運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

さらには、異次元緩和の結果、日銀自身のバランスシートが脆弱になっています。アベノミクスが成功し、景気が良くなり金利を引き上げる際には、日銀債務超過になる可能性もあります。日銀保有国債は、昔と違い、十年を中心とした長期国債の定期、固定金利ですから、金利収入はすぐには上がりません。一方、日銀当座預金、これは負債サイドですけれども、日銀当座預金への付利金利はすぐにでも上がるからです。

藤巻健史

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

要は、結果的に株価の下支えを、日銀が意識しているとまでは言いませんけれど、そういうふうになっちゃっていますよということは、やっぱり市場価格形成をゆがめているという点で副作用として認識をもうちょっときちっと持っていただきたいのと、もう一つは、日銀自身がこの株を保有し続けますと、急落したときにやはり損失が生まれるわけですよね。  

大門実紀史

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

ということは、だからこそ財政赤字がたまっても政治家はどんどんどんどんばらまくし、お金をどんどんやるわけで、財政規律を守らなくてはいけないと言う黒田総裁自身がもう財政規律を守らないようにしている、日銀自身財政規律を放棄しているような状況になるかと思うんですが、その辺についてどうお考えですか。

藤巻健史

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

でも、それができている段階でそういう大波が来るのと、何もできずに、今は先ほどお見せしたように数字にすら残念ながら日銀自身が向き合っていない状況ですよね。去年の要するに総括のような形では、全然実効性のある正常化なんか私はとてもじゃないけどできないと思います。そういう状況大波が来るようなことになったらどうなるのかということをやっぱり考えると、非常に末恐ろしいというか。  

河村小百合

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

このようなケースでは、決定会合議事録を見たところで、日銀自身判断かどうかを確認するすべはないんです。  日本銀行自身判断で決めたと幾ら主張しても、内外投資家日本銀行自身判断ではないと判断し、一たび財政ファイナンスだとみなせば、大変な事態が起こることになります。  つまり、内外投資家にどう見られるかが大事なのではありませんか。

宮本岳志

2016-05-12 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

このグラフを見ながら、日銀は毎回潜在成長率について前年比と寄与度を出しておりますけれども、今回の日銀経済物価情勢展望の中で、日銀自身潜在成長率をゼロ%台前半と見ているということが示されております。ただ、その注の中で、「わが国の潜在成長率を、一定の手法で推計すると、このところ「〇%台前半」と計算されるが、見通し期間の終盤にかけて徐々に上昇していくと見込まれる。」と述べております。  

中山恭子

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

だから、マイナス金利政策まで採用し、量的緩和のために国債日銀自身が、総裁自身が異次元というような表現で表されるような大量の買入れをして、かつ今回の特例公債のこの法案のような財政規律動きを見ると、いろいろ心配な面はあるんですが、そこまでしてでも日本経済を少しアクセルを踏んで元気にしたいということで日銀はやっているわけですが、その一方で、金融機関約定平均金利低下幅はその半分、市場長期金利動き

大塚耕平

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

大塚耕平君 いや、私がなぜ今のところをお伺いしたかというと、どのくらいの期間戻らないということが確信できればデフレ脱却考えるかという日銀自身考えを整理しておかないと、日銀は二%になるまでやり続けると言っているわけですから、政府デフレ脱却、もうもはやこれは安倍政権の間はデフレに、マイナスのCPIに戻ることはないなというふうに安倍政権自身が確信したとしても、日銀はそこの自分たち考えを整理しておかないと

大塚耕平

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

もうこちらの調査会でさんざん議論してくださっていると思いますけれども、日銀が今持っている国債とか資産の加重平均利回りは、決算で日銀自身が出していらっしゃいますけれども、〇・四〇九とかしかないんですよね。FED、今、FFレート〇・五に持っていきましたよね。それと並みに上げるだけで、もう逆ざやなんですよ。別にアメリカと同水準にしなくてもいいんですよ。

河村小百合

2016-02-15 第190回国会 衆議院 予算委員会 第12号

何でかというと、日銀自身がそのリスクをやはり認識しているからですよ。いわゆる税外収入として、安倍総理もおっしゃったように、補正でいっぱい税金が入ってきます。でも、税外収入だけ減額補正しているんですよ、引き当てを立てるから。それは、随分危ない状況になっているということを私は示唆していると思いますよ。  

玉木雄一郎

2015-05-13 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

もし日銀長期金利を抑え切れなければ、国の財政も極めて危険な状況にありますし、日銀自身も、これほど国債買っていますから、それは時価会計ではないとはいえかなり厳しい状況になると思いますけれども、抑え切れるのかどうか。それをお聞きしたいと思います。  また、逆に言うと、抑え切れるとなると、金利差がかなり開いてきてドル高がかなり進んでしまうのではないかと思いますけれども、その辺は大丈夫なのか。

藤巻健史

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

現行法では恐らく想定されていないわけですけれども、それにどういうふうに対応するかというのはあらかじめ決めておく必要があって、あらかじめ決めておくためにも、先ほど来お二方からお話がありましたように、日銀自身が、じゃ、どれぐらいの赤字が出るかというのをちゃんと言わないと立法府の方々にお考えいただくことすらできないので、それは当然、数字を計算しているはずですから、示すべきであると思っています。  

早川英男

2015-01-28 第189回国会 参議院 本会議 第2号

しかし、今回は、日銀自身が想像を超えるほどの超大手の買手なのです。その日銀が買うのをやめたら、ほかに買手は全く見付かりません。最後のとりでがなくなってしまうということです。  消費者物価指数が二%を達成した段階日銀国債購入をやめるときのショックを政府はどう考えているのでしょうか。政府は、日銀以外に誰に国債を買ってもらい資金繰り倒産を防ぐつもりなのか、財務大臣、お答えください。  

藤巻健史

2014-10-28 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

今、日銀自身が大量に買っているわけで、日銀がいなくなったら誰が買ってくれるか。いないのであるならば、そして外国も買ってくれない、アメリカと違って買ってくれないのならば、いつまでも日銀は買い続けないと政府が倒産しちゃいますよ、これ。資金繰り倒産ですよ。だって、お金くれないんですから。  そういう状況の下でテーパリングはできるかできないかをお聞きしたんです。これは、出口戦略の前、次の段階ですよ。  

藤巻健史

2013-03-11 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

日銀自身が行った生活意識に関するアンケート調査によりますと、八割の国民が物価上昇に否定的な意見を述べております。雇用賃金の改善なしに物価だけ上がるのではないかという不安が示されているわけですが、日銀が大胆な金融緩和を進めますと、雇用賃金はどうなっていくのか、賃金が実際上がっていくのか、まずお聞きいたします。

井上哲士

share