運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

一九九〇年代の日米金融協議契機とする金融自由化流れの中で、投資顧問参入とか運用規制緩和などが行われて、本来なら国債などの安全性の高い資産を五割以上として、株式外貨建て資産、不動産、それぞれ五対三対三対二の割合配分割合の上限を定めた、こういうものも平成九年に撤廃をされてきた。いわゆる自由化流れですよね、早い話が。  

高橋千鶴子

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

げたと思いますが、自民党の社会部会の副部会長でございまして、それまで年金のことは信託銀行あるいは生命保険会社がずっと受託をしていたと思っておりますが、何か急に集まれというような感じで会合を開いたら投資顧問業年金受託業者に入れるということでございまして、後から調べてみると、投資顧問業法が当時、八六年に大蔵省あるいは大蔵部会でできて、なおかつ一九九〇年、これも後から知ったことでございますけれども日米金融協議

自見庄三郎

2012-03-02 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

○辻副大臣 大きな流れとして、先ほど来議論がございましたように、一九九〇年代の日米金融協議契機とする金融自由化流れの中で、私どもがそれ以前有しておりました運用規制撤廃をされた、また、金融サイド投資顧問参入規制などの緩和も行われたという流れの中でございまして、そういった意味で、当時から今日まで、自己責任といいますか、規制緩和流れの中での自己責任というトーンでの政策運営がなされてきた、その中

辻泰弘

1997-03-11 第140回国会 参議院 予算委員会 第7号

国務大臣橋本龍太郎君) 就任以来、日本金融システムに問題がある、そしてそれは以前から続いておりました日米金融協議あるいは私の就任時非常に論議が白熱をいたしておりました保険分野における我が国アメリカの考え方、こうしたことを踏まえまして、いずれにしても金融システム改革にはどこかで踏み切らなければならない、そのような思いを持っておりました。  

橋本龍太郎

1992-05-12 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それから、日米金融協議などを通じまして、各国との金融協議におきまして諸外国から寄せられております我が国金融資本市場に対する各種の要望にこたえるということ。こういうことがございまして、この制度改革法案を今国会でぜひとも審議をしていただき、また成立を図っていただきたいというものであることを申し上げたいと思います。

羽田孜

1991-02-18 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員(土田正顕君) ただいま御指摘のお話の中で最初に構造協議とおっしゃいましたけれども金融面の問題につきましては、専門的な事柄に属しますので、日米構造協議の場ではなく、むしろ日米金融協議と申しますか、金融関係実務家のワーキンググループにおいて協議を経ておるところでございます。  

土田正顕

1991-02-18 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

先日開かれました日米金融協議で四月からの定期性預金金利自由化アメリカは去年と同じように強く迫ったというふうなことが言われております。日本はとても応じられないということだったと思うんですが、これと関連があると思うんですが、アメリカの議会の上下両院日本を標的とした金融報復法案も提出されてきている、今度はあるいは成立するかもしれぬというふうなことが言われておる。  

和田教美

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

それから、この問題につきましての米国の態度というのは、本年五月、日米金融協議会合が東京でございましたときに、米国から日本預金金利自由化についての強い要望が表明されたということは事実でございますが、私ども預金金利自由化を進めておりますのは、このような米国要望を受けてということではございませんで、日本としての自主的な判断に基づいて行っておりますことは今さら申し上げるまでもないところでございます

土田正顕

1990-10-09 第118回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

ただ、これが預金金利自由化のみがその原因であったのかどうか、それについてはいろいろな説があり、またこの五月の日米金融協議で私どもがその問題を提起したときに、アメリカ財務省当局預金金利自由化が直接の原因になったものではないということを説明したところでございます。なお今後、実情及びあのような混乱を防ぐべき方策について研究を進めてまいりたいと思っております。

土田正顕

  • 1
  • 2