運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-03-22 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

昨年の七月ですか、日航法廃止法論議のときに、私の質問で前の橋本運輸大臣が「航空企業におきましては、安全の確保というのはすべてに優先する重大事項だ」という答弁をされています。私は、運輸省がこの考えについて変わりはないと思いますが、こうした山地社長の発言を見ても、関係組合が皆反対しているのですから、そのまま押し切っていくということは大変問題ではないかと思うのですが、運輸省いかがでしょう。

中路雅弘

1987-09-03 第109回国会 参議院 運輸委員会 第5号

安恒良一君 それでは、私ども社会党を初め各政党の皆さん方からずっと日航法の、民営化についての質問が続いております。たくさんの同僚委員からの御質問がありましたので、これから私が質問することは、その質問の過程の中でもう少し明らかにしてほしいということ等をお聞きしたいと思います。俗に言うとちょっと落ち穂拾い的な質問になります。それが一つ。  

安恒良一

1987-09-01 第109回国会 参議院 運輸委員会 第4号

残りさらに五割の資金調達の問題が残るわけでございますけれども先生御案内のとおり、ただいまのところ日航法によって私ども資本金の五倍まで社債は出せるわけですけれども、この規定がなくなりますと商法原則に戻りまして二倍まで落ちます。私ども現在は既に二・七倍から八倍程度の調達をしておりますものですから、社債発行はしばらくできないという状況が続きます。

長岡聰夫

1987-08-27 第109回国会 参議院 運輸委員会 第3号

すなわち、日航法という法律によって特別な助成措置、また特別な規制を加えられている状態から、我が国の他の航空企業と同等の法的な地位において競争をするということを意味しておると考えておりますし、今、局長から御答弁を申し上げましたように、私どもは各航空企業すべてに対して安全という視点からの監督を緩めるつもりはございません。  

橋本龍太郎

1987-08-27 第109回国会 参議院 運輸委員会 第3号

中野明君 今回の日航法廃止に関連しまして気になる問題を、多少ダブるところがあるかもしれませんが、お尋ねをしてまいりたいと思います。  まず最初に、けさほど来議論がありました会長さんの問題でございますが、運輸大臣として会長職民営化になった後の会長職というものはやはり必要とお考えになっておるんでしょうか、現在は空席になっておるんですが。

中野明

1987-08-19 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

石田委員 日航法廃止に伴いまして航空行政も大きく変わってくると思うのでございますが、そういった意味で、まず航空行政の基本的な問題から御質問を申し上げたいと思うわけでございます。  日航が完全に民営化されるに従いまして、航空企業全体の運営をめぐる問題で、政策的にはやはり競争促進というところに重点が置かれてくる、このように思うのでございます。

石田幸四郎

1987-08-19 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

山田(隆)政府委員 現在の日航法では、おっしゃいましたように関連事業についての制約がございます。日本航空株式会社法によりまして、「会社目的」として、「日本航空株式会社は、国際路線及び国内幹線における定期航空運送業並びにこれに附帯する事業を経営することを目的とする株式会社とする。」

山田隆英

1987-08-18 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

○戸田委員 日航法廃止に当たって、殊に航空政策、なかんずく経営主体の問題を中心にいたしまして質問をしてまいりたいと思います。  現在航空行政の基本になっているのは、航空憲法と言われるもの、すなわち、四十五年の閣議了解事項、それを具体化した四十七年の運輸大臣通達、四五、四七体制と言われるもの、これは今度完全民営化によって廃止をされる、こういうことになるわけでありますね。

戸田菊雄

1987-07-28 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

中路委員 今回日航法廃止するわけですけれども、この日航法目的について先ほどお尋ねしましたが、この目的を果たした、日航法の歴史的な使命が終わったのだということだとすれば、何をもって日航法の今度の廃止、この使命が終わったのだということになるのか、具体的に、簡潔でいいのですが、御説明をいただきたいと思います。

中路雅弘

1987-07-15 第109回国会 衆議院 予算委員会 第4号

その理由は、続けて申し上げて恐縮でありますけれども昭和五十六年に日航法改正をされまして、予算及び資金計画認可制廃止をされましたこと、そして運輸省としてはこの法律改正趣旨を踏まえまして、企業経理についてはできるだけ日航自主性に任せるということで参っておった経緯がございます。

橋本龍太郎

1987-05-22 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

あるいは五十六年の日航法改正のときにも私は触れたのですが、HSSTという磁気浮上式の鉄道、この間のつくば博にも出しておりましたけれども、あの当時、日航幹部おもちゃじゃないか、余りにも高くつくおもちゃだ、こういう皮肉も言ったほど五十二億円もかけたこのHSSTを、今度わずか一億二千万で新会社に売却してしまう。

吉原米治

1987-05-22 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

財源捻出のみの必要性でありますならば、日航法廃止せず、株式のみを全部売却することも可能であります。しかし、問題はそういうことではございません。むしろ日本航空は、戦後日本の空が民間に返ってまいりました当初、民間航空の立ちおくれている中で、まさに国策として自主的な国際航空運送事業というものを速やかに開始すべく、政府出資を得て法律に基づいてつくられた特殊法人であります。  

橋本龍太郎

1987-05-22 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

特に、昭和五十六年の日航法改正のときにも、同じく私は日航法の問題について質問に立ちました。朝田さんが社長をしていらっしゃった当時でございますが、何とかひとつ政府規制を緩和してもらって、自主的な運営ができるように法改正をお願いしたいということで、かなりの規制緩和をそのときにしたはずなんです。それから六年たった今日、さらに政府持ち株を完全に売却して完全民営化をしよう。

吉原米治

1985-12-06 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

なお、先ほどお尋ね日航法十一条の「重要な施設」ではないかということでございますが、日航法十一条の「重要な施設」は、航空機のほか、建物施設及び土地等で一億円以上のもの、こういうことになっておりまして、今回の場合は、この建物土地にも当たりませんので、そういう意味では「重要な施設」の運輸大臣認可という形には及びませんでした。  

西村康雄

1985-11-27 第103回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

日航法によれば、事業計画を一年に一回大臣のもとに提出をして承認を得るようになっている。そこで、この屋山論文の「日本航空は誰のものか」というこの内容からいきますと、その事業計画の審査の段階で改善命令を出すような内容が非常に多い、こういう内容について運輸当局は御存じであったのかどうか、ちょっとお尋ねを申し上げます。

森中守義

1985-08-20 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

政府関係会社ですよね、日航法に基づいてやられているわけですから。そういう慣習が確立されなければ、今日の事態が起こりましても、今後の事態は改善されないと私は思うのですね。だから、日本航空株式会社法に基づきまして認可権を持つ大臣でありますから、どうされるか、所見をまず第一にお伺いしたい。  第二番目の問題は、七月十一日国鉄の能登線で列車が転覆するという事故が起こった。

梅田勝

1984-04-20 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

日航法がいい例でしょう。定款の改廃あるいは事業計画、毎年度の事業計画ですね、あるいは監査役選任というようなものは、すべてこれは大臣承認事項になっている、これは当然だと思いますね。ところが事業計画、毎年毎年事業計画大臣承認判こをもらわなきゃ仕事ができぬ、小回りがきかぬ、だからもう事業計画定款変更等についても、これはもう会社独自でやらしてほしいという声が先々出そうな感じなんですよ。  

吉原米治

1984-04-13 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

○辻(第)委員 成田の公団法港湾法日航法などで、役員認可条件とされております。役員欠格条項が設けられ、兼業禁止受注企業など利害関係人役員禁止をしてあります。ところが、この法案の第十六条では、会社代表取締役選定及び解職並びに監査役選任及び解任の運輸大臣認可だけで、役員選任について国の認可条件を外してあります。その理由はなぜでしょうか。

辻第一

1983-05-18 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

この遺族の補償の問題について十二分なことをしてあげていただきたいということで、最後に高木さんにもう一度お願いをしたいことと、それから運輸大臣に、先ほど役員退陣の問題についてちょっと御質問をしたわけでございますが、日航法第四条に基づきまして、会社役員選任については運輸大臣認可をしていただくことになっておりますけれども現役員の再任ということで申請がされた場合に、運輸大臣はその申請どおり認可をされるおつもりなのかどうか

四ツ谷光子

1982-02-24 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

実は、日航法改正が昨年行われたわけですが、それによりますと、八条の「補助金の交付」という規定が削除されておりますし、また、旧第十二条の三の「事業計画等に関する監督」というところの中で、一項では「資金計画及び収支予算」、あるいは二項では「事業計画及び資金計画の実施並びに収支予算の執行について、」というふうなところなどが削除されているようですが、その趣意について簡単にお答えいただきたいと思います。

三浦隆

1982-02-24 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

そういう意味で、私どもは、先般の日航法改正にも関係なしに、安全のための設備投資資金投資というものについては最重点考えておりまして、今後もその線でやっていきたいと思いますし、そういう意味ではただいま先生の御心配いただいたようなことは起こらないのではないかというふうに考えております。

高木養根