運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-12-07 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

旧幕時代は、今の中学生、小学生上級生ぐらいで漢詩をつくれるやつはごろごろいたわけですから、そういう英才教育もできる。明治維新のころの人たちは、そんなに外国と接触しないにもかかわらず、そういう英才教育を小さいところでやっていますから、当時の明治人たちは、今の外交官なんかより英語はできるし、漢文ができるし、大変なものなんですよ。

渡部昇一

1993-08-31 第127回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

その結果、鹿児島県の場合で申し上げますと、橋を残すべきだという橋に対する愛着は百八十万県民ひとしく持っておるわけでありますが、その橋を現在のままの形で置いておくということでありますと、これは人口十万に満たなかった旧幕時代から二十万の人口時代、五十万の今日の時代、ずっと五石橋というのは最少限度の補修を加えられながら黙々として耐えてきた。

鎌田要人

1973-06-26 第71回国会 参議院 内閣委員会 第15号

それで、本件の土地について、北富士の場合、三月十三日の最高裁の判決の中の屏風山事件判決というのは、その判決事件内容は、その前をごらんいただくと、そこに書いてありますけれども、要するに、旧幕時代から「津軽平野の開発のために防風、防砂の目的で」 「地元農民らに黒松や雑木を植栽させた」。

高松敬治

1973-04-05 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

これは旧幕時代には、三代かからなければ家にならない。明治時代は二代かかる。昭和の初年は一生かかれば家ができたということでありますが、いま、戦後の無蓄積からようやく今日になった日本は、いま結婚すれば直ちに家がほしい。しかし、これは先ほど申し上げたように、一生住める家にはならないわけです。なれるわけがないんです。二十五歳でもって一生住める家に入れるわけがないんです、それは。

田中角榮

1972-10-17 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第5号

この演習場に含まれております土地は、旧幕時代、地元十一カ村——これは現在では富士吉田市忍野村忍草部落、山中湖村に含まれている諸部落でありますが、地元十一カ村の入り会い地であったということは、これはきわめて明瞭であります。明治六年から始まります地租改正に伴う官民有区分に際しまして、この地域は官有となり、後、明治二十二年に御料林に編入、御料局静岡支庁管理下に置かれてまいります。

畑穣

1968-04-17 第58回国会 衆議院 文教委員会 第10号

日本の現状が明治日本とは違う、あるいはもちろん旧幕時代とは違うということは、これは当然のことでございます。また、教育の上におきましても、そういうことは常に配慮せられて私は指導いたしておると思います。また、現在の学習指導要領等について見ましても、現在の日本が、いわゆる世界の中における日本という点を非常に強く教育内容としてやっておると私は思うのであります。

灘尾弘吉

1966-06-21 第51回国会 参議院 建設委員会 第22号

田中一君 旧幕時代には、明治の初年まで続いておりますが、いわゆる藩政の中心であったところの城のあったところがこれは流通センターなんです。完全なその地域流通センターなんです。これは生産地じゃないのです。むろん今日の近代と違って工場なんというものはありませんでした。その物資の流通センターがその城下町だったのです。いいですか、これは御承知のとおりです。

田中一

1966-05-27 第51回国会 衆議院 本会議 第56号

ベトナム特需物品税の免税や、正確な徴税内容さえつかんでいないと答える政府やり方を見るときに、旧来の措置を法文化した意味は全く見受けられず、まさに旧幕時代の悪代官的やり口というほかはないのであります。  第三点として、損失の補償、第九条についてであります。  本条は、自衛隊の行為によるその損害の救済を規定したものでありますが、ここには二つの大きな問題があります。  

大出俊

1965-03-25 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

吉田(賢)委員 これはもっと積極的に、明治もしくは旧幕時代からの慣行、あるいはその後の村における事実上の取り扱い、あるいはかりに数名の個人の登記になっておるようなものの実態、それから公有とおっしゃいますけれども、公有であることの明らかなるものはまた多く問題がなさそうであります。

吉田賢一

1961-03-15 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

周東国務大臣 それは、一々個々に書きませぬけれども、この前文に書いてある通り、過去においていろいろな困苦に耐えてきたということについては、あるいは旧幕時代における農業者と為政者との関係もありましょうし、また、戦後における過小農形態に対して特殊な施設が講じられなかったという点もあろうと思う。

周東英雄

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

川俣分科員 それでは、御承知通り水利権は大体旧幕時代に成立したものでありまして、私の手元に河川法に基づくいろいろな紛争または水利権紛争の件数などを法務省から取り寄せておるのですが、まだ出て参りません。日本農業史の上におきましても、水利権紛争は非常に激しいものでありまして、従って水利慣行というものが徳川時代から成立して、明治、大正、昭和とずっと継続してきておるものであります。

川俣清音

1959-11-28 第33回国会 参議院 風水害対策特別委員会建設、自治小委員会 第1号

そういう点について、僕はまず、今後もありますから、第一に旧幕時代から作った堤防があるなら、その堤防もボーリングすることです。学者がみんなしたがっているけれども、金がないからできないんです。せめて民間からの寄付を集めてやっているわけなんですね、全部。それから臨海工業地帯の各工場等が、自分の工場等を検討する場合に、地質検査したもののデータを集めてせめてもの勉強をしているのです。

田中一

1957-11-07 第27回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

つて旧幕時代においては、佐倉宗五郎のように、直訴してはりつけになった問題があるのだが、今日の時代において、政府政策農民なり、漁民なり、あるいは中小企業者その他に徹底した対策がなされなかった場合において、当然それはある場合においては陳情もしくは請願という形になって現われてくると思うのですが、むしろそれは、政府それ自体が農民の声を常に真直に聞いて、実際的に政治がうまくいっていないという証左ではないでしょうか

千田正

1955-07-04 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

吉田(賢)委員 この高原地帯の青野原は、私から冒頭御説明申しましたごとくに、すでに旧幕時代から一部開墾し、ずいぶんとこの付近の農家が努力をいたしまして開墾してきた土地であって、現在は三十ヵ所の池並びに溝渠があり、この水面面積は七十二町歩に達するところであります。これが灌漑をいたしておりまする田畑は二百八十町歩にも達しておりまして、関係農家は千戸に及んでおります。

吉田賢一

1954-02-04 第19回国会 衆議院 農林委員会 第7号

ただ県になると、やはり昔の旧幕時代のどこの藩であつたとか何だとかいうことがかなり障害になつて、統合のじやまになつておるという場合もあると思うのですけれども、しかしただいま御指摘になつたものは、そういう意味のあれはないようであります。ただ県境があるというだけのことで、実質的には何もないようであります。

塚田十一郎

1954-02-04 第19回国会 衆議院 農林委員会 第7号

具体的な例によりますと、A県B県があつて、ある市と隣県の町が、旧幕時代においては同一であつた、たまたま府県制が設けられて、しかも府県制の途中においてそれがわかれてしまつたような状況である、経済的にも、地理的にも町村の性格、市の性格まつたく同じものであるにもかかわらず、今申し上げたような事情であつて、これを合併する場合におきまして、県当局は必ずしも好意的でない。

福田喜東

1953-08-07 第16回国会 衆議院 法務委員会 第33号

けたというような事例もございますし、またこれは表面まだ問題に出ておらぬのですが、おそらく大臣もびつくりなさると思うのですが、これは私は証拠をあげろとおつしやるならばあげることは容易なのでありますが、ちようど昔の徳川幕府時代に用いておつた拷問と同じように、被疑者うしろ手縛つて、そしてその繩をうしろから首にかけて、手を下げれば首を絞める、手を下げなければ手が非常にだるいといつたような形において、旧幕時代

高橋禎一

  • 1
  • 2
share