運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-02-22 第145回国会 参議院 予算委員会 第2号

そういう中で、今、先生御指摘ありましたように、昭和四十年以来の日韓漁業関係が新たな時代に入り、一月二十二日に発効、そして二月五日に合意に至って、本日正午から操業再開が可能となったところでございます。しかし、この後もきちっとした資源管理のために日韓間で詰めていかなければならないことがございますので、日韓漁業共同委員会でできるだけ早期合意が得られるようにしていきたいと考えております。  

中川昭一

1998-12-11 第144回国会 衆議院 外務委員会 第1号

平成八年に入りまして、我が国国連海洋法条約を批准して排他的経済水域を設定するとともに、関連法令等見直して国内の漁業体制を整備してきたのでありますが、このこととあわせて、政府は、国連海洋法条約趣旨を踏まえた日韓漁業関係を構築すべく、二年近くにわたって韓国交渉を行ってきましたが、決着の見通しがつかない中、早急に新たな協定を締結する必要に迫られたことから、その時期を区切る意味で、本年一月二十三日、

吉川貴盛

1998-03-31 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

日韓漁業関係につきましては、先生が今おっしゃられましたとおり、先般の小渕外務大臣朴定洙外交通商部長官との会談におきまして、漁業関係者の対話を通じた雰囲気づくり政府としても支援しながら交渉早期に再開することにつき原則合意したわけでございます。また同時に、できれば四月中にも次回交渉を行うことで意見の一致を見ております。  

佐々江賢一郎

1998-02-19 第142回国会 参議院 本会議 第9号

次に、日韓漁業関係についての御質問がございました。  韓国による自主規制措置の停止につきましては、韓国側に対して冷静な対応を求めるとともに、漁具被害に関する民間協議の支援と韓国漁船に対する監視を継続してまいります。また、漁場の資源保存管理のため、国連海洋法条約趣旨を踏まえた新たな漁業協定締結交渉に真剣に取り組んでいく決意であります。  

橋本龍太郎

1995-03-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員鎭西迪雄君) 日韓漁業につきましては、先般来いろいろ当委員会でも御議論をなされたところでございますけれども、昨年末に現行自主規制措置というものが期限切れを迎えるということで、これを契機に私ども日本側としては、かねて漁業サイドあるいは関係自治体から強い要請がございました国連海洋法条約発効という新しい国際秩序を背景にいたしまして、歴史的経緯あるいは特殊性というものがある日韓漁業関係でございますけれども

鎭西迪雄

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

特に、沿岸国拿捕権を持ちたいという現場の雰囲気というものはよく承知しているわけでございますけれども日韓漁業関係というのは、三十年にわたって、何と申しますか、李承晩ライン以来の大変な経緯があるものですから、話し合いの中で着地点を見出すべく今いろいろやっておりますけれども、またひとつ方向が見えてきていないというのが現状でございます。

川島裕

1995-02-14 第132回国会 衆議院 予算委員会 第13号

お尋ねの中で、日中、日韓について今どのようなやりとりをしているかについて若干御報告、御説明をしたいと思いますが、今後の日韓漁業関係について協議をするために、昨年二月から日韓漁業実務者協議というものが開催をされておりまして、この協議におきまして、日本秩序ある韓国漁船操業を強く求めるとともに、漁業資源の有効な管理及び操業秩序の確立に向けて努力をしているところであります。

河野洋平

1993-03-06 第126回国会 衆議院 予算委員会 第19号

農道利用あり方政府米及び他用途利用米需給動向安定確保、酪農並びに肉用牛肥育農家経営安定対策、生糸の一元輸入制度の意義と今後の取り扱い、沖縄のサトウキビ等生産振興対策、ニュージーランド産リンゴの輸入解禁に伴う植物防疫対策、農業における女性の地位向上対策国有林野保全管理現状流域林業活性化のための施策のあり方、カツオ・マグロ漁業経営現状経営安定対策IWC京都総会に臨む基本的姿勢日韓漁業関係

柳沢伯夫

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

○川合政府委員 先ほど大臣からもお話し申しましたように、今の日韓漁業関係日韓漁業協定基本になっておりまして、現在の取り締まり関係は、昨年三月に措置の強化ということを内容とした自主規制措置がこれにつけ加えられているという形になっております。私どもは、現在この枠組みの中で何とか韓国違法操業を食いとめたいということで努力しているわけでございます。

川合淳二

1992-05-13 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

去年の暮れから日韓漁業関係についてはいろいろな協議が行われたわけでありますが、資源の回復ということにつきまして、日本でも自主規制をしておるわけでありますから、当然それに準じた形で資源を回復するための努力というものを自身もしなければなりませんし、また今まで韓国漁船の底びきが大きな支障であるということであるならば、これに対するさらにまた粘り強い交渉というものも必要ではないか。

藤原房雄

1992-03-25 第123回国会 衆議院 決算委員会 第2号

小和田次官からは、韓ロ外相会談において韓国側より韓ロ漁業協定の実施により北方領土の領有に関する我が国の立場を害する意図はない旨発言されたことを一応評価しつつも、他方いまだ善後策について韓国側より説明を受けておりませんので、北海道周辺自主規制措置がようやくまとまった直後にこうした問題が発生したことは今後の日韓漁業関係に重大な影響を与えかねない問題である旨、さらに、この問題をめぐりましては日本国民の間

武藤正敏

1992-02-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

最近におきましては、韓国との間に漁業条約が結ばれ、日韓漁業関係について合意がなされて、いろいろな条項について、年来懸案でありました諸問題については大分お話が進んだようであります。しかし、根本的な抜本的な問題ということになりますと、ちょっと私どももこれではということがございますが、相手のあることでありますから、どうも一歩か二歩前進ということに見なければならないのかもしれません。

藤原房雄

1991-09-25 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

○鶴岡政府委員 日韓漁業関係あり方を考える上で問題になっておりますのは、一つは違反操業問題、もう一つ資源管理問題であろうかと思います。そのいずれにつきましても、やはり現行枠組みの中で対応するには限界があるということで、今御指摘のような線で何とか新しい枠組みについて、設定について見きわめていきたいというようなことを念頭に置いて、今後折衝に当たってまいりたいと考えております。

鶴岡俊彦

1987-07-30 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

どもの今の交渉姿勢と申しますのは、ただいま加藤大臣からも仰せのとおり、現行の、いわば現実に合わなくなってきております日韓漁業関係のいわば枠組み見直し、これを強く主張しておりまして、日韓漁業問題の実態に即した安定的な漁業秩序を早急に構築したいということで、いわば懸命に先方と協議しておりまして、八月上旬にも再び韓国協議を継続することになっております。  

谷野作太郎

1987-05-18 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

要は、日韓漁業関係では話し合い、協議を通じて解決するのが最もベターな方法である。逆に申しますと、二百海里を一方的に適用することは、日韓漁業協定が存在している現在法律的にもできないわけでございまして、したがいまして、二百海里を全面適用するためにはいわば協定を解消しなければならない。

佐竹五六

  • 1
  • 2
share