運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-05-14 第123回国会 参議院 法務委員会 第9号

今回の改正案は、昭和六十二年の外国人登録法改正の際の衆参両院法務委員会における附帯決議と、昨年一月に海部総理が訪韓した際に決着した日韓法的地位協定に基づく日韓両国間の協議の結果を踏まえたものであるという改正経緯はこれまでに何度もお聞きしているところでございますが、具体的に昭和六十二年の改正以後、どのような検討作業が行われてきたのか、その概略についてお尋ねしたい。

野村五男

1992-04-23 第123回国会 参議院 法務委員会 第7号

今回の改正は、昭和六十二年の外国人登録法改正の際の衆参両院法務委員会におきます附帯決議及び日韓法的地位協定に基づく韓国政府との協議の結果を踏まえて行うものでございます。今回、開発され、採用することといたしました指紋押捺にかわる同一人性確認手段である写真署名及び家族事項登録による複合手段というのは、特別永住者に極めて有効な手段ということでございます。

高橋雅二

1992-04-23 第123回国会 参議院 法務委員会 第7号

国務大臣田原隆君) 本法案は、昭和六十二年の外国人登録法改正の際の衆参両院法務委員会附帯決議及び日韓法的地位協定に基づく韓国政府との協議の結果を踏まえ、内外の諸情勢の変化や在留外国人立場にも配慮しつつ、検討し提出したものでありますが、先ほど糸久委員からお話がありましたように、審議の過程で私の答弁が確かに、変化したつもりはございませんが、現時点ではこの法案を最良のものとして出させていただいておるが

田原隆

1992-04-23 第123回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府委員高橋雅二君) 今回の改正は、昭和六十二年の外国人登録法改正の際の衆参両院法務委員会における附帯決議及び日韓法的地位協定に基づく韓国政府との協議の結果等を踏まえまして、永住者及び特別永住者について指紋押捺を廃止いたしまして、写真署名及び一定家族事項登録をもってこれにかえることとしまして、これに関連した所要の整備を行うものでございます。  

高橋雅二

1992-04-17 第123回国会 衆議院 法務委員会 第8号

今回の改正は、形成的に申すならば、六十二年のときの附帯決議とかあるいは日韓法的地位協定に基づく韓国政府との協議の結果を踏まえてやったことになりますけれども、指紋を廃止して代替方法を提供する範囲を定めたわけでありますが、この改正作業に当たっては、前回附帯決議精神、私は、これも深く読めば人権の問題であろうと思いますが、本邦に在住する外国人立場に深く配慮して、憲法国際人権規約人権関係規定との関係

田原隆

1992-04-07 第123回国会 衆議院 法務委員会 第5号

その後また昨年一月には、海部総理が訪韓した際に決着しました日韓法的地位協定に基づく協議が実現して、そして一日も早くこれを実現しなければならないというような事態になっておるわけでございます。特に萩野先生は現在、関東学院大学で、またフィリピンのセブ中央大学で教鞭をとられております。しかも、外国人人権につきましては憲法を中心として数々の専門的な研究をされております。

田辺広雄

1992-03-27 第123回国会 衆議院 法務委員会 第4号

高橋政府委員 本法案提出経緯につきましては、提案理由説明にもございましたけれども、昭和六十二年の前回外国人登録法改正の際の衆参両院法務委員会における附帯決議並びに日韓法的地位協定に基づく韓国政府との協議の結果等を踏まえまして、外国人登録指紋押捺にかわる同一人性確認手段について研究開発を進めてきたところ、今般、永住者及び特別永住者につきましては、写真署名及び一定家族事項登録をもって指紋押捺

高橋雅二

1992-03-27 第123回国会 衆議院 法務委員会 第4号

正時における衆参法務委員会における附帯決議それから日韓法的地位協定に関する覚書日韓間の覚書、この二つの要請があり、また、一方におきまして、国際化時代と言われる今日における出入国者在留者の増加、在留外国人活動内容多様化不法就労外国人急増等出入国管理行政をめぐる諸般の状況を考慮いたしますと、その二つを考慮いたしますとまずまず落ちつくべきところに落ちついたものではないかな、私はこう思うわけでありますけれども

鈴木俊一

1992-03-27 第123回国会 衆議院 法務委員会 第4号

○鈴木(俊)委員 今お話があったわけでありますけれども、今回のこの法の改正背景といいますものは、一つには昭和六十二年の改正時におきます衆参両院法務委員会における附帯決議というものがございまして、それから二つ目には昨年一月の海部総理が訪韓した際に決着をいたしました日韓法的地位協定に基づく日韓両国間の協議というものがあった、こういうことでありますけれども、それでは今回のこの法改正内容と今背景として

鈴木俊一

1991-04-25 第120回国会 参議院 法務委員会 第8号

その内訳は、先ほど申しました日韓法的地位協定実施に伴う出入国管理特別法、これの第六条の該当者が八名でございました。別途一般入管法の第二十四条の該当者が同じ数でございますが、八名おります。  これを年別に見ますと、昭和五十六年がまず十二名でございます。その内訳入管特別法該当者が五名でございまして、それから一般入管法該当者が七名でございます。

股野景親

1991-04-25 第120回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府委員股野景親君) 今の御審議を願っております特例法というものにつきましてのこれまでの検討経緯の中に、昭和四十年にできました日韓法的地位協定というものが一つの要素としてございます。そして、その日韓法的地位協定において一般入管法で受ける処遇よりも、その在日韓国人協定永住許可を受けられる方々について有利な処遇というものが定められておるわけでございます。

股野景親

1991-04-12 第120回国会 衆議院 法務委員会 第10号

今お触れになりました一月の日韓法的地位協定に基づく協議の結果に関する覚書で、在日韓国人等についての「公立学校教員への採用については、その途をひらき、日本人と同じ一般教員採用試験の受験を認めるよう各都道府県を指導する。」こうございます。また、地方公務員採用についてもそういう方向で「地方公共団体を指導していく。」こう書かれてございます。

星野行男

1991-04-12 第120回国会 衆議院 法務委員会 第10号

昭和四十年法律第百四十六号の日韓法的地位協定実施に伴う出入国管理特別法六条で退去強制に関する特例がつくられて、今回の法改正でそれが新法の第九条になるわけであります。最初昭和四十年に特別法がつくられてから今日までの間に、第六条に基づく退去強制が実行された件数、及び一号から六号まであるわけですが、その何号が何件使われたか、数字を示していただきたいと思います。

木島日出夫

1991-04-09 第120回国会 衆議院 法務委員会 第9号

なお、戦後の一時帰国者方々についての日本における待遇につきましては、昭和四十年当時の日韓法的地位協定締結等の関連で法務大臣声明が出されて、在留を特別に許可し、また申請があった場合にはその方たち在留状況も勘案した上で永住も認めるということで、一般永住への道を開いているということが、我々法務省当局としてこの問題について出した一つ結論であり、方針でございましたので、その方針にこの法案もよらせていただいているということでございます

股野景親

1991-04-09 第120回国会 衆議院 法務委員会 第9号

したがって、やはりそのとらえる時点は終戦ということが基礎にあるという考え方で、前回日韓法的地位協定の際もその考え方で臨んだ次第でございますし、その同じ流れに乗って、今度も終戦前から引き続き本邦在留しておられる方を対象にする、またその方々子孫という方を対象にする、こういう考え方をとらせていただいている次第でございます。

股野景親

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

さらに、労働省では、先般の日韓法的地位協定に基づく両国協議の中で、在日韓国朝鮮人に対します就職差別問題が提起されたことなどその問題の重要性にかんがみまして、各都道府県労働担当責任者を集めた会議におきまして、在日韓国朝鮮人の就職の機会均等の確保について指示をいたしてまいっております。さらに、ことしの二月に各都道府県に文書で同趣旨の通知を行ったところでございます。  

若林之矩

1990-06-14 第118回国会 参議院 外務委員会 第7号

説明員山崎哲夫君) 田委員も御承知のとおり、先般韓国側との協議でまとめられました三世問題対処方針というものは、日韓法的地位協定第二条に基づく協議という性質上、在日韓国人三世以下の子孫が専ら協議対象とされている部分でございます。法務省としましては、これから所管法令改正等具体策検討することとなります。

山崎哲夫

1990-05-30 第118回国会 衆議院 法務委員会 第6号

冬柴委員 ここで今言われた優遇といいますか、それは三世に限られると思うわけですが、これは日韓法的地位協定に言う二世、すなわち四十六年一月十七日以降に出生した者の子供を指す、こう私は理解しているわけですが、そのような限られた人だけに適用される、このように理解していいわけですか。

冬柴鐵三

1990-04-26 第118回国会 参議院 法務委員会 第2号

また、在日韓国人三世の法的地位等については、その歴史的な経緯及び日韓友好関係を考慮し、日韓法的地位協定前文に示されている精神及び目的を十分に尊重しつつ、今後の両国政府間の協議を通じて可及的速やかに日韓双方の満足し得る結論を見出すべく努力してまいりたいと存じております。  第五は、司法試験制度の改革についてであります。  

長谷川信

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

股野政府委員 委員指摘のとおり、在日韓国人方々につきましてその法的地位については、昭和四十年の日韓法的地位協定がございまして、その法的地位協定に基づく制度上の待遇を受けておられるわけでございます。これらの方々と、この昭和四十年の法的地位協定対象者とならない方々との間には制度上で扱いについて違う点はございます。  

股野景親

1990-04-21 第118回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それから、あえて補足させていただきますれば、入管局長からるる申し上げましたように、在日朝鮮人方々につきましては日韓法的地位協定のような特別な協定はございません。しかしながら、御説明がありましたように、実際上同協定対象である在日韓国人と基本的には同様の待遇を享受し得るようにいろいろ配慮してきておるというのが実態でございます。

谷野作太郎

1990-04-21 第118回国会 衆議院 予算委員会 第13号

股野政府委員 ただいま委員指摘のとおり、一九六五年の日韓法的地位協定に基づきまして、在日韓国人方々に対する永住許可という制度がとられたわけでございますが、同じく在日韓国人方々と同様に終戦前から引き続き我が国在留しておられる朝鮮半島あるいは台湾の出身者方々につきまして、昭和五十六年の出入国管理令改正によりまして特例永住許可するという制度をとっております。

股野景親

1990-04-17 第118回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そして、これは一九六五年に結ばれました日韓法的地位協定に基づいて日本韓国の間での交渉事であるということが一つ。他の国にこれを及ぼすということではない。ただし、公務員採用のことや指紋押捺のことなど、それぞれ法務省や自治省や文部省で解釈をされますときには、そちらの方が優先をいたしますと、これは諸外国人たちとともどもに均てん化を考えなければいけない。

中野寛成

1990-04-17 第118回国会 衆議院 法務委員会 第3号

冒頭大臣から申しましたとおり、現在の日韓協議というものは昭和四十年の日韓法的地位協定の条項に基づいて行っているものでございますが、同時に、この法的地位協定の中にも、その前文に、両国が、在日韓国人が「日本国社会秩序の下で安定した生活を営むことができるようにすることが、両国間及び両国民間の友好関係の増進に寄与すること」である、こういうふうに述べておって、これがこの法的地位協定の全体を通ずる一つ精神

股野景親

1990-04-17 第118回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ただ、日本側のあるいは韓国側も含めた交渉精神としては、いわゆる日韓法的地位協定に基づく協議は、委員指摘のとおり、同協定第二条の1に基づき、協定永住者直系卑属として日本国で出生した韓国民日本における居住を対象として行うとされているが、これまで韓国側からこれらの法的地位待遇について種々の要望が出されており、法務省としては、在日韓国人法的地位に関する歴史的経過日韓友好関係を考慮し、韓国側要望

長谷川信

1990-04-13 第118回国会 衆議院 予算委員会 第10号

なお、韓国の第三世、これは永住許可などその法的地位について、今委員おっしゃったように、その歴史的な経緯日韓友好関係を特に配慮し、政府といたしましては、日韓法的地位協定前文に示されておる精神及び目的を十分に尊重しつつ、今後両国政府協議を通じて可及的速やかに双方の満足し得る結論を見出すべく、法務省といたしましては全面的になお努力をいたすつもりであります。  以上であります。

長谷川信

1990-03-29 第118回国会 参議院 法務委員会 第1号

段階において法務省としての見解を具体的に述べることは差し控えさせていただきたいのでありますが、韓国側要望については、我が国の法制との関係、諸外国立法等を考慮し、日韓法的地位協定前文に示されておる精神及び目的を十分に尊重しつつ、両国政府間の協議を通じて可及的速やかに双方の満足し得る結論を見出すべく、最善の努力をいたす所存であります。

長谷川信