運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-06-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第25号

修正案では民法三百九十五条第一項の建物明け渡し猶予期間を六カ月に延ばしておりますから、あわせて引き渡し命令の申し立てをすることができる期間というものも長くいたしませんと、民法三百九十五条第一項の明け渡し猶予規定が適用される場合には、買い受け人は、明け渡し猶予期間が満了した後も建物明け渡しをしない占有者に対して、引き渡し命令手続によって簡易に明け渡しの実現ということを求めることができなくなってしまいまして

山花郁夫

2003-06-10 第156回国会 衆議院 法務委員会 第23号

例えば、短期賃貸借保護を廃止するかわりに、賃借人には三カ月間の明け渡し猶予期間を認めております。また、不動産明け渡し執行手続一般の改善として、明け渡し催告の制度を設けました。特に、明け渡しにより住居を失うことになる占有者の立場に配慮して、転居先の確保などの準備をする時間的猶予を与えているわけであります。

上原敏夫

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会 第5号

例えば、即決和解なんかで明け渡し猶予期間を認めても、五年以上の明け渡し猶予期間というのは普通認めない。おかしくなってしまいますね、もう認めないと同じですから。そういう点で、この一定期間というのは一体どういうことを想定し、ある程度限定があるのか、幾らでもいいのかということ、その辺の説明をお伺いしたいと思います。

北村哲男

1991-09-19 第121回国会 参議院 法務委員会 第4号

和解等における明け渡し猶予期間というのが、借地法趣旨を潜脱する趣旨でそういう制約があるということを私ども十分承知いたしておるわけでございますけれども、三十八条、三十九条の場合には個々の事案に応じてこういう契約ができる要件というものがはっきり決まっておりますので、その要件が間違いなく存在するという前提のもとで、このような一定期間、当事者で契約の定める期間でよろしかろう、こういうことにいたしたわけでございます

清水湛

1991-09-19 第121回国会 参議院 法務委員会 第4号

というのは、御存じのように、裁判所の即決和解という方法で建物明け渡し猶予期間を定める場合にも、実際の効力があるのは五年ぐらいだ、それよりも長い間の明け渡し猶予期間をつくってもそれはなかなか効力が認められないのじゃないか。その間の事情の変化も生まれてしまうし、その間の新たな権利関係も生まれてしまう。

種田誠

1973-03-07 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第5号

その次は明け渡し猶予期間というものを二年ほど設定している。この間に堀久作氏は山本英也との間に労働組合をつぶしてしまう、こういう画策をしておることは事実なんです。第三番目は利息債権設定をしておるわけでしょう。売買代金であれば利息を付することはあり得ないのではないか。今日の一般の通常の観念で利息を付した不動産物件売買契約なんてちょっと考えられない。あるいは遅延損害金設定をしておる。

土橋一吉

  • 1