運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-12 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

○国務大臣(岸田文雄君) 日米安全保障条約における指揮権についてですが、改めて確認させていただきましたが、まず、旧日米安全保障条約締結時の交渉をめぐる事実関係についてということに関しましては、日米間で指揮権に関する御指摘のような合意が成立していない旨、従来から政府は答弁としてこのことを明らかにしております。  

岸田文雄

2004-11-18 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

我々は、この国の自己責任の欠如や公共心、道徳心の荒廃が、アメリカ主導による日本国憲法制定から日米安全保障条約締結の一連の流れに始まっていると感じています。真の自立国家としての精神をはぐくむことなく、ただひたすら工業化社会を突き進み、絶対の価値観経済力に求めた結果、人心の荒廃した国民による今日の混迷した日本社会が形成されてしまったと考えます。  

高竹和明

1972-11-02 第70回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これは日米安全保障条約締結の当時、国会で議論をせられたことでございますから記憶にさだかであります。そういうために、日本がこのような条約を続けておる限りにおいては、自主防衛の努力をしない、また協力もしないというようなことで、アメリカの中で相当この条約の改変を求めておることは事実でございますが、しかし、これはお互い二国間において合意に達して長い歴史を持つものであります。

田中角榮

1959-12-26 第33回国会 衆議院 本会議 第27号

拍手)特に、本年六月に行なわれました参議院選挙におきましては、わが自由民主党は、選挙政策として、第一に、わが国独立を脅かし、わが国を他国に従属せしめようとする観念的な非核武装中立政策を排し、日米協力による集団安全保障体制によってわが国の平和と安全を保つ方針を堅持する、第二として、現行日米安全保障条約締結後、わが国独立国として国連に加盟し、自衛力も漸増したのにかんがみ、現行安保条約及び行政協定

山下春江

1954-03-03 第19回国会 衆議院 予算委員会 第22号

但しそれは日本経済情勢の許す範囲、また日本政治情勢の許す範囲において行うものでありまして、これは日米安全保障条約締結当時から考えておつたことでありまして、これによつて、何もほかの条件をかまわずに、ただ自衛力増強の義務を負うのは正しくない、但し国内情勢の許す範囲内においては自衛力漸増を行つて行く、それに必要な援助を受ける、こういうようなことになるであろうと思います。

岡崎勝男

1953-12-08 第18回国会 参議院 外務委員会 第6号

併しこの日米安全保障条約締結以来アメリカ側としては日本と特殊の関係にあり、殊に東亜平和維持ということについては特に密接な関係を持つて来たものでありますから、事この方面の問題になりますればもう一般的に日本側に対して細大となく必要な報道情報等は提供する意向でありまするし、又こちらも遠慮なくいろいろな点について意見を述べるし、必要な報道は入手し得る立場にあります。

岡崎勝男

1953-07-27 第16回国会 衆議院 本会議 第29号

このことは、吉田政府において日米安全保障条約締結後とつて来たところの自衛力漸増方針によつて警察予備隊保安隊となり、保安隊がやがて防衛隊となり、さらに一歩進めて太平洋防衛圏の一員となつて行く傾向にあるのにかんがみ、再軍備に対して最も鋭敏な感覚を持つている青年層にとつては、自分たちのつくつた青年学級も今度政府のつくる統制のわく内にはめられ、やがてまた大東亜戦争中の青年学校のごとく変転され、保安隊

前田榮之助

1953-06-26 第16回国会 衆議院 農林委員会 第10号

(一) 日米安全保障条約締結後におけるアメリカ合衆国軍隊の行為による特別損失は、これをすべて本法により補償することを確実ならしむるため、本法を同条約発効当時に溯及して適用するよう付則第一項を修正すること。   (二) 補償すべき損失の有無に関する異議の申立に関し、内閣総理大臣が決定した後の救済方法に就いての政府側の解釈には疑義がある。

足鹿覺

1952-03-14 第13回国会 両院 両院法規委員会 第4号

結局承認するのですが、しかもその承認は、五十二箇国の中の三箇国が加わりませんから、日本を除く四十八箇国によつて調印されたので、日米安全保障条約締結が承認されたという形であるわけであります。そういうような関係からいたしまして、日本自衛権を持つておるということが、四十八箇国に認められたわけであります。

大平善梧

1951-11-13 第12回国会 参議院 予算委員会 第14号

内村清次君 政府は講和後新経済政策におきまして、東南アジア貿易に相当の期待を寄せられた政策を支柱とせられておるようでありまするが、東南アジア諸国の対日感情というものは、このたびの条約及び日米安全保障条約締結によりまして、却つて悪化しているという客観情勢の事実があります。例えば賠償問題を棚上げにいたしまして、本格的な東南アジア貿易を行なつてもそれは無理ではなかろうかと思われます。

内村清次

  • 1