運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
677件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

これは時事通信社の「厚生福祉」という雑誌なんですけれども、去年、令和二年の六月から十回にわたって「艦詰日記」、艦に詰め込まれた、カンヅメの日記だというようなことで、平沢さんという、元大阪の教員の方、OBの方ですけれども、退職金で行ったんだというようなことで、私、実はこの間、船の上と携帯電話がつながっておりましたので、状況を常にお聞きをしておりましたけれども、この体験談を十回にわたって書かれています。

森山浩行

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

刑事施設におきましては、個々の受刑者の特性に応じまして改善指導教科指導等矯正処遇を実施しているところでございますが、特に少年受刑者につきましては、その可塑性に期待し、精密な処遇調査に基づく処遇要領を作成した上で、個別担任を指名し、面接日記指導等の個別に行う指導も行っております。  

大橋哲

2021-05-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第11号

毎日日記大学ノート一ページ分が課せられ、週二回の課題作文、裏表のある八百字詰め原稿用紙の裏半分まで書くことも課せられます。そして内省です。壁に向かい正座して黙想するのを一回三十分、日に五、六回行います。こうして社会の誘惑や劣悪な家庭環境不良交友や暴力団と切り離し、罪と向き合い、自分と向き合っていくのです。  私の考えを一変する出来事がありました。単独室で内省していたときの話です。

大山一誠

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

公開されているその蒋介石の日記などを見ても、明らかにそのエネルギーの問題で、台湾はそれまで尖閣諸島と呼んでいたのに、いきなり今日から釣魚台と呼ぶというふうに日記に書いてありますので、台湾に対しては、これはエネルギーのナショナリズムだったと思いますが、中国については、私は少なくとも七〇年代において尖閣諸島には全く関心がなかったと思います。

小谷哲男

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

あそこで描かれていることも、実際に実話というか、ドラマなんですけれども実際にあった日記が基になっていたりとか、結構随所随所に出てくるエピソードもリアルな話が結構凝縮され盛り込まれていたと思いますし、ですから、御覧になった方々皆さんそれぞれにとって自分に置き換えられて見られたのではないかな、そういうことが今社会でやっぱり起きていること、そういう不安な状況の中でいろんな引きこもる要因というのがいろいろなところで

池上正樹

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

一般的な手洗い、マスクなどの感染症対策を取りつつも、下船を信じて疑わず、いつもと変わらぬ日々を過ごしていたことは、連絡会代表の一人である平沢保人氏が公開している、艦詰日記というのを書いているんですが、その中で詳細に書かれています。その中で、同じテーブルを囲んだくらいでは、部屋番号はおろか、顔もうろ覚えの関係で、濃厚接触者なのかどうかは分かろうはずもないと言っているのはうなずけることだと思います。

高橋千鶴子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

タブレットをもらったことで日記をつけようと思った、タブレットじゃなくてもつけられると思うんですが、しかし、そういったきっかけによって何か次のことをしようとした、そんなこともあったようです。  あとは、反面、ゲームばかりしている子たちもいるから、それはよくないよねという子供の声がありました。また、ラグが気になると。僕も、ラグって何だろうと思って調べてみたら、遅れが出るんですかね、通信の。  

青山周平

2020-12-24 第203回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

加えまして、我が国の歴史検証においては、これまでも日記などの私文書が大いに活用されてまいりました。先ほど来出席されておられました尾身先生始め、こうした政策意思決定に関わってきた有識者の方々あるいは政治家の方には、是非コロナ禍における御活躍、御活動というのを私文書の形でも残していただきたいということを併せて御要望させていただきたいと思います。  

音喜多駿

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

具体の臨時休業中の特別支援学校活動でございますが、家庭学習に資するように学習用プリント教材を配付したり、一日の生活計画日記を記入する課題などを与える、また、自宅等で過ごす子供状況を把握するため、教師が電話による聞き取りや家庭訪問による様子の観察を行う、さらに、やむを得ず学校を居場所として提供する場合は、登校時に検温を行い、手洗い、うがいを徹底し、教室では子供同士の間隔を確保した上で定期的に換気

丸山洋司

2019-05-20 第198回国会 衆議院 情報監視審査会 第4号

佐藤榮作日記というのが、七巻ですかね、出ていますけれども、「佐藤榮作日記鉄道員報告書じゃないかと。何時何分発とか、そういう非常に形式的事実の列記がほとんどで、自分の思想とか考えなんかはめったに出てこない。でも、調べていくと、ああ、この日にこの人がやってきたのかというので、非常に、相手側状況なんか入れると大きな歴史的意味を持ってくることがあるんですね。

五百旗頭真

2019-05-09 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

「日銀日記というやつでございまして、ここに黒田総裁のどえらいリスクという発言が出てまいります。これは、御案内のように、二〇一三年八月、総裁就任まだ半年もたっていない頃ですね、消費増税集中点検会合での発言だと言われておりますが、予定どおり増税しなかった場合、国債が暴落し、金利急騰危険性黒田総裁が触れられたと。

渡辺喜美

2019-04-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第5号

一方、刑務所における若年者処遇につきましても、二十歳未満受刑者になった者につきましては、個別的な処遇要領に基づき職業訓練改善指導等を実施するほか、個別担任の職員を指定し、個別面接日記指導等を行っております。また、二十六歳未満若年受刑者につきましても、特技や適性の発見に努め、その可塑性に期待し、積極的な働きかけを行っております。  

名執雅子

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

新温泉町なんですけれども、御存じの方もいらっしゃるかなと思うんですが、夢千代日記というものの舞台となったところで、非常に静かで自然豊かな場所です。住民の皆さんとの懇談の場には、平日の日中にもかかわらず百二十人を超える方が参加をされて、それだけ心配、そして関心が高い問題になっているなと感じました。  

岩渕友

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

島留学というコンセプトを打ち出した岩本さんという、学生時代に「流学日記という本を出版した、一年間放浪した記録を書いた人なんですけれども、彼が島にやってきて、地域学というんでしょうか、そういう授業をつくって取り組んだ結果として、島前高校が、一クラスしかなかったのが二クラス化できたという事例で、今、高校魅力化コーディネーター地域おこし協力隊の人を高校魅力化コーディネーターとして学校の中に入れて、教育

亀井亜紀子

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

安倍内閣総理大臣 それは、公文書に該当しない、例えば、私自身の日記また、いただいた手紙ですね。この中でもいただいた方、おられます。私、結構とっているんですが、ほとんどの方からいただいておりませんが、出していただいた方もおられます。そういう手紙。あるいは、外国の首脳から、あるいは元首脳、あるいはその家族から個人的にいただく手紙、手書きの手紙というものもあります。  

安倍晋三

2019-02-13 第198回国会 衆議院 予算委員会 第6号

麻生国務大臣 基本は今総理が言われたとおりなんですけれども、私の場合はほとんどそういったものは残さないように努めていますので、ほとんど残したことはありませんし、日記というのをよく書かれていらっしゃる方がいらっしゃるんですけれども、偉い方の書かれた日記なんというのは、大体後の人に読んでもらいたいと思って本当のことが書いてあるかどうかわからない。

麻生太郎

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

その中で、地理週間というのがあって、その地理週間というのは、実は娘の課題は、ニューヨークを出発して世界三つの大陸を旅行してこい、そして毎日日記をつけろと。それはバーチャルですよ、旅行は。移動するときは、飛行機を使った場合は時速五百マイルだ、列車を使った場合は時速百マイルだ、郊外を車で行くときは六十マイル、町中だと四十マイルとなるということを課すんですよね。  

吉良州司

2018-11-09 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

だから、当主は日記を書いていらっしゃるんですが、日記を書くには、個人的なことだけでなく仕事上のことを書いていた、それが先例集でありマニュアルになっていたという話であります。そして、抜てき人事をするためには、つまり、日記を引き継いでいない人間にもちゃんと仕事ができるようにするためには、公文書として記録を管理する必要が生じたというような話も聞きました。  

長坂康正

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

だから、その保管証があって、その保管証相続人が気が付けばいいんだけど、日記帳の間に挟んでおいたら、日記帳ごと捨てられちゃったらもうそれっきりでして。  私は、そこら辺、もう少し何らかの手厚い対応をしないと、預かった遺言書、せっかく被相続人遺言書を預けたのに、相続人が誰もその事実を知らないと、保管証も見過ごしてしまえばそのまま済まされてしまうんじゃないかという観点からお尋ねしたわけであります。

小川敏夫

share