運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-19 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

国民年金の場合で申し上げますと、基礎年金なり、あるいは旧法国民年金の関係で繰り上げ受給をされている方が約五割おられるわけでございますが、そういう方の減額がございます。  それから、サラリーマンの妻、昭和六十一年より前は任意加入でございましたけれども、任意加入されていなかった期間というのは空期間となるわけでございます。

薄井康紀

1989-12-12 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

これは実は、基礎年金が導入されまして、旧法国民年金では二十五年加入で五万円がもらえるものが四十年で五万円という形にフルペンション受給資格期間が変わった、こういうことでございまして、沖縄が復帰した時点では二十五年で五万円のフルペンションがもらえるための措置が講じられていたんですが、新法に切りかわった際の四十年に延長したことに伴う措置が欠落をしていたためにいわゆる五万円年金がもらえないためのいわば補完

水田努

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

旧法国民年金及び旧法厚生年金保険の額も、これに準じた引き上げを行うこととしております。そのほか、配偶者や子に係る加算加給年金の額を引き上げることといたしております。  第二に、物価スライド制につきましては、平成二年四月から、物価変動に完全に対応して年金額改定を行う完全自動物価スライド制とすることとしております。  

戸井田三郎

1989-11-16 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

旧法国民年金及び旧法厚生年金保険の額も、これに準じた引き上げを行うこととしております。そのほか、配偶者や子に係る加算加給年金の額を引き上げることといたしております。  第二に、物価スライド制につきましては、平成二年四月から、物価変動に完全に対応して年金額改定を行う完全自動物価スライド制とすることといたしております。  

戸井田三郎

1989-11-09 第116回国会 衆議院 本会議 第8号

旧法国民年金及び旧法厚生年金保険の額も、これに準じて引き上げを行うこととしております。そのほか、配偶者や子に係る加算加給年金の額を引き上げることといたしております。  第二に、物価スライド制につきましては、平成二年四月から物価変動に完全に対応して年金額改定を行う完全自動物価スライド制とすることといたしております。  

戸井田三郎

1988-05-19 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

説明員松尾正人君) 支払い期日についての現在の状況でございますけれども、旧法国民年金老齢年金につきましては昭和六十三年二月から二月、四月、六月、八月、十月及び十二月の年六回払いとなっておりまして、旧法国民年金障害年金等につきましては昨日成立をいたしました児童扶養手当法の一部を改正する法律によりまして、現行の三月、六月、九月及び十二月の年四回支払いの形を昭和六十四年二月から二月、四月、六月、八月

松尾正人

1988-04-21 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

こういうような御要請にこたえまして、昨年の法律改正によりまして、本年の二月から国民年金旧法老齢年金の年六回払いを実施いたしたところでございますが、その次の第二次着手といたしまして、今回法案でお願いしておりますように、旧法国民年金障害年金につきまして、明年の二月から年六回払いを実施するということにいたしているわけでございます。

佐々木喜之

1988-03-22 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

結局、高率補助率の見直しだとか、厚生年金国庫負担の一部繰り延べだとか、国民年金国庫負担平準化だとか、政府管掌健康保険の特例だとか、国民健康保険制度の改革だとか、旧法国民年金障害年金等支給月の変更、これなんか大概知恵を絞ったところだと思いますが、医療費適正化だとかいうふうなことになって当然増の圧縮というものを何とかその年度その年度やってきている。

沓脱タケ子

1988-03-01 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

また、備考の4のところにございますように、旧法国民年金障害年金等の年六回支払いということを行っております。それから、5に書いてございますように、厚生年金国庫負担繰り延べ、前年度と同額三千六百億円を繰り延べております。(2)の年金積立金自主運用でございますが、枠を拡大いたしまして二兆二百億円といたしております。  

多田宏

  • 1