運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-21 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

定義が明確にあるか分かりませんけれども、大体年間の売上げが一千億円ぐらい立つ非常に大ヒット商品といいますか、そういう薬のことをブロックバスターと呼ぶんですが、同じこのブロックバスターという言葉を使っている業界に映画産業がございます。  実は、経営の議論をするときにもよくこのいわゆる製薬産業映画産業って比べられるんですね。

平木大作

2014-05-20 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

指摘のように、ハリウッドを始めとする映画産業を背景とする米国と、そしてそれに反対するEU、こうした対立の中で合意が得られなかった、こういった経緯がありました。そしてその後、インターネット上に海賊版被害が急増するという状況の変化があり、これを受けて条約案の検討を再開するということになりました。

岸田文雄

2014-05-20 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

特に、視聴覚的実演に関するいわゆる著作隣接権でございますが、この保護をめぐっては、特にハリウッドを擁するアメリカ、あるいは映画製作会社など映画産業の力が大変強いアメリカと、それから俳優団体の権利に配慮するEU諸国との間で極めて大きな立場の相違があったというふうに伺っております。  

石川博崇

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

例えば、映画産業音楽産業映画音楽もそれ自体は文化でありますけれども、それが産業となると、産業政策ということで、経済産業省が積極的に関与してきております。  東京国際映画祭、私も大臣に就任するまで知らなかったんですが、東京国際映画祭文化庁文部科学省がバックアップしているのではなくて、経済産業省が共催という位置づけになっております。

枝野幸男

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

クール・ジャパンというと、アニメーションだとかファッションだとか映画産業だとか音楽だとか、または格好いいデザインであるとか、こういったものが目につくわけでありますけれども、きょうお伺いしたいのは、日本産のお酒の話であります。  大臣は栃木県で、おいしいお酒、酒蔵、多分たくさんあろうかと思います。

近藤洋介

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

森ゆうこ君 私のちょっと調べた、まだ詳しく調べる時間がなくて、これ完全に裏取りはしていないんですけれども、二〇一一年のフランス音楽産業界収益は、収益ですね、収益は三・九%マイナス、同じくフランス映画産業界の収益は二・七%マイナスという報告も実はございます。この辺は文化庁に聞いても、その辺の法の効果、ドイツ、アメリカ等々他国の状況について調査がほとんどされていないんですね。  

森ゆうこ

2011-12-06 第179回国会 参議院 予算委員会 第7号

また、アメリカでは、二十世紀初頭、トレード・フォローズ・ザ・フィルム、貿易は映画の後を追ってくるという有名なスローガンの下に、政府映画都ハリウッド中心とした映画産業海外展開を支援することによって、映画を通じて米国の物品から文化、ライフスタイルまでもが世界中に浸透して、米国輸出産業に大きく寄与してまいりました。  次に、このパネルを御覧ください。  

牧山ひろえ

2009-03-17 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

底力発揮という意味では、例えば植物工場などもありますし、また日本世界に誇るいわゆる映画産業などコンテンツ産業ファッション産業とか、今まで余り高い評価を得るということにはやや難しかった産業が今脚光を浴びるようになってまいりました。だれもがそうだなということを言ってくれるようになってまいりました。今このコンテンツ産業などは二十兆円産業を目指しております。  

二階俊博

2008-11-19 第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この成功をきっかけにして、後世に名を残す劇作家とか俳優とか多数の芸術家が生まれただけでなくて、第二次大戦後は、今までは芸術中心はパリと言われておりましたけれども、それがニューヨークに移り、ブロードウェーのミュージカルが確立され、西海岸ではハリウッドという巨大映画産業に成長していったんですね。それまでは映画産業というのは余りなかったのに、これによって興った。

池坊保子

2008-11-19 第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今後、日本映画産業がどのような形で振興され、世界に向けて輸出産業としても育っていくのかということを御質問させていただきたいと思います。  このような文化芸術、特に日本映画振興に対しての文部科学省のお考え、そして、来年度の税制改正概算要求などを通して、今後、日本映画をどのような形で国で取り組んで振興されていくのか、お伺いしたいと思います。

井澤京子

2007-10-23 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

海賊版によります日本コンテンツ産業全体への被害等、これを見積もることは非常に困難ではありますけれども、例えば例を挙げますと、日本映画産業に及ぼした損失につきましては、二〇〇五年におきましては約八百二十億円にも上るという推計がございます。  こうした被害に対しまして経産省では、民間及び現地の取締り機関と協力をいたしまして、海賊版摘発活動というものを実施するなどの対策を講じております。

山本香苗

2007-05-23 第166回国会 参議院 本会議 第28号

法律案は、衆議院経済産業委員会提出によるもので、映画を盗撮した海賊版ソフトが多数流通し、映画産業に多大な被害が発生しているため、映画の盗撮を防止する措置を講ずるものであります。  委員会におきましては、上田衆議院経済産業委員長から趣旨説明を聴取した後、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

伊達忠一

2007-05-22 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

経済産業省は、本法律施行に当たり、衆議院経済産業委員会における決議も踏まえ、映画文化振興及び映画産業の健全な発展寄与するよう運用に努め、実効性を高めるよう期待いたします。  なお、審査報告書の作成につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

伊達忠一

2007-05-22 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

本案は、去る五月九日、衆議院経済産業委員会において、全会一致をもって委員会提出法律案とすることに決したものでありまして、映画の盗撮によって作成された海賊版ソフトが多数流通し、映画産業に多大な被害が発生している現状にかんがみ、映画文化振興及び映画産業の健全な発展寄与する観点から、映画の盗撮を防止するために必要な事項を定めるものであります。  次に、本案要旨を御説明申し上げます。  

上田勇

2007-05-10 第166回国会 衆議院 本会議 第28号

現在、映画の盗撮によって作成された海賊版ソフトが多数流通し、映画産業に多大な被害が発生しております。  このような現状にかんがみ、映画の盗撮を防止するために必要な事項を定め、もって映画文化振興及び映画産業の健全な発展への寄与を図る観点から、このたび、映画の盗撮の防止に関する法律案を提案した次第であります。  次に、本案要旨を御説明申し上げます。  

上田勇

2007-05-09 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

現在、映画の盗撮によって作成された海賊版ソフトが多数流通し、映画産業に多大な被害が発生しております。  このような現状にかんがみ、映画の盗撮を防止するために必要な事項を定め、もって映画文化振興及び映画産業の健全な発展への寄与を図る観点から、このたび、映画の盗撮の防止に関する法律案を提案した次第であります。  次に、本案要旨を御説明申し上げます。  

上田勇

2006-05-31 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

ただ一方で、ちなみに韓国は、映像・映画産業年間八百億円投じています。我が国は両省合わせて四十億円、二十分の一なんですね。これはやはり厳然たる事実として、ふえたといっても、やはり韓国国家戦略としている。韓国のまねをしろとは言いませんが、やはりそういう観点も重要だということ、ぜひその指摘をしておきたいと思います。  お金がなければ知恵を出さなければいけません。

近藤洋介

2006-05-31 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第20号

映画産業は、映画ロケ地になったところは大観光地になります。「冬のソナタ」で、あの場面に、日本からどんどん、あのロケ地に行きたいということで、女性たち韓国に行かれました。国内で見ても、尾道という市がありますが、尾道映画ロケ地で有名であります。皆、特に女性中心にですけれども、映画を見て、あの尾道に行こうということで、今尾道がにぎわっている。

近藤洋介

2003-05-22 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

映画産業というのが、ただ単に映画だけではなくて、それがDVDやビデオになって、レンタル、販売、さらにはそれがキャラクター商品にも結び付いたり、大変大きなすそ野に広がっていきます。そういう意味では、やはりこれから非常に大きく伸ばしていかなきゃいけませんし、またそれが広まることによって日本文化というものが国際的に非常に評価されることにもつながっていきます。  

平沼赳夫

share