運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-12 第190回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

また、アメリカあるいは韓国との間についても、先般の日米韓首脳会談において、オバマ大統領朴大統領からも、日本の拉致問題に対する取り組みに対して理解と支持を得、また、同日に行われた日韓首脳会議でも、朴大統領から、韓国にも同様の問題があり、協力していきたいという発言もなされ、北朝鮮に対する強固な姿勢を安倍総理朴槿恵大統領の間でも確認し、連携をすることとしたところであります。  

加藤勝信

2009-07-09 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

また、韓国とのEPA交渉は、二〇〇四年の以降はずっと中断しておりましたが、昨年末以来、三回にわたって、日韓首脳会議における合意を受けて、今年の一月から交渉早期再開に向け協議を行ってまいりましたが、現在のところ、いわゆる両国合意の上に審議官級に格上げして協議を行おうという、その申合せに基づいて審議官級協議開始をしておるところであります。

二階俊博

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

これは諸外国同士でしたから、少し奥歯に物が挟まったような言い方があったと思いますが、日韓EPA交渉も、日韓首脳会議などを経て、予備的な交渉に入るとか入らないとかという段階です。この日韓EPA交渉開城事項韓国が主張してきた場合、日本はどう対応するんでしょうか。これは我々がまさに当事国ですから、政府の明快な答弁を求めたいと思います。

野田佳彦

2008-05-21 第169回国会 衆議院 外務委員会 第15号

四月の日韓首脳会議の結果、日韓EPA交渉再開に向けた検討及び環境醸成のための実務協議を六月中に開催することになっております。交渉再開後、韓国側より仮に開城工業団地生産品の扱いに関する提案がなされる場合には、その時点で、前記の基本的な立場協定締約国の域内で生産されたものが基本となるべきであるという立場を踏まえて対応する考えです。

小野寺五典

2006-10-11 第165回国会 参議院 予算委員会 第1号

舛添要一君 それでは、この北朝鮮核実験絡みの問題は後ほど詳細に御質問させていただきたいと思いますが、その前に、安倍総理、日中、日韓首脳会議、大変御苦労さまでございました。私は、みんなが非常にこの時期に行かれるということを驚いたと思いますし、大変な外交的な成果だったと思いますが、この二つの首脳会談について今どういうふうに総括するか、そしてまた今後の展望ということについてお話し願いたいと思います。

舛添要一

2005-10-26 第163回国会 衆議院 外務委員会 第4号

そういう意味で、私は当然、確かに靖国の問題等について韓国側にいろいろな意見があるということは承知をしておりますが、それはそれとして、やはり私は、あした日韓外相レベル会談も行われる、同じように日韓首脳会議も行われるべきである、こういうふうに考えております。  その前に、十一月中旬にAPECで首脳会議が行われます。

町村信孝

2004-02-09 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

この下に、この辺はもう先生方御案内のとおりでございますけれども、この秋から韓国との本格交渉開始が十月二十日の日韓首脳会議で決まりました。  それから、このタイを含め、マレーシア、フィリピンとの本格交渉開始が、十二月の日本と各国の首脳会談がありましたけれども、その個別の首脳会談で決まっております。  

大川三千男

1997-01-28 第140回国会 衆議院 予算委員会 第3号

いろいろそれなりのお考えもあろうと思いますし、またある面では真意もあると思いますので、やはりこれらについても梶山官房長官に、実は非常に私どもとしてはつらい立場でございますが、しかし、そのことがやはり大事なことで、戦後認識という意味において責任ある方としての立場から大切だと思いますし、特に先ごろの日韓首脳会議においても、首相からこの問題がやはり金泳三大統領に伝えられたというふうに聞いております。

北沢清功

1996-05-15 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それで、韓国との排他的経済水域境界画定の問題につきまして、これはもちろん大変難しい問題があるわけですけれども、そこは、去る三月のタイにおきます日韓首脳会議で、この竹島の領有権とは切り離して話し合っていこうというところで合意をされております。具体的な話し合いについては今後でございますけれども、これはなるべく早期にやっていくということで考えております。  

高田稔久

1995-11-21 第134回国会 衆議院 本会議 第16号

相手の出方を見てからということは、韓国側日韓首脳会議の中止といった強硬な反応を見せなかったならばそのまま看過したということでございましょうか。つまり、自分では何も決めない、できればそのうち事態がおさまってくれればいいなといった楽観論、ひとりよがりではありませんか。総理閣僚の罷免・任命権者は一体だれなのか、お答えください。  

小池百合子

1992-05-19 第123回国会 参議院 法務委員会 第10号

今回はたまたま一九九一年一月九日、十日に行われました日韓首脳会議での協議事項に基づき、幸いなことに在日の永住または特別永住資格者六十四万人につき指紋採取の廃止が実現し、その限りでは外登法上の人権配慮が一歩進んだものとして受けとめますが、残り三十二万人の非永住者がすっぽりと抜け落ちてしまったのは大変残念だと思っています。  

紀平悌子

1979-06-01 第87回国会 衆議院 外務委員会 第14号

○園田国務大臣 日韓首脳会議日韓閣僚会議で決まった話ではございませずに、実を申し上げますと、先生承知のとおり会談が終わってから大統領と私の単独会見があったわけであります。  閣僚と一緒に大統領のところにあいさつに行って、その際大統領が、外務大臣だけちょっと残ってくれという話がありました。そこで、私と大統領と通訳を交えずにお話をいたしました。

園田直

  • 1