運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

畜舎外での病原体による汚染防止のところに、放牧場パドック等における舎外飼養禁止、これが追加されたことによって、また、日農新聞記事によって、北海道のニュージーランド式完全放牧をやっている酪農家方々が大変だということでもう大騒ぎになって、パブリックコメントもどんどん寄せたという話を聞いております。  この舎外飼養を中止というところを削除すると聞いておりますが、間違いないでしょうか。

徳永エリ

2020-05-12 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

そして、今日も日農新聞記事にもなっていました農産物検査制度見直しについてお伺いいたします。  農林水産省は、昨年の一月二十八日に農産物規格検査に関する懇談会の第一回会合を開き、これまでに三回の会合の中で、平成二十九年に施行された農業競争力強化支援法の第十一条の二項を踏まえて見直しの検討をしてきました。そして、幾つかの政令改正告示改正を行ってまいりました。

徳永エリ

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

こうした中で、本年四月九日の日農新聞で、東大名誉教授である谷口信和先生が、新型コロナウイルス感染症の問題は、社会生活に必要なものはある程度自国で賄うことが大事だということを白日のもとにさらした、感染拡大に伴ってマスクが不足しているが、一つ間違えると食料も同じになると述べられております。  

長谷川嘉一

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

徳永エリ君 先日、日本農業新聞東京大学大学院、宮崎大学と共同で、アフリカ豚熱の主要な侵入源となり得る豚肉製品違法持込みについて、訪日中国人二百四十八人に対して行ったアンケートの結果、二・八%が二百五十グラムから二キロの豚肉製品を持ち込んだと答え、推定で少なくとも年間十七万人の訪日中国人が違法に肉製品を持ち込んでいるおそれがあることが分かったと、日農新聞記事になっておりました。

徳永エリ

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これについては、本年の十月四日の日農新聞では、平成二十五年の三九%から平成三十七年四五%を目指して、基本計画において、平成二十七年三月にこれを決定しているわけであります。しかし、その後、食料自給率は減る一方で、三七%になっているという現状がありますが、この辺についての現状認識をお聞かせください。

長谷川嘉一

2019-11-07 第200回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

日農新聞地方版を読んだら、地方からは懸念の声がいっぱい書かれていますよね。そこを大臣もわかっているんだったら、やはり、こんな国会でこんな短期間でこういう大事なことは決めてはいけません。  大臣、やはり、先ほど言いましたように、生産者の声をもっと聞くべきです。

田村貴昭

2019-05-08 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

○金子(恵)委員 この日農新聞モニター調査の結果公表には続きがありまして、自由記述では、安倍政権規模拡大を重視しているが、大規模農業はもとより中小規模農業生産国土保全に資していることを考慮した政策を求めるという意見があり、改めて中小農家に手厚くという意味でありますけれども、そういう御意見があったということ。

金子恵美

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

冒頭、きょうの日農新聞の一面でありますけれども、「米国乳業団体 TPP開放要求 日本国家貿易廃止も」というような大きな見出しの記事があったのを大臣は御存じだというふうに思うんです。一言で言えば、TPP11、日・EUEPAを上回る市場開放を求めるというようなことであります。大変気になるのは、最後の、「要望書の中では、「日本との自由貿易協定(FTA)を歓迎する」という一文もあった。」

金子恵美

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

一つは、今日、日農新聞に、アメリカ合衆国が、乳製品の更なる関税撤廃やら、日本に関してたくさんのマーケットとしての欲求、欲望をあらわにしているというニュースがありました。  私に言わせれば、TPP11というのは何だったのか。アメリカが入っていなければ意味がないと言ったのは誰だったのか。

小川勝也

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

小川委員からもお話がありましたけれども、今日の日農新聞記事になっておりました、米国乳業団体TPP開放要求ということでありまして、TAG交渉入りに向けて、米通商代表部意見募集に対して、全米牛乳生産者連盟、それから米国酪農輸出評議会乳製品メーカーなどでつくる国際乳製品協会、こういったところが要請をしたということでありまして、TPP11それから日EUEPA、両協定のそれぞれの関税区分の細目、

徳永エリ

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

きょうの日農新聞には、二次補正予算編成安倍総理が指示したというようなことで、「TPP農業対策が柱」というようなことも出ています。  大臣の御決意はかたいのではないかと思います。もちろん、日本農業を守る、第一次産業を守るということだと思いますけれども、これからどのような対応をしていただけるのか、改めてお伺いします。

金子恵美

2018-11-14 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

きょうの日農新聞にも、言ったのか言わないのか、どうなんだ、本当に混乱しているというお話、この記事というのが載っているわけなんですけれども。私は、こういう部分も含めて、日本のその姿勢といいますか、そういうものをしっかりと示していかなくてはいけないというふうに思っています。  

金子恵美

2018-05-24 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

最後質問をさせていただきたいと思いますが、五月十八日の日農新聞記事についてお伺いをいたします。  十七日に開かれた未来投資会議で、民間議員竹中平蔵氏が、規制緩和による国有林民間開放を提案したということであります。竹中氏は、意欲的な民間事業者国有林での伐採、販売ができる権利を得られるように次期通常国会での国有林特例法の制定や既存の法律の改正が必要だと主張したそうであります。    

徳永エリ

2018-05-24 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

ましてや、日農新聞に、森林所有者に一ヘクタール当たり七十万円の利益の還元なんという記事が載ると、見た人は、これはもしかしたらもうかるかもしれない、じゃ、もう自分も委託しちゃおうかなと、そういうことも出てくるわけで、現状をしっかり御説明をいただいて、誤解のないように、そして決して切り逃げということがないように、再造林、保育、こういったところは担保されるように、更にじっくりと御検討いただきたいということをお

徳永エリ

2018-05-15 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

まず最初に、質問通告をさせていただいていないんですが、今朝の日農新聞の一面、やっぱりこういうことになったのかと驚きましたので、御質問させていただきたいと思います。  「種苗自家増殖原則禁止」へ転換」という記事が今日掲載されました。種苗法の第二十一条で、自家採種、これ原則的には容認されております。

徳永エリ

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

今度はこれに関してなんですが、先週の日農新聞に、スーパーL資金など日本政策金融金庫が扱う資金とJAなどが貸し出す農業近代化資金を対象に融資審査に関する内容見直したということが掲載されました。従来の融資審査の基準に、収入が減っても返済できるように収入保険農業共済に加入するなどの対応策が検討されているかどうかを加えるということであります。  

徳永エリ

  • 1
  • 2