運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

○国務大臣中谷元君) 日米防衛装備協力、またカウンターパートの在り方のお尋ねでございますが、装備品の調達、開発に関しては、現在、防衛省は、国防長官府、OSDですね、これの取得・技術後方支援担当国防次官ATアンドL付きとの間で日米装備技術定期協議、SアンドTFなどを通じて協力、連携を行っております。

中谷元

1992-03-31 第123回国会 参議院 予算委員会 第10号

本件につきまして簡単に経緯を御説明申し上げますと、一昨年の秋の第十二回SアンドTFと言っておりますが、日米装備技術定期協議この場におきまして日米双方から共同研究が可能かもしれないというテーマ五つ、これは先ほど大臣が申し上げた五つテーマでございますが、このテーマにつきまして共同研究可能性がありや否や、フィージビリティーはあるかどうかということにつきまして、ジョイントワーキンググループといいますか

関收

1988-03-23 第112回国会 衆議院 商工委員会 第5号

米国政府軍事利用技術研究開発国際協力政策目標のために、一九八〇年に国防総省防衛庁との間でジョイント・システムス・アンド・テクノロジー・フォーラム、S&TFと言っております日米装備・技術定期協議というのが設けられたというけれども、一九八〇年に武器技術研究開発の交流としてこういうものが設けられて具体的にどう機能してきたのか、どういう結果を生んだのか。  

工藤晃

1988-03-23 第112回国会 衆議院 商工委員会 第5号

ほどその報告について述べられたとおりで、今通産省の方から基本的にお答えありましたのと私どもとしては同じスタンスでございまして、ただ私どもといたしましても、この調査結果を踏まえました調査報告書というのは既に公表されたことはもちろん今御指摘のとおり承知しておりますけれども、本調査報告はあくまでも米国防省の資料でございまして、その内容そのものについて防衛庁がコメントする立場にはございませんが、先ほど日米装備・技術定期協議

別府信宏

1986-05-08 第104回国会 参議院 商工委員会 第9号

去年の五月末の第七回日米装備技術定期協議で、光通信などの技術関心を示したと言われるアメリカ国防省関心を持っている技術とその関係企業リストをここで紹介しておりますけれども、この中にはATRに参加しているNTTやNEC、日立、富士通、東芝など、こういう主な通信機メーカーが含まれております。  

市川正一

1986-03-05 第104回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第1号

一九八三年十一月に交わされた日米武器技術供与のための交換公文以来、日米装備・技術定期協議は着々と進展しています。また、アメリカ国防総省国防科学委員会調査団の「日米技術協力に関する報告書」及びアメリカ国防総省報告日本における光電子工業ミリ波マイクロ波技術」に示された米国の対日関心は、SDI関連先端技術供与に絞られています。

久保亘

1984-02-20 第101回国会 衆議院 予算委員会 第8号

今月の二日、三日と第五回の日米装備技術定期協議というのが開かれておりますね、これは一体共同委員会とどういう関係になるのか。またこの定期協議では、アメリカ側が欲しがっている日本民間企業の持つ技術というものについてのリストなり何なり出しているのじゃないかと私は思いますが、どうなっているのか。

清水勇

1983-02-08 第98回国会 衆議院 予算委員会 第7号

それから、もう一つ重要なことは、八一年十二月の第三回日米装備技術定期協議日本側に示されたアメリカの意向は次のようになっているのですよ。これは重要なことを言っているのですよ。アメリカ側装備技術協力で考えているのは、初期的な共同研究から武器共同開発、製造の全般に及ぶものであって、日米防衛協力に貢献するすべてのものである、これがアメリカ技術供与の根本になっているのです。

大内啓伍

1982-06-25 第96回国会 衆議院 予算委員会 第22号

○木下政府委員 日米装備技術定期協議は、第三回が昨年の十二月に開かれておりますが、その際、次回をどうするかということを協議しましたところ、一応六月ごろをめどにやろうかということで考えておったわけでございますが、そのときも適宜両当事者間で調整を行うということになっておったわけでございます。

木下博生

1982-04-22 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

特に、日米装備技術定期協議というのも開かれておるわけでございますけれども、ここでもしアメリカの方から、防衛庁の提議しているレーザージャイロコンパスというものは興味があることだから共同研究をしようじゃないかという場合に、防衛庁一体特許というものを要求をされるかどうか、お伺いします。

草川昭三

1982-02-05 第96回国会 衆議院 予算委員会 第6号

つまり、この一連の会談及び十二月の日米装備技術定期協議そしてこれを踏まえまして、実は日米安保協議委員会が一月八日に持たれまして、このときもアメリカ側は同様の趣旨のことを述べられているわけですね。そしてそのことに、もちろん外務大臣防衛庁長官等も、これにこたえよう、こういう姿勢で臨まれているわけなんです。  つまり、今日アメリカが求めてきている技術情報供与という問題はなまやさしいものではない。

大内啓伍

1981-12-18 第95回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

日米装備技術定期協議というのが先般行われたわけでありますが、そこで、日米間で話し合われた中身、これは端的にで結構でございますが、どういう話し合いがあったのかということ。それから、米国側から日本側に対して、武器輸出三原則についてどういう不満が出てきたのかということ。そういう点、ちょっと一遍具体的にお伺いします。

峯山昭範

1981-07-15 第94回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第9号

これに加えまして、昨年来、装備技術担当局長レベルで行う日米装備技術定期協議が設けられ、昨年九月及び十二月に、それぞれワシントン及び東京で第一回と第二回の会合が開かれ、装備技術情報交換等が行われてきております。  このように、日米政府間においては従来から軍事技術協力を行ってきているところでございます。  

大村襄治

  • 1
  • 2