運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
175件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-13 第196回国会 参議院 内閣委員会 第27号

第一回目東京オリンピックでありますが、一九六四年の第一回東京オリンピック後でありますが、オリンピック終了後、需要の急減ですとか過剰在庫といったことが主な原因となりまして、一九六五年には、山陽特殊製鋼が倒産、そして山一証券日銀特融を受けるなど、記憶に残っていらっしゃる方残っていらっしゃると思いますけれども、一気に日本の景気は冷え込んだわけであります。

佐々木一彰

2016-11-22 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

さらに、その下三段目、信用秩序維持のための日銀貸出しのスキームに関しては、日銀特融が万一不良債権化すれば日銀のBSを毀損する要因となる、また、日銀特融残高増加日銀資産固定化という弊害にもつながり得ると、こういうデメリットが想定されます。  つまり、日銀特融というのは過去にも例があります。

風間直樹

2009-04-22 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

吉井委員 私は、そういうときに、銀行業界として応援するとか、あるいは日銀特融のような形で応援するとか、いろいろなやり方はあると思うんですけれども、やはり、民間のそういうところがきちんと責任を果たすということが大事で、それを公的資金にというふうに簡単にいくのは、これは感心した話じゃないというふうに思っています。  

吉井英勝

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

その上で、こうした日銀特融を実施するに当たってということでありますが、まず最初に起動いたしますのは、政府の方から、個別金融機関資金不足に陥る、こういったような場合などにおきまして、信用秩序維持のために特に必要だという御判断政府サイドにあった場合にそうした業務日銀に要請されてくると、こういうことで行われる業務だというふうに認識しております。

山口廣秀

2008-12-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

すなわち、内閣総理大臣及び財務大臣は、信用秩序維持に重大な支障が生ずるおそれがあると認めるときは、日銀に対しまして、金融機関への資金の貸付けその他の信用秩序維持のために必要と認められる業務を行うことを要請することができると、いわゆる日銀特融の規定でございまして、通常の業務とは別次元での判断がなされるものだと思います。

内藤純一

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そのやり方なんですが、システミックリスクが起こるような金融機関の突然の危機というものが起こった場合には、日銀特融という形で瞬時にしてそれを抑える、これは日銀中央銀行としての役割なんですよ。これは十年前に国会でも私、議論しましたが、日銀総裁は、そのとおりである、何も税金は要らないんです、こういう答えでありました。  

佐々木憲昭

2005-01-28 第162回国会 衆議院 予算委員会 第3号

谷垣国務大臣 今、日銀総裁から御答弁がございましたけれども、山一証券に対する日銀特融回収不能額、これにつきましては、日銀は既に貸倒引当金が積まれておりまして、新たな損失が発生することはないという形になっております。そして、この引当金を積んだ時点で、引当金相当額国庫納付金が減少するという形になっているわけでございます。  

谷垣禎一

2004-05-12 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第14号

例えば取りつけ騒ぎに遭っている金融機関に対して流動性を供給する必要があるという事態が発生する、十分考えられると思いますが、また、日本銀行としては、いわゆる日銀特融、特別融資というものが行えるということになっております。  ただ、日本銀行は、この特融について四つルールを平時からお定めになっているわけですね。

中塚一宏

2003-05-30 第156回国会 衆議院 本会議 第36号

銀行破綻の場合には、公的資金を導入し、日銀特融、特別支援、そして、一時国有化から受け皿銀行を探してくれるという、まことに手厚い政府の関与が認められています。  しかし、生命保険の場合には、破綻をして公的資金を導入されることはもちろん可能性としてはあるわけですが、予定利率の引き下げの場合には会社発議債権者の了解をとらなければならないということで、極めて自主的、自治的な性格が強くなっています。  

永田寿康

2003-04-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

そういうやり方もあると思うし、そもそも、先に税金を付けるというんじゃなくて、政府保証で貸して、あるいは日銀特融でもいいかと思いますが貸して、業界で責任持って返していってもらうと。当たり前のことだと思いますけれども、それで私いいんじゃないかと思うんですよね。  なぜ税金最初から付けなきゃいけないのかというふうに思いますけれども、そういう方法は考えられないものですかね。

大門実紀史

2003-04-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

そして、こういうことを含めて、非常にある意味では、こういうやり取り、しかし結果的には、要するに三洋証券の処理には日銀特融を使う考え方がないということを大蔵省に伝えていたから、ある意味ではそれはもう余り問題にならないんじゃないかと、こういうことで最終的にはそれを折れたという感じを受けているんですが、私が受けているんではなくて、その取材したマスコミの方ですね。

峰崎直樹

2003-04-18 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

実は、この中で、私が申し上げる制度を現実に知っているのは塩川大臣ただ一人だと思うんですが、昭和四十年の山一日銀特融のときに、国が日本共同証券株式会社日本証券保有組合を設立しまして、これはまさに設立の趣旨が、証券市場における需給の改善と資本市場機能回復のために、株式市場の約五%を買い上げたわけですね。

小泉俊明

2002-11-28 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

というんで、甚だ客観的に政府政策としてやっていくという迫力が感じられないんで、私は、やっぱり日銀と一体となった支援体制というのは、もちろん日銀特融などもあるわけですけれども、デフレ対策ということで、私は十一月七日の当委員会において五十兆ぐらいの資金を用意したらどうだというふうな御提案も申し上げたわけでございますが、もう一歩踏み込んだデフレ克服への対策が必要ではないかと、こう思っておりますので、御回答

中島啓雄

2002-11-19 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

したがいまして、信用秩序維持のための業務につきましては、平成九年当時の国会答弁、これはいわゆる日銀特融について御議論をされておりますけれども、こうした第三十八条に基づく日銀特融業務に限定されるものではない、信用秩序維持のための業務については、この三十八条に基づく業務に限定されるものでないというふうに認識をしております。

日野康臣

2002-11-07 第155回国会 衆議院 本会議 第7号

例えば、特別支援の枠組みとして、日銀特融による流動性対策現行預金保険法による公的資金投入検査官の常時派遣という三項目を示しています。日銀特融流動性の一時的不足に対処するものですが、それで、特別支援金融機関として指定され、常に役所派遣検査官銀行経営会議で陪席し、口出しできるようになるのですか。

樋高剛

share