運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-01-23 第154回国会 参議院 本会議 第2号

日米規制緩和協議アメリカ側から再三にわたり発注者責任を明確にするよう要望されていることは、総理も御承知のとおりであります。早急に立法化すべきと考えますが、総理のお考えをお伺いいたします。  そのほか、日本道路公団関西支社での長年にわたる談合疑惑競売入札妨害事件全日本自治団体労働組合など、巨額脱税事件も相次いで報道されています。

日笠勝之

2001-06-12 第151回国会 参議院 総務委員会 第14号

また、その中で、例えば日米規制緩和協議でLRICの導入なんかが決まったらまたそれで下がるとか、そういう形で非常にNTT株が、一時期、去年の七月には百四十九万、百五十万前後まで行っていたわけですけれども、それが今の段階では七十万円台、半額以下で低迷をしているという状況でございます。  

世耕弘成

2000-08-09 第149回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

今回の日米規制緩和協議合意によって、大幅な接続料引き下げが今おっしゃるように実現されることになりまして、諸外国と比べて割高とされておりました通信料金引き下げ実現も期待されております。日本テレコムとか、十月に合併予定のKDDIが市内通信にも参入する見込みであります。地域通信網における競争も非常に促進されてくると思っております。

景山俊太郎

2000-08-01 第149回国会 参議院 本会議 第2号

先般、日米規制緩和協議の焦点となってきたNTTの回線接続料金引き下げ問題が決着し、IT時代へ大きな第一歩を踏み出しました。これを機に、新たなNTT改革がさらに必要となりましょう。そこで私は、改革の一環として放出する政府所有NTT株を新たな財源として積極的に活用し、総理の言われる日本型IT社会実現のためにインパクトのある事業の支援に知恵を絞ることが重要であると考えます。  

陣内孝雄

2000-03-14 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

先ほどの接続料金引き下げ日米規制緩和協議の際の、これ自体がインターネット接続料を下げるわけじゃないと先ほど来のお話がございました。そういうことも含めて、とにかく携帯電話使用料とかインターネット接続料だとか、そういうすべてをやはり低料金に抑えていくということがインターネットまた携帯電話等の普及に加速度を増していくのは間違いない事実だと思うんです。  

弘友和夫

  • 1
share