運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-12-17 第125回国会 参議院 国際問題に関する調査会 閉会後第1号

ここで四カ国条約、これは西太平洋の現状維持であると同時に、日英同盟条約がこれで廃棄されます。それから九カ国条約、これは中国に対する日本の単独での進出を抑えるという意味でございます。それから海軍軍縮条約、十・十・六、これも皆さん御存じのとおり。これはいろんな意味がありますが、日本アジア進出にブレーキをかける担保としての意味があったということだと思います。  

須之部量三

1981-05-13 第94回国会 参議院 本会議 第17号

それは明治年間における日英同盟条約においてのみ見出し得るものでありますが、この条約は、一定の場合、双方が他方を助けて戦闘に参加することを義務づけた双務的軍事条項を含むものでありました。今回の共同声明において、総理があえてこの言葉を選択なさったのは、いかなる理由に基づくものであるのか。それは対米軍事協力を一歩進めるものではないのか。

寺田熊雄

1971-03-18 第65回国会 衆議院 外務委員会 第9号

第四条に、「本条約ハ締約国ノ憲法上ノ手続ニ従ヒ成ルヘク速ニ批准セラルヘク且華盛頓ニ於テハヌヘキ批准寄託時ヨリ實施セラルヘシ千九百十一年七月十三日倫敦ニ於テ締結セラレタル大不列顛国及日本国間ノ協約ハト同時ニ終了スルモノトス」云々というわけで、つまり日英同盟条約はこの英、米、仏、日の四国条約によってとってかわられたと申しますか、これによって両国間の同盟条約が終結をしたわけでございます。

愛知揆一

1965-12-01 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会公聴会 第1号

同時に、サンフランシスコ条約と同時に結ばれた安保条約、これはもとのと新しいのとありますが、その特徴として、これはすべてのこういう安全保障条約に共通ではありませんが、日本の場合の安保条約は、外国軍基地を認め、その駐留を認めるという形で、そういう条約はほかにもありますが、そうでない昔の日英同盟条約のようなのもあるのでありますが、ともかくもこれは外国軍基地駐留を認める。

高野雄一

1965-01-28 第48回国会 参議院 本会議 第4号

その一例は、一九〇五年八月十二日調印せられ、有効期間十カ年の第二次日英同盟条約を、六年目、すなわち一九一一年に改定し、さらに有効期間を十カ年とした第三次日英同盟条約であります。これによって、第一次大戦中、極東の平和と安全が保持せられたのであります。政府は、一九七〇年の危機を事前に防止するため、安保条約の期限をさらに延長する意向はありませんか、お伺いいたしたいと存じます。  

鹿島守之助

1964-02-13 第46回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

あたかもかつての日英同盟条約は、締結された当時は、その当時の外交文書が示しておりますとおり、帝政ロシヤ仮想敵国としたのであります。そして第一回日英協約、第二回日英協約とも、その間日露戦争が第二回目のときには日露戦争がまだ済んでおらなかったときでありますが、とにもかくにも帝政ロシヤを対象としたものであります。条約の表面には書いてございませんけれども、締結の事情は、帝政ロシヤに備えたものであります。

入江啓四郎

1960-03-05 第34回国会 参議院 予算委員会 第8号

それからさらに古いやつで、大へん恐縮ですけれども、日英同盟条約の第一回のやつで、やはり日本と要するにイギリスは、「極東においては、現状及び全局の平和を維持することを希求し、それから清国、韓国の独立を維持する」いかにそれが広いものであるかということは、もう一点の疑いもない。しかも、前文や、第四条で言う「極東」というものを、なぜ小さくする必要あるのですか。あたありまえじゃないですか。

曾禰益

1960-02-26 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第4号

また、たとえば、第一回の日英同盟条約、明治三十五年一月三十日に調印されたその条約には「日本国政府及大不列顛国政ハ偏極東於テ現状及全局ノ平和ヲ維持スルコトヲ希望シ」という文言があります。また、先ほど申しましたが、日ソ共同宣言にも「極東」という文字が使われておるわけでございます。

愛知揆一

1960-02-26 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第4号

今おあげになりました日英同盟条約や、あるいは日ソ共同宣言等にもございます。また、現行の安保条約にもございますし、今度の新安保条約にもいろいろ使っておるわけでございますが、要は、やはりその条約においての全体の目的なり、あるいは意義から、大体観念をきめていくということが当然であろうと思います。従って、どの条約に使われた場合においてもすべて同じだということは、適当でないと思います。

岸信介

  • 1