運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-12-10 第170回国会 衆議院 外務委員会 第4号

山中委員 それでは、私が日韓を早く進めていただきたいと言ったその先のことを申し上げたいと思いますけれども、もちろん御存じのように、ことしの十月七日に日米財界人会議共同声明の中に盛り込まれておりましたけれども、それより早く、日本経団連が昨年の一月十九日に、日米経済連携協定に関する経団連米ビジネスラウンドテーブル声明というものの中においても、日米のEPAの早期の締結というものを要望してきております

山中あき子

2008-12-10 第170回国会 衆議院 外務委員会 第4号

委員がお話ございました、財界等でもこの問題については議論が行われているわけでありますが、日本経団連日米財界人会議を初めとして、民間経済界からも提言が積み重ねられていることも事実でございまして、私もこれを大変重く受けとめておりまして、お話ありましたことし十月の日米財界人会議におきましても、私も出席をさせていただいてその旨を申し上げつつ、日本国内で幅広く、そして率直な議論、検討をこれからも行っていくということがまず

中曽根弘文

2005-10-06 第163回国会 衆議院 本会議 第5号

昨年十一月の日米財界人会議では、郵貯簡保日本国民一般ユニバーサルサービスを提供し続ける必要はなく、本来的には廃止すべきであるという要求を掲げています。ことし三月発表の米通商代表部年次報告では、内閣の設計図には米国が勧告していた次のような修正点が含まれていたと述べ、民間と同じ納税義務を負わせること、簡易保険に対する政府保証を打ち切ることを挙げています。

塩川鉄也

2005-07-04 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第23号

昨年十一月、日米財界人会議は、郵貯簡保は本来的に廃止されるべきであるとする共同声明を出していますよね。そして、民営化後の新会社に対して、政府保証の廃止、民間と同様の税負担ということを求めております。これは、アメリカ通商代表部、USTRも、日本政府に対して、郵政会社の優遇は日米双方企業にとって長年の懸念となっているということを訴えている。  

安田浩一

2002-03-19 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

先般行われた日米財界人会議では、アメリカ側から日本に対する手厳しい批判が噴出をしたと言われておりますが、こうした米国経済のダイナミックな、ダイナミズムを、日米財界人会議米国側議長であるアームストロングさんは創造的破壊と誇らしげに語ったそうでありますが、様々な問題を直視できないまま茫然としている日本をしり目に、米国業界エンロン破綻で被った痛手を再生のエネルギーに変えようとしているのであります。

本田良一

2000-05-23 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第19号

GBDe以外に私は、GIIC、グローバル・インフォメーション・インフラストラクチャー・コミッティーというものの共同議長とか、日米財界人会議、日欧ビジネス・ダイアローグ・ラウンドテーブル等にも関係しておりますが、我が国が今まで電子署名法を持っていなかったということに関して非常に肩身の狭い思いをしております。そういうことで、一刻も早く委員会で御採決をお願いしたいというのがお願いでございます。  

鳴戸道郎

1999-07-21 第145回国会 衆議院 商工委員会 第19号

先般、テレビや新聞報道を見ておりましたら、通産大臣は、日米財界人会議で、これはビデオで出られたということでありますけれども、要するに、日本産業構造の転換あるいは規制緩和というのをしっかりと進めているんだ、この点は今後ともちゃんとやっていきますよという趣旨の発言をされたとお伺いしておりますし、私もそのことを大変高く評価しているわけであります。  

山本幸三

1998-03-03 第142回国会 衆議院 予算委員会 第17号

原口委員 この三月一日に開幕した日米財界人会議運営委員会出席中のマイケル・ジョーダン米日経済協議会会長がやはりこの米国の対日赤字に触れて、最近経験したことのない高水準に達するであろうという見通しを示しておられます。私たちは、もうそろそろこれが危険区域に入ってきたのではないか。  

原口一博

1998-02-20 第142回国会 参議院 本会議 第10号

規制緩和について、昨年七月、サンフランシスコで開かれた日米財界人会議で、アメリカ側から、日本規制緩和によるアメリカ製品との価格差解消によって八十兆円の経済効果を実現できるとの試算が示されました。  アメリカ側試算によれば、日本消費財価格アメリカに比べ八〇%も高いとのことであります。

浜四津敏子

1989-10-31 第116回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

日米財界人会議というのがございまして、これは毎年定期的に開かれておりますが、この日米財界人会議には経団連会長初め首脳部が参加して、ある年はアメリカで次の年は日本でというふうに、そして率直な意見交換を重ねてきております。また、こういう年一、二回の定期的な会議だけではなくて、日米財界人会議のもとに専門家のワーキンググループなども設けまして、問題の具体的な解決、相互理解の促進を図ってきております。

内田公三

1989-10-31 第116回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

その辺は同じルールで、同じ土俵の上で仕事をしていくということがアメリカにもよくわかってもらえるということが大事だと思いますから、この日米構造協議でも、日本の持っている習慣なり文化で、アメリカもまねてもらった方が経済合理性との関係でいいものは大いに勉強をしていただこうではないかという態度で、例えば、日米財界人会議等財界人のレベルではいろいろな話を続けているというのが実情でありますが、必ずしも理解は得られていないというところかと

太田元

1985-12-10 第103回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

ただ、今自主的に決めたと言うんですが、このアクションプログラムの下敷きとなった日米諮問委員会報告書作成過程においては、ハワイにおける日米財界人会議諮問委員会委員出席したり、あるいはアメリカ経済界から現地意見聴取をやったり、またアメリカ政府議会関係者と会うなど、アメリカ財界、政界は密接に意見交換をしてきておる。

近藤忠孝

1985-09-03 第102回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

これもやはり一つの大きな前進になるだろうというふうに期待をいたしておるところでありますけれども、七月でしたか、日米財界人会議がミネソタでもございました。そのときに、最後の話し合いの中で、政府間の話し合いにアドバイザーとして財界も出ていこうじゃないかという決議をいたしておるようであります。  

松岡滿壽男

1985-08-07 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 閉会後第1号

全く私ども同感でございまして、現在、先ほど先生の御指摘にありましたように、業界の横断的な日米話し合いというのは、例を挙げられました日米財界人会議七月にミネアポリスで行われまして、これは日本経団連アメリカ商業会議所との話し合いというのがそもそもの出発点でございますが、現在二十二回を数えておるというふうに聞いております。

渡辺修

  • 1
  • 2