運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
940件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

ところが、非正規雇用などで日給、月給だったりした場合は休めないわけですね、仕事を。無理やり仕事に行かなきゃいけません。でも、子供は家でぐったりしています。そばにおじいちゃん、おばあちゃんもいません。もうどうしていいか分からないという一人親のママさんとか一人親のパパさんはたくさん世の中にいると思うんですね。  

川内博史

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

丸川大臣が私に決算委員会でした答弁というのは、要するに、毎日新聞、三十万という高い日給は、こういう会場運営計画を設計するための込みの値段なんだから高くないんだとおっしゃったんですよ。でも、その会場設計費というのは特出しで更に三十万も上げて、合計七十二万円ですよ、一日一人で。  私は元々テレビ局勤務でしたけれども、ディレクターのリーダーというのは両方やりますよ。

斉木武志

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

ちょっと、それはやはり国民感情とすると、当然、一社独占で、こういった人材派遣派遣社員だったらパソナと言われたら、パソナさん、今、時給で千六百五十円、日給で一万二千円相当ですよ。この契約を見ても、最大二十万円の日当を渡していても、現場では一万二千円で募集している。中抜き率九五%というようなことも、前回の決算委員会でしたか、丸川大臣と質疑させていただいて、明らかになってまいりました。  

斉木武志

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

皆さん、事の発端を思い出していただきたいんですが、四月七日の日に、私、毎日新聞が四月一日付で、オリンピック人件費単価三十万円、日給ですよ、日給三十万円、肥大化止まらずという、この見出しの新聞皆さんにお配りして、これはおかしいじゃないか、こんな契約をやっているのか、そういう質問をしたんですよ。  そのとき、オリンピック組織委員会は、この新聞に対する反論を組織委員会のホームページに載せました。

谷田川元

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

本多委員 もっと前向きな答弁をいただけると思いましたけれども、これから、今この感染症のさなかにある、いろいろな国家公務員がいろいろな仕事をしているところで、日給二百円だか五百円だかそういう手当で、自分だけじゃないですよね、家族にも万が一感染させたらどうしよう、こういう思いでやっている人への手当、ほかとのバランスが悪いんですよ、ほかも低いんならいざ知らず。

本多平直

2021-04-19 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

ですので、日給に直しますと大体一万二千円前後でスタッフさんに関してもマネジャーさんに関しても募集をしているというのが、パソナさん、人材派遣会社最大手の、大手の方の価格設定になっております。  私、ネットで検索をしたところ、大体スタッフ単価というのはどこも一万二千円で今募集をしているなという感じなんですが、一方で、受託業者が十二万円も組織委員会からはもらっている。

斉木武志

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

そもそも、安倍内閣農水大臣時代に政治資金問題で辞職した方を、総選挙の落選後、総理任命内閣官房参与として、専用車、個室、農水省からも含め二名の秘書官、一時間の出勤だけで日給二万六千円、年収約四百万円を国民税金から支払って仕事をさせていた挙げ句の今回の不祥事。さらに、疑惑発覚と同時に、一言の説明もなく雲隠れ。  検察は職務権限関係から起訴しないようですが、本当にそれでいいんでしょうか。

本多平直

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

こうした中、その就業条件については、給与についてはお話ございました日給制が多いということでございますし、年間平均給与も、全産業平均より、三百四十三万円ということで、ここ数年の間に四十万ぐらいは増えましたけど、まだまだ低い状況にございます。また、死亡災害の件数も全産業と比較して十倍程度発生しているというようなことが課題だというふうに思っております。  

本郷浩二

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それから、日給制が六九%という数字を林野庁の方でいただきましたけれども、まあ約七割は日給制だと。  いろんなやり取りをさせていただく中で、必ずしも日給から月給に移りたい人だけじゃないんだという話も聞かされました。しかし、私は、そういう人が幾分かいるにしても、もしそのような形が大勢だとすると大変危ないだろうと思っています。

郡司彰

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

私、ウエブサイトで見てみたんですが、こうした方々は大体日給一万二千八百円、またスーパーバイザーも一万二千四百円前後で応募されている仕事が、こうやって国の調達として出された場合には五万五千円、二万八千円として金額設定されているんです。また、一番最後、統括マネージャー、一か月二百二十万円も取っているんですよ。

田島麻衣子

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そうすると、その際に、やっぱり今、時給日給で働いている人多いんですよ、飲食関係等々。そうすると、陽性だった場合にたちまち生活費現金収入を失うことになると、それを考えただけで検査そのものをちゅうちょするということになりがちだと思うんですね。  ですから、生活支援の相談とか、その支援の具体の施策も一体に取り組んでいくということも、私は場所によっては非常に重要な施策になっていくと思います。

田村智子

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これは、確かに、我が国に振り返ってみてもちょっと心当たりがありまして、例えば一人六万円の事業を国がつくり上げたとしても、どうしても、入札業者を決める別の組織をつくり、その組織が誰も文句を言わないような全国的な会社を指名し、それが都道府県の立派な会社を指名し、それぞれの都道府県が市町村の立派な会社を指名し、現場で働く地元の従業員日給一万円、これでは、トリクルダウンの前にそれぞれ、中抜きと言うと失礼ですけれども

小田原潔

2021-02-02 第204回国会 参議院 本会議 第5号

時給日給で働いている濃厚接触者は二週間無給状態となりますが、どのような支援策があるのか、お答えください。  無症状、軽症、濃厚接触自宅待機となった場合、十日から二週間、一歩も外出しないための生活必需品支援は現状でどれだけの自治体が行っていますか。今回の特措法改定でも、食料などの生活物資の支給は自治体努力義務のままです。支給しない自治体があってもよいということでしょうか。  

田村智子

2021-01-26 第204回国会 衆議院 予算委員会 第3号

内閣官房参与というのはどういう仕事かというと、日給二万六千四百円もらえるんですよ。でも、日給二万六千四百円、一時間来てもいいんだそうですよ。三十分来ても二万六千四百円。この人、大体毎年百五十日ぐらい来ていたので、四百万ぐらいもらっているわけです。国、国民税金から四百万もらいながら、このアキタフーズの顧問もして。  ちょっと写真を見せてもらっていいですか。

本多平直

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

林業現場を支えている皆さん賃金支払形態については日給制が多く、所得水準が低いだけでなく、不安定なものとなっております。新型コロナウイルス影響で主伐等ができなければ、収入が減少をいたしまして、まさしく生活に大きな影響が出るということでございます。  需要拡大策は引き続き積極的に行っていく必要があります。

宮崎雅夫

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

はできますけれども、組合ですから利益を基本的には追求してはならないという趣旨において経営をされてきたわけでありますけれども、やはり今度、分割したり吸収したり新たにつくったりしてこれをつくるということは、少しでも、例えば、川下にいるでかい製材工場人たちとしっかりと価格交渉をして、高く売るものはしっかり高く売って、その利益を山元に還元して、そのことによって山主も再造林への意欲が湧き、そして、先生が今御指摘されました日給月給

江藤拓

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

日給月給ですよ、大変ハードな危険な。私も、まきストーブたいているので、チェーンソー、そしておのを使いますよ。まき割りのできる国会議員ということで前にもこの委員会でちょっとアピールしたことあるんですけど、いや、危険ですよ、いつでも。もう跳ね返って、それで大けがをする可能性もあるので。山に来てくれと言われたこともありますけれども、それだけの大変な仕事なんですよね。でも、賃金が安い、日給月給と。

森ゆうこ

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

週休二日を導入できない理由としては、適切な工期を確保できない、これが七〇・九%、日給労働者収入が減少する、これが四二%、そのほか、元請企業が休ませてくれない、人手不足のため等が挙げられたということであります。定着の条件として挙げられたのが、適正な工期労務単価アップ受注量平準化等が挙げられたということであります。  

清水真人

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

大学院、博士課程を持っていることが望ましい、そのぐらいのレベルの方の募集がございますが、日給は、時給換算でいくと一時間千五百円という処遇です。この募集、行政にかかわるところでの募集という中では、高齢者賃金も働きも問題ですが、若手の方々が低所得でこういう形で働かされるということも非常に問題だと思います。  大臣はどうお考えになりますか。

岡本あき子