事業承継を成立させるには、もう本当にどうしようもなくなってからの相談ということよりも、やはりある程度早い時期での相談をしていただくというのが必要だということで、先ほど気付きの機会を与えていくというような御回答もいただいたところかと思います。
設置に当たって是非充実した体制あるいは機能を備えたものにしていただきたいというふうに思いますし、また設置された場合には広く地域の中小企業に周知を図っていただきたいと思いますけれども、この点について大臣の御所見を賜りたいと思います。
○和田政宗君 是非充実させていただければというふうに思います。 時間が参りましたので、文科省さん、来ていただきましたけれども、質問できません。次回以降に回したいというふうに思います。申し訳ありません。 ありがとうございました。質問を終わります。
さらには、今ほどの税制優遇措置などの支援制度、これもまだまだ十分に知られていないところもございますので、これも含めてしっかりと周知をして、地下街等の管理者への助言、支援を是非充実させていきたいと考えております。
これは、この強化は信頼の基なので、是非充実に努めていっていただきたいと思います。 次に、国際化に向けた今後の個人情報保護行政の課題について少しお話を申し上げたいと思います。
○山本香苗君 ここのコーディネートがしっかりしないと、結局、待機児童解消にこの企業主導型保育というものがフル活用できないわけでありますから、しっかりとここの部分を是非充実をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 今回、こういった手厚い形でできるわけですが、この公的補助が出る出ないって物すごく差が大きいんです、施設運営について。これ、利用料にも差が出てきます。
まずは、難病相談のための窓口、仕事のこともまた様々な社会参加の面も相談支援を行ってくれる窓口というものを充実をしていただきたいと思いますけれども、現在ある各都道府県の難病相談支援センター、これを是非充実、拡充をしていっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○荒井広幸君 これは是非充実が必要だろうというふうに思います。