運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-03-31 第112回国会 参議院 法務委員会 第2号

一つ申し上げられることは、やはり検察庁の中の執務環境といいますか、宿舎等を含めてそういう問題をもっと向上させるべきだという意見もございますし、また仕事の内容ももっと明朗濶達といいますか、そういうふうにして各検察官の個性を発揮できるような職場にさらに努力をすべきである、こういうような意見もございます。

根來泰周

1983-10-07 第100回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

それで、ある程度の規制はやむを得ない、しかし、その規制の中にもできるだけ明朗濶達選挙が行われるようにしていかなければならないわけですが、私は、棄権というのは、そういう今度決めたような運動期間の短縮、その他いろいろ立会演説を廃止したということで、それが直ちに投票率を低下する、熱意を低下して、そして棄権を多くするという結果になるとは必ずしも思っておりませんで、それよりももっと大事なことは、やはり政治

片岡清一

1983-10-05 第100回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

比例代表制をとるようなところでは、それは自由にしてもいいし、もう明朗濶達にやっていいと思うわけでございます。そういう点で、さっきの定数是正の問題とあわせて、制度そのものについてもいろいろ検討しなければならぬというふうにも考えておるわけでございまして、それらの問題とともに検討を続けていきたいと思っております。

片岡清一

1982-07-27 第96回国会 衆議院 本会議 第29号

したがいまして、選挙にはできるだけ金のかからぬようにし、明朗濶達選挙が行われるようにすることが何より肝要であると思うのであります。清廉潔白な政治姿勢を堅持し、政界浄化刷新政治生命をかけられた故松村謙三先生の衣鉢を継がしていただいた私としては、政界浄化政治倫理の確立には異常な執念を持っている一人であります。

片岡清一

1980-04-01 第91回国会 参議院 外務委員会 第4号

その辺のことは今後の外交の歩みにおいてもデリケートな問題ですが、やっぱり率直に私は相手と話し合って、われわれの考え方に敵なしというだけの明朗濶達な、一つのおずおずしない外交路線をつくり上げてもらいたいと思うんですが、大来さんはその方にくみすると思うんですけれども、やはりデタントへの道を歩む以外に、戦争への道を歩むことによってわれわれの運命は開けないんだということの信念国民全体が持ち、内閣政党も、

戸叶武

1978-03-28 第84回国会 衆議院 本会議 第16号

拍手)  川崎先生は、スポーツマン政治家らしく、明朗濶達、談論風発政治家で、しかも人情味豊かな私どものよきリーダーであったと存じます。郷土三重の国政に期待する諸課題についても積極的に取り組み、数々の業績を残されました。今回、地元上野市が、先生名誉市民の称号を贈ることを決められたのも、いかに先生に対する信頼が厚いかを示すものであります。

角屋堅次郎

1978-02-09 第84回国会 衆議院 本会議 第7号

天衣無縫とも言える情淡とした態度と明朗濶達温情あふるるそのお人柄が、人々を魅了せずにはおかなかったのでございます。  大衆の幸いを願う先生は、先憂後楽、常に世の人々のために尽くすことに献身され、郷土山梨のためにも、山国の避けられない後進性を何とか調和のとれた豊かなものに改善しようと、あらゆる御労苦をいとわれませんでした。

鈴木強

1977-07-30 第81回国会 参議院 本会議 第3号

君は、資性明朗濶達人柄であるばかりではなく、一見精枠な風貌にもかかわらず、さすがに幾たびか激動の嵐の中を乗り越えてきた貴重な体験を身につけ、強い信念と豊かな人間性とを備えておられましたので、同僚議員は申すまでもなく、多くの国民から常に敬愛の念をもって迎えられておりましたことは、まことに当然のことであったと思います。  

新谷寅三郎

1977-04-22 第80回国会 衆議院 決算委員会 第18号

申すならば、対外経済協力の問題としましても、あるいはまたエネルギーの問題にいたしましても、さらにまたインドネシアという日本との間の国家といたしましても非常に重大な問題でありまして、こういうことは明朗濶達に行われなければならないということを私は本当に心から願っておるわけであります。しかしながら、ただいまお話いただきましたような、いろいろな疑惑がありますことは実に残念でございます。  

田中龍夫

1976-10-05 第78回国会 参議院 予算委員会 第2号

上田耕一郎君 安原さんは、自民党総裁は総理とちょっと違うと言いましたけれども田中角榮氏は当時の四十七年六月二十三日、党の総裁議院内閣制上、内閣を組織する公的な性格を持つ、明朗濶達、疑惑があってはならないと、こう田中角榮は言っているのですね。福田さんは六月二十日の立候補声明で、「自民党総裁は同時にわが国の首相であり」とはっきり明確に述べておる。

上田耕一郎

1976-09-30 第78回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そうしたら、前の日の衆議院の本会議における私の答弁のことを引用して、こういうばかなことを言っている、こういうことも言っている、でたらめなことを言っていると言って、一方的に私の答弁を中傷するから、それだから、そんなことを一方的に言わしておいて、こっちに答弁もさせない、わざわざ仕組んで、きのうまでは答弁要求大臣の中へ入れておいて、急に外して安心させておいて、だまし討ちみたいなことをするから、そういうことは明朗濶達

稻葉修

1976-05-21 第77回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

○正森委員 後の方のお答えは、植木長官のいつもの明朗濶達お答えにも似ず、こうしなければ聞こえないような声になりましたが、しかし、そのお答えの音声の中に沖繩県民は非常に不利益を課せられることになるんだな、大臣としては大きな声では言えないけれども、なるべくならこういうことはしない方がいいんだけどなというようなお気持ちがあらわれているように思うのですね。

正森成二

1975-06-28 第75回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会公聴会 第1号

改正案はゴールではなく出発点と理解し、これを契機として各政党明朗濶達政治活動をし、国民一人一人に真の政治参加の意識を醸成することが、現在最も大切なことと確信いたしますがゆえに、多少不徹底な点がないわけではありませんけれども改正案に賛意を表するものであります。  衆議院での審議の状況を見ましても、現事態において、これ以上望みますことは少々無理でありましょう。   

小島憲

1975-02-13 第75回国会 参議院 外務委員会 第3号

私は、やはり日本外交というのは、もっと明朗濶達にいかなければならないのであって、「北方領土の返還が平和条約締結前提条件である」とあなたが主張したのに対して、グロムイコ外相は明確に回答せず、「(1)力による脅威の排除、(2)第三国に対する領土の提供の禁止、(3)日ソ両国の利益に反する第三国の動きを認めない」と提案したとありますが、それは事実ですか。

戸叶武

  • 1
  • 2
share