運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-03-09 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

残りの全員は日米合弁東芝キヤリア社に出向させて、これも三年後には解雇、転籍と。  労働者の猛反撃で、賃金カットを三割すると言っていたのを二割まで縮小するという話も今は出ているようですが、一方的な賃金の切り下げであることには違いありません。  事務、設計部門の人はどうなるか。

市田忠義

1992-05-19 第123回国会 参議院 逓信委員会 第8号

これについては御案内のとおり三分の一まで開放するということで、これは、できるだけ開かれた制度にすべし、しかし通信自体は一国の安全にかかわる重要な社会資本でございますから、それにはおのずから制約があるということで三分の一でスタートさせていただいて、その結果、現に多くの新規事業者の中にはその限度いっぱいまで資本が参入しておって、今いわば外資合弁とか日米合弁そう称しても差し支えない程度の資本参加をしながら

森本哲夫

1990-11-08 第119回国会 参議院 商工委員会 第1号

次に、東北セミコンダクタは、昭和六十二年に設立された東芝モトローラ社との日米合弁企業で、日米半導体摩擦など日米先端技術をめぐる話題の多い中で注目された新しい企業であります。出資比率両社半々で、東芝半導体メモリー技術モトローラマイコン技術を相互に利用しているほか、共同研究営業面での協調関係も存在するとのことであります。

梶原敬義

1985-04-23 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

こういうようなことに備えて既に日米合弁テンポラリーアウトプレースメント社などというのも設立をされて、ここにも新日鉄が人を送り込んでおるというふうに聞くわけでありますけれども、こういうふうに大がかりな会社もつくって、そしてあっちこっちの会社の余っている人をここにみんな送り込ませて、そしてそこから所要のところにどんどん出していく、いわばこんなことが今後どんどんやられていくようにしたいということで今この

小沢和秋

1985-04-03 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そういう形の中に一番大きな問題は実は日米合弁企業、すなわち日本が直接タイに投資した金額約四億ドルでございまして、この売り上げにつきましては数千億、これが皆実はタイでつくったものについては日本に輸出しないという特約条項を持っておるという、そんなこともございまして、その辺を含めて総合的に検討してもらいたいということを実は私は現在要望しております。

佐藤守良

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その中でティッシュペーパーを製造している中小企業というのは五十六社だと言われていますが、このティッシュペーパーは、もともと昭和四十三年に山陽スコットとか十條キンバリーとか、日米合弁会社の大企業が製造を始めたものですが、その当初年間二万四千トンぐらいの出荷量が、四十八年には八万五千トン、昨年五十三年には十八万四千トンの急成長をしているわけです。

渡辺芳男

1975-06-06 第75回国会 衆議院 商工委員会 第22号

その他きわめて数の少ない八百三十二万円、〇・四%、まさにこれは持ち株比率五〇%を超えさせないための操作による持ち株であると言っても差し支えないような形、いわゆる二社によって日米合弁による会社。しかも、その主要なる資本金並びに体制は旭硝子によって設立されている会社であると言って間違いはございません。そして、会長旭硝子から派遣され、旭硝子会長であり、社長は旭硝子を四十一年に退職された方であります。

佐野進

1973-07-19 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第24号

湯山委員 私は、先般の十六日、十七日、日米貿易経済合同委員会が開かれましたが、そこで、日本側のほうは予期していなかったというようなことを伝えておる新聞もございますけれども、とにかく世界のエネルギーの危機が伝えられている、そういう情勢の中で、ひとつ日米合弁濃縮ウランの新工場をつくろうというようなこと、これは以前に首脳会談でも議題になっておりましたが、そのことが討議され、さらに新しいエネルギーとして

湯山勇

1973-07-12 第71回国会 参議院 外務委員会 第19号

ガス拡散で協力するとすれば、やっている国はアメリカということになるのですが、これにもかってが、この先どうなるかわからない日仏共同事業より、かってのわかったアメリカガス拡散濃縮ウラン合弁会社をつくったほうがいいと、こういう意見があると聞きますが、またすでに、七月三日の朝日にも日米合弁工場と、こういうことが打ち出されて、政府首脳会談で協議するというような見出しで出ておりますが、フランスのほうはこの

辻一彦

1973-06-21 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

○中川(利)委員 そこで、あなたがやってきたものは、オレンジブレンドジュース導入日米合弁ジュース生産会社をつくると言っているのですね。そうなりますと、われわれは、これは自由化の一歩手前じゃないか。この前にグレープフルーツその他で外堀を埋められて、いよいよ内堀に入ってきた。その前ぶれを、あなたは自由化阻止中間的経過だと言いながら結んできたということは、私は重大なことではないかと思うのですね。

中川利三郎

1973-06-21 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

その際、新聞は、あなたを田中首相の密使だ、あるいは和製キッシンジャーだ、こういうことも書き立てておりましたが、新聞その他で、お帰りになってからお話を聞きますと、オレンジブレンドジュース導入日米合弁ジュース生産会社を設立する、こういうことがあなたの理想であった、こういうことのように承っておりますが、お聞きしたいことは、あなたがアメリカへ行って、あなたに対してアメリカの偉い人が何をどういうふうに言

中川利三郎

1973-06-21 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

ここではそれを論議するのが趣旨でありませんから省略しますが、そうすると、あなたのお話では、日米合弁ジュース会社をつくるのだ、こういうことをあなたは一つも言った覚えはないのに、新聞がそういうニュアンスを感じて、かってに書いたのだ、こういうことと了解したいわけでありますが、これでいいかどうかということと、それからたとえば、ミカンも伸びるし、オレンジも伸びる、そういうかっこうで一致点を見出した、こういう

中川利三郎

1972-08-10 第69回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

委員長退席熊谷委員長代理着席〕 あなたはこの八日の記者会見におきましても、もし農協が望めば果汁のワクの拡大を認める、こういう発言があった、こういうふうに私どもは新聞報道でも承知をしておりますが、この問題について、これは農林大臣が直接言われておることでありますから、大臣のほうから、日米合弁方式というものについてのお考え、果汁の今後の自由化問題についてのお考え、この点を明らかにしていただきたいと思うのです

田中恒利

1972-05-16 第68回国会 衆議院 商工委員会 第21号

いま承りますと、その補完材料である糸あるいはウールの生地等々を、協定関係のない国に日米合弁会社をつくって、そこで製造してアメリカへ入れてくれないかという交渉があると聞いておりますが、こうなれば、そんなに余分な屋上屋を重ねずに、この際協定を改定して、アメリカ補完材料くらいはこの協定からはずすということのほうが双方にとって利益ではないかと思うのですが、いかがでございますか。   

加藤清二

1968-04-25 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第12号

山野政府委員 沖繩長期資金の不足に対応しまして、わが国のほうから長期資金を供給していく場合にどういう制度でやるかという点については、大浜懇談会等でもいろいろな案がございまして、日本の独自の金融機関を現地につくるべきだ、あるいは日米合弁の新しい金融機関をつくるべきである、さらに沖繩のいま話題になっています開発金融公社琉球政府に移管して、それを通じてやるほうがよろしい、まだそのほかにもいろいろな考

山野幸吉

share