運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

アメリカ政府が解禁した極秘電報によると、地裁判決の翌日、一九五九年三月三十一日、駐日アメリカ大使藤山外務大臣に会って、日本政府が迅速な行動をとって地裁判決を正すことの重要性を強調して、直接最高裁に上告することが非常に重要だと言っている。これは公電文書として残っているわけですよね。  

宮本徹

2001-05-23 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

さらには、文部科学省としましてもあらゆる機会をとらえて理解をお願いしなければいけないということで、例えば、四月十二日には、これは前大臣でありますが、韓国与野党議員団四名と会談を行い、あるいは四月二十日、駐日韓国大使と前大臣会談を行い、あるいは五月二日、韓国文化観光大臣と現大臣会談を行い、あるいは五月十一日、駐日韓国大使と現大臣会談を行う、こうしたあらゆる機会をとらえて、我が国の検定制度あるいはその

岸田文雄

1989-11-10 第116回国会 衆議院 外務委員会 第2号

きょうの夕刊でも報道されておりますが、アメリカの下院本会議が九日、駐日米軍経費日本全額負担の一九九〇年度国防予算権限法案を二百三十六対百七十二の賛成多数で可決をいたしました。附帯条項になった対日防衛分担要求の部分では、日本米軍人の給料を除く在日米軍駐留経費を負担するよう求めているということでありますが、これは事実でしょうか。

松本善明

1977-03-18 第80回国会 衆議院 予算委員会 第25号

近江委員 次に、ちょっと外交の問題についてお伺いをしたいと思いますが、三月八日、駐日ソ連大使ポリャンスキー氏が外務省を訪れて、北方領土に対するわが国の領土主張に対して抗議して、日ソ間には未解決の領土問題は存在しないと言ったということでございますが、これは一九七三年の日ソ共同声明におきまして、両国首脳は戦後の未解決問題を解決して平和条約を結ぶため、交渉を継続することに合意したわけですが、その際、田中元総理

近江巳記夫

1970-03-30 第63回国会 衆議院 予算委員会 第18号

爆撃訓練を、公海自由の原則があっても、やはり公海において事業を営み生活を営んでいる、こういう関係国民の利害を無視してこのようなことを一方的にやることはいけない、そういうことでありますが、この問題に対しまして、政府は二十七日、駐日ソビエト大使に対しまして、訓練中止口上書を渡したといわれておりますが、ソビエトとの交渉の経過について、外務大臣からお答えいただきたい。

大原亨

1968-12-14 第60回国会 衆議院 予算委員会 第1号

しかし、現実に損害がありましたこと、また同胞である沖繩県民が非常な不安に脅かされておる、このことは切実に私も胸を打たれるものがございますので、私も就任早々でございましたが、去る十一日駐日アメリカ大使を招きまして、いろいろの問題について話しましたときに、最も緊急な、また最も私の頭を悩ます問題としてこの問題を提起いたしました。  

愛知揆一

1967-03-18 第55回国会 参議院 本会議 第5号

ことに、三月三日、駐日アメリカ大使沖繩で、アジアにおける日本の地位は、沖繩の極東における軍事的重要性とあわせて、沖繩日本の一体化を強調しつつ、日本防衛力強化を要望いたしております。ことに注目すべきことは、中国を敵視するゆえに、日本防衛力体制がなくてはならないと言明いたしておるのであります。

横川正市

1965-12-25 第51回国会 衆議院 本会議 第5号

○議長(山口喜久一郎君) 去る十月二十一日、日本学士院会員東京教育大学教授日本学術会議会長理学博士朝永振一郎君の量子電磁力学の分野における基礎的研究の業績に対し、一九六五年度ノーベル物理学賞が授与されることに決定し、十二月十日、駐日スウェーデン大使館において授与式が行なわれました。わが国民のひとしく誇りとするところであります。  

山口喜久一郎

1958-08-26 第29回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

藤田藤太郎君 そうすると、なんですか、基地内の労働運動というのは、今まで全駐労、日駐労が組合活動としてやったごとはそれでよろしい、こういうことでいいのですか。そういう工合に――軍はそういう基準であるけれども、一応これを出した、これは今までのやつを超えるものでない、こういう工合に解釈していいですか。

藤田藤太郎

1958-06-24 第29回国会 衆議院 予算委員会 第3号

なお四月八日、駐米韓国大使梁裕燦氏李承晩大統領ヴェトナム訪問ゴ・ジンジェム大統領の対米訪問の成果によって、日・韓・台の三国同盟はどうなるかという、ヴォイス・オブ・フリー・チャイナ放送ではっきり談話を発表しておる。その談話の中を見ると、こう書いてある。「形式的な同盟の形よりも、三国の政府国民が団結し、決意し、共産主義とともに戦うことが大切である」、こういう談話が出ておるのです。

今澄勇

1955-11-04 第22回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第7号

実はそのときの話もございましたが、本年の当初から駐留軍組合一つであります日駐労から中央労働委員会に対しまして、本件退職手当の問題につきまして中労委調停の申し入れがございました。中労委使用者側、すなわち調達庁並び日駐労両者と再三にわたりまして会議を持ちまして、意見の聴取をはかった上、八月十日に調停案を出したわけでございます。

海老塚政治

1954-10-25 第19回国会 参議院 人事委員会 閉会後第22号

こういう機会に又再び曾つてのような非常に困難な見通しになつたりするような段階にならないようにするために、担当している国務大臣として、私はこの問題について、もう少し積極的に乗り出される必要があるのじやないか、御承知通り駐留軍労務者諸君は、例えば全駐労にしても、或いは全日駐にしましても、日海員にしましても、非常にこの問題をめぐつて急迫した空気をはらんでおることは、政務次官御承知通りであります。

千葉信

1954-10-06 第19回国会 衆議院 労働委員会 第40号

私どもといたしましては、九月の二十四日に三組合——全駐労、日駐労、海員組合、この三組合共同で、三者会議を九月中に開催すること、そうしてこの回答は二十八日にするように要求をいたしたわけでございます。その後二十九日に至りまして、テンプル参謀次長より調達庁長官あてにいたしまして、三者会議は原則的に開催する、但し管理者間の意見の一致を見た上で開催をいたしたいというような回答が参つたわけでございます。

久保具人

1954-09-21 第19回国会 参議院 人事委員会 閉会後第17号

全駐労といたしましては、他の日駐労或いは全日海ともいろいろと相談をいたしまして、この特別退職手当要求全駐労組合だけの要求ではなくて、基地で働いておる労働者を以て組織される全体の組合の統一された大衆的な要求なつております。従つて我々としては第一次ゼネストを、九月一杯を平和的な状態においての解決の期間として見て行きたい。その間において対政府交渉、対軍交渉を進めて行く。

市川誠

1954-09-16 第19回国会 衆議院 外務委員会 第60号

福島説明員 現在ストをやつていない組合も三、四あるわけでありますが、そのうち二組合は、全日海、日駐労は全駐労と同じように、要求内枠は八割といつたような同じ案を出しておるわけでございます。従つてただストをやつていないというだけでありまして、要求はほとんどかわりがない。関西駐労というのは、今もちよつと申し上げました調達庁案と同じような方式を考えての要求を出しておるということであります。

福島慎太郎

1954-08-14 第19回国会 参議院 人事委員会 閉会後第8号

これはまあいろいろ、一口に特別退職手当問題と申しますけれども、いろいろな案があるわけでありまして、全駐留軍労働組合、いわゆる全駐労の特別退職手当案というものは、現行の特別退職手当に対する八割増という案、日駐労、日本駐留軍労働組合は十割増という案を出しておる。関西駐留軍労働組合国家公務員制度に比較的似た案を出しておる。

福島愼太郎

1954-08-05 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第3号

昨年の夏は御承知通り全駐労並びに日駐労のストライキというところにまで発展いたしましたのですが、その後ストライキを契機といたしまして交渉も析出に進捗いたしまして、昨年の十月一日には基本契約のうち、本文につきましては米軍代表者ハンロン少将日本側代表者私でございますが、この間に調印を了したということになつたわけでございます。  

福島慎太郎

  • 1
  • 2