運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-04-06 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

それで、日韓条約締結後の一九八二年に国立博物館に寄贈されている。だから、今これは国の所有になっているわけですよ。  国立博物館に保存、展示されているこの小倉コレクション、それから、宮内庁の書陵部、きょうおいでいただいているんですけれども、皇室図書館所蔵朝鮮王室儀軌など、つまり、公的機関国指定重要文化財ということで保存し展示している。これは、このままで済むんでしょうか。

石井郁子

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

一九六五年の日韓条約締結以来、日本北朝鮮を基本的には敵対国として認識し、そのような対応をしてきたわけです。その間、例えば自民党の金丸さんとか社会党の田邊さんなどが行って幾らかの関係改善の努力をしようとしたこともありますけれども、それはごく一時的なものにとどまっていて、基本的には敵対関係の維持に力が注がれていたのではないでしょうか。

新崎盛暉

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

さらに内容を御紹介しますと、「日本北朝鮮に対しては、過酷な植民地支配の清算を果たさず、解放後の自立に協力することなく、むしろ、一九六五年の日韓条約締結後は、南北朝鮮が対立する中で韓国軍政を支援し、結果的に北朝鮮に敵対する立場をとりつづけてきました。」、また、「多年にわたる韓国民主化運動はついに実を結び、韓国は内外において大きな転換を示しはじめました。

田英夫

1988-10-25 第113回国会 参議院 内閣委員会 第8号

たしか日韓条約締結の年でございましたか、次の年でございましたか、例えば在日朝鮮人の方の墓参を初めて実行に移した。これは私が内閣官房副長官をしておりました若かりしころのことでございますが、その間にまた意図せざることもあったかと思うのでありますけれども、やはりそうした根気強い積み上げの中で今のような直接対話というようなものに結びついていくのではなかろうかと思います。  

竹下登

1987-08-19 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

こういうことを考えてみますと、外務省の課長さんにここまで言うのはちょっと酷かもしれませんが、この日韓条約締結当時の交換公文なるものがその後の竹島問題の解決を非常に困難にしている。いわば韓国にとっては非常に有利に、我が日本にとっては非常に不利に、にっちもさっちもいかない袋小路にこの問題を追い込む原因になっておるのではないか、こういう感じがしてならないわけであります。

石橋大吉

1983-03-24 第98回国会 参議院 文教委員会 第4号

韓国当局全面改訂の理由について、従来の教科書では六五年の日韓関係正常化(日韓条約締結を考慮して日本残虐行為には詳しくは触れなかったが、日本がこのところ歴史を歪曲しようとするに至ったため、「わが国は歴史事実をありのままに記述することにした」と述べている。 と、こう載っているわけですね。大臣、このことをどのようにお考えになりますか。

粕谷照美

1982-04-22 第96回国会 参議院 外務委員会 第8号

宇都宮徳馬君 私は、日韓条約締結のときにこの条約についていろいろ疑問を持って質問したのですが、基本的には朝鮮半島の平和という問題になりますると、北に人為的に分断された朝鮮民族国家がある。その民族国家と南の国家とが非常に軍事的に対立している状況にある。これは朝鮮民族に対する不幸ばかりでなく、日本の安全という観点からいってもまことに残念な問題だと思うんですね。

宇都宮徳馬

1978-03-02 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

竹島日韓条約締結のときに本当は片づけなければいけなかった問題だと思いますが、そのときの交換公文があるけれども、この交換公文というのは大変なしり抜けで、竹島問題について解決するには何の役にも立たない、そういうものになっております。これが今日、竹島問題をにっちもさっちもいかなくしている最大の原因だと思うのです。  

栂野泰二

1977-05-18 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

それから日韓条約締結の当時ですが、当時の自民党の副総裁大野伴睦氏、竹島などは一発ぶち込んで吹っ飛ばしてしまう方が手っ取り早いじゃないかということを言ったとか言わないとか、いずれにしても三十八年一月には竹島共有案というのが出され、これは大変な問題になったわけであります。  しかしともかく、ある問題になった時期が過ぎると何となく立ち消えになってしまうという経過があるわけであります。

栂野泰二

1977-04-25 第80回国会 衆議院 農林水産委員会内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号

矢山委員 私は、この日韓条約締結のときに、おっしゃるように竹島問題は本来解決をすべき問題だったのが解決されなかった、したがって、後に解決を延ばさざるを得ないということになって、紛争解決に関する交換公文というものを取り交わし、そしてそれによって解決していくんだ、こういうふうに政府は考えておるんだろうと思うし、その当時の国会における答弁等も、そうした意味でなされておったと私は思うのです。

矢山有作

1976-02-04 第77回国会 衆議院 予算委員会 第7号

だから、日韓条約締結当時は朝鮮民主主義共和国は非合法な政権だということだけは、この条約の解釈として認めざるを得ないわけですね。一方、一九五の(III)の決議では、北のことを非合法な政権だとか合法だとかとはこの決議には書いてはありませんが、しかし裏を返せば合法でない、非合法であるということ。

安宅常彦

1975-05-08 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

これは日韓条約締結以後の状況からすれば、さらに別な問題との関連だって実はある。  そこで、ここでもう一遍、皆さん方にこの数字をいただきたいんですけれども、日韓協定ができた、まあ韓日日韓、どっちでもいいですけれども、その意味俗名地位協定、つまり日本におられる朝鮮公民の方々の地位に関する取り決めがあるわけです。永住権というのがそこで設定されているわけですね。

大出俊

1974-09-10 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

須原昭二君 その計画変更ということでありますが、韓国政府の「韓日会談白書」、これは昭和四十年九月に出ておりますが、韓国政府日韓条約締結時に請求権資金使用方途について五つの原則を打ち出しております。  その冒頭に、第一、資金の恩恵が全国民にくまなく行き渡るような用途に優先に配分をする。

須原昭二